dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させて頂きます。一ヶ月程前から8センチ程のアルビノのウーパールーパーを飼い始めたばかりの初心者です。
つい先程ウーパーの体調が悪化してしまいました。今直ぐ病院に駆け込みたいのですが、近場にウーパーを診てくれる病院がない為、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお力添えをお願いしたく、質問させて頂きました。

来た当初はひかりウーパールーパーを2、3日置きに3粒程与えていましたが、暫くするとその餌を食べなくなり、嫌いだったのかな…と亀用の小さな乾燥エビをあげた所(ふやかし、小さくして殻はとってからあげています)
すぐに食いつきました。ですがすぐにそれも食べなくなり、その次は冷凍赤虫をあげた所最初は食べてくれたのですが、その後は乾燥エビと同じで、次の機会には食べてくれませんでした。
どの餌も蓋は開けた後すぐに締めています(赤虫もすぐ冷凍しましたし、未解凍だったものもあげてみましたが駄目でした)その他乾燥イトミミズも買ってみましたが、それは食べてもくれませんでした。

一週間程前からどの餌も全く食べてくれなくなり、外鰓も白くなっていました。
ピンセットで餌をつまんで顔の前で動かしてみても、少し興味を示してはくれるのですがすぐ逃げてしまいます。
食べなくなってからは毎日エサをあげてみて、少し様子を見て、食べなければ水槽から取り出しています。

水温はゼンスイのクーラーを使用し、20~21度を保っています。水槽の大きさは50センチ、深さと奥行きが25センチ程です。
底砂には目の細かい砂を使用していました。(目の粗い砂、小石は誤飲すると出せない、と拝見したため)
上部ろ過と細かい泡のエアレーションを設置し、2日前に投げ込み式ろ過装置を一つ増やしました。

これまでの水槽の問題として、飼育水がきちんと出来ず、水槽の立ち上げ当初よりは澄んだものの若干白にごりした状態が続いていました。PHは6.8から7.0程度です。(テストペーパー使用)
様々なサイトを拝見しながら水換えを行ったり、PSBを投入したりしているのですが、全く綺麗になりません…。水温は21度を保っていました。
また、一時水槽内に白い浮遊物が発生した事があります。それはすぐに取り除きましたが、少し発生が続いた後突然落ち着きました。
白いもやの様なものではなく、薄いぺらぺらとしたものでした。ネットで調べた所テトラ配管の内部が剥がれて出てきてしまった、というものがあったのですが、結局何だったのかは解りませんでした…今は出ていません。

換水は週に1、2度行なっていたのですが、ご飯を食べていない、フンもしていないのにお腹がふっくらしていたため、もしかして砂を食べて出せずにいるのでは…?と思い、
昨日水換えをしたばかりでしたが砂を取ってベアタンクにしようと、今日砂を取った後に3分の1程水を入れ替えました。

その直後から頻繁に水面を漂い始め、水面から降りた後もぐったりとしていました。
いつも通り水換えを行ったのですが、換えた水に問題があったのか、ストレスを与えすぎてしまったのか…
その後一時間弱塩水浴をしてみたのですが、今ではほぼ動かなくなってしまいました…先程かろうじて尻尾が動きましたが、瀕死のような状況です…

このウーパーを本当に大切に思っており、何としても死なせたくありません。
水を綺麗にしよう、餌を食べてもらおうと色々調べながら四苦八苦していたのですが、それがかえって負担になってしまったのでしょうか…

これからどうしたら良いのか、どうしたら良かったのか、どなたかお分かりになられる方がいらっしゃいましたら、どうか、どうかお力添えをお願い致します…

A 回答 (11件中1~10件)

お医者様から早く連絡があったそうで、良かったです。


後は、早く薬が到着してくれる事を祈るばかりですね。

濾過装置なしで毎日換水という方法も確かにあります。
うちも、ウパが小さい頃はそれを採用していました。
しかしながら、ウパが大きくなるに従って水が汚れすくなるのに対し、色々な用事もある中、毎日の換水をし続ける事も難しくなり、これではウパ飼育が苦痛でしかなくなる…という状態になり、濾過装置やバクテリアに頼る飼育に切り替えました。

ちなみに現在されている飼育法では、バクテリアが出来上がるまではマメな換水が必要ですが、温度管理もしっかりされていますし、少しずつ換水頻度を落として行けるという環境だと思います。

どちらにするかは、飼い主さんの許す状況からの判断で構わないと思います。

数時間で3分の1以上の蒸発というのは多すぎますね。
水漏れしか考えられないと思います。
たぶん、書かれているパイプの傾きによるものだと思いますが…。
水槽まわりの水がそれほどなかったとの事ですが、床の状況によっては床下に漏れているなど考えられます。
今一度、全体の水漏れの点検をなさり、再度減る事はないかなどの様子見をされてください。

換水に関しては、先に書かせていただいたよう、刺激の少ない方法をとられていると思いますので、今回の水漏れ(?)の際の継ぎ足しに関してはあまり気にしなくていいと思います。
長い間換水しなかったのに、急激に大型換水をするというのが一番水質変化に関しては刺激を与えます。
今は換水頻度を上げている時なので、大きな刺激(大きな水質変化)にはならなかったと思いますよ。

そうです、自信をもってください。
ウパちゃんへの愛情が文章からしっかり感じられますし、最善の方法をとられています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

こんばんは、お返事が遅くなってしまってすみません。

病院から迅速にお薬を送って頂きましたが、到着を待たずして亡くなってしまいました。
自分の不手際で死なせてしまったこと、悔やんでも悔やみきれません。
何度も力になって頂いたのに、申し訳ありません…

当分は立ち直れそうにありませんが、気持ちが落ち着いて、しっかりと勉強し直して、事前の準備もしっかりと出来た状態で良い縁があったら、またいつかウパをお迎えしたいと思います。
本当に、本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/09/24 20:59

口の開きが大きくなったのは心配です。


鰓の状態から、口を開いているのはやはり呼吸が苦しいのではないかと感じるからです

鰓が白くなったとの事なので、壊死している可能性があります。
その場合、いったん抜けて生え変わるかもしれません(再生)
再生には体力を非常に使いますので、
体力消耗している状態ではなかなか再生に時間がかかるかもしれません。
しかし、ピンと張っているというのは良いです。

病院にメールを入れられたようですが、病院は明日まで休みかと思います。
しかし熱心な先生ですので、早めにメールチェックしてくださって返信があればいいですね。
私も、一度助けていただいた先生です、とても親身になってくださいます。

水流は、問題なさそうですね。
今後もし気になる場合は、強い水流を置物などで遮るなどの工夫をしてあげると良いと思います。

水換えをすると、どうしても刺激になりますので動く事があると思います。
今は、動かず安静にしていて欲しいくらいですが、狂ったように泳ぐ…などがなければ大丈夫だと思います。
慌てず、落ち着いた飼い主さんの元でないと、ウパは安静にしていられません。

とにかく今、最善を尽くしていると自信を持って、頑張ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり口の開きが大きくなったのは悪化の方向なのでしょうか。元気だった頃の様に水面に空気を吸いに行くこともできず、エラの動きもほとんどないので、呼吸はとても苦しいのかもしれません…そう思うと私も非常に辛いです…

クリニックは週末休みではなかった様で、早い段階で電話を頂く事ができました。
明日には薬を送って下さるそうです。ですが私が遠方に住んでいるため、到着には数日を要します。それまでウパの体力が保ってくれるといいのですが…
お医者様のお話ですと、ウパにはろ過装置等は無くてもいいから、毎日でも水換えが必要との事でした。
どの程度の量かを聞きそびれたのですが(明日また連絡すると思いますので、その際に伺ってみます)ウパの体力がない今、刺激となる水換えを毎日行なっていいものなのでしょうか…

今日の夕方過ぎ、こちらの掲示板やクリニックとのやりとりを済ませた後、用事がありましたので暫く家を空けたのですが
帰宅すると信じられない事が起こっていました。水槽の水が半分とまでは行きませんが、3分の1以上なくなっていました…水位が激減していたんです。数時間での出来事です。水の減りが早くなるファンは使っていません。
ウパを育て始めてまだ一ヶ月ちょっととはいえ、そんな状況は見た事もありませんし、色々調べている中でも聞いた事はありません。
いつごろ起きたかは解りませんが、シャワーパイプのキスゴムが外れてパイプが傾いていた様なので、それで水が外に出てしまったのか…水槽周りに水は多くあったのですが、バケツ一杯以上の水量とは思えませんでした。水槽が水漏れしている様子もありません。数時間の間に蒸発してしまっていたのでしょうか…
上部ろ過装置には全く足りず、クーラー用のポンプにも必要な水位ギリギリでしたので、仕方なく水を足しました。(勿論カルキ抜きや温度はしっかり合わせてあります)
予期せぬ形で一日に二度水換えをするような形となってしまい、体力の減っているウパに余計なダメージを与えてしまった気がします…
水を足したあと、やはり尻尾を動かす動作が見られました。

クーラーやろ過装置は何とか作動していたので(ろ過装置の方は水を吸い上げる量が少し減っていましたが…)
そのせいかは解りませんが、家を空ける前よりエラは元気をなくしてしまっています…昨日と同じ程度に思います。
水位は帰宅後様子を見ていますが、今の所急激な減りは見られません。

そうですね、私がこんなに動揺していては、ウパも安静に出来ないでしょう…
出来る限りの事をやっているのだと思い、もう少し落ち着こうと思います。何度も何度も、本当にありがとうございます…

お礼日時:2012/09/23 04:05

>>ウパが食べ物をつまらせてしまったとのことですが、その時はどの様に対処されましたか…?



実は、ウパが食べようとしないのに、何度も餌を口元に持っていってしました。
反射的に口に入れる時があったからです。
でも吐き出していました。

でも数回繰り返した時、吐き出さなかった!と喜んだのもつかの間。
ウパがこれまでに見た事もない、あくびよりも大きな口を開けては閉じを繰り返しました。
つまったのだと思いましたがどうする事もできず、とにかく飲みこんでくれるのを見守っていました。
でも、だんだんと口を開けたままになり、そのままゆっくりと傾いてしまったりしました。

スポイトで餌を吸い出そうかと何度も思いましたが、大暴れさせてしまっては体力消耗してしまうと思い、とにかく安静にさせていました。
見守っているうち、餌が溶けたのかそれとも飲み込んだのか分かりませんがいつの間にか餌がなくなっていたようでした。
しばらく口を開け気味で元気がない状態が続き、体力回復を待ちましたが残念ながら・・・。

自分が与えてしまった餌で苦しむ姿は本当に辛いです。
絶食しても治らない場合は手遅れな場合がほとんどで、絶食による死亡ではないので、不安に思わずに具合の悪い時は絶食が良いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんばんは、再びご回答頂き感謝致します。

そうだったのですか…その状況は、ウパにとってもきっと辛かったのでしょうが、飼い主様としても非常にお辛かったでしょうね…。
その様な事をお答え下さって、本当にありがとうございます。
食べようとしないのに餌を口元に持っていく行為は少し前まで頻繁にやってしまっていました。
うちのウパの場合、無視するか嫌がって逃げるだけで口に入れてくれる事すらありませんでしたが…。
現在うちの子も口を開け元気がないので、餌を詰まらせたウパが口を開けたままだった、というのが非常に気になります。大きく口を開けたり閉じたり、という事はないので同じ状況かは解りませんが…
とにかく私も今はただ体力の回復を待つしかありません。持ち直してくれる事を心から祈るばかりです。

自分の行いによりウパが苦しんでいる姿を見ている今、本当に本当に辛いです…。
今は絶食、数日おきに少量の餌を繰り返してみるつもりです。
そしてこの機会に絶食による治療例を色々調べ、今後にしっかり活かしたいと思います。絶食に対する不安はかなり少なくなりました。ありがとうございました…!

お礼日時:2012/09/23 03:34

たびたび、すいません。


過去の相談文で参考になるんではないかと思うのを貼っておきます。


環境に問題があったため時間はかかったようですし、症状は違いますが(もしかしたら似てるかも?)絶食で完治された例です。
絶食の大切さが分かります。
http://okwave.jp/qa/q7668961.html

私も参考にしてましたので、ぜひ一読をおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます!二件まとめてのお礼で失礼致します。
ご紹介頂いた質問を拝見させて頂いたのですが、うちの子の症状とは違うようです。
今まで生き物を飼ってきた中で絶食による治療を行った事がなかったため、絶食がこんなに大切だなんて思いませんでした…
今後うちのウパが同じ症状が起きないとは限りませんので、再度しっかりと目を通しておきます。ありがとうございます!

ところで下のお答えを拝見したところウパが食べ物をつまらせてしまったとのことですが、その時はどの様に対処されましたか…?
参考にさせて頂きたいので、お時間がある時にでもお答え頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

お礼日時:2012/09/22 18:54

餌は無理矢理食べさせない方がいいですよ。



私は食べないのを焦って食べさせようとしたところ、つまらせて瀕死状態になった事があります。
No2さんの仰るように基本絶食、たまに食べるなら与えるというのが良いと思います。
詳しくないのですみませんが、私と同じ思いをしてほしくなくて書きました。
がんばってください!!!!!!!
    • good
    • 1

給餌の方法は、それでいいと思います。


食べない…という事は、なんらかの原因があるので、そこに無理矢理つめこむとかえって悪循環になってしまいます。
ただし、体力がなく、いつまでも食べないというのは心配です。

口が空いているというのは、何らかの原因で呼吸がしづらいか、何かが喉につまっているか…です。
鰓の状態はどうですか?

白濁りは、どうしても起きます。
うちも、初期では長期白濁りに襲われました。
しかし、そのたびリセット(全換え)していては、同じ事を繰り返してしまい、いつまでたってもウパに優しい水になりません。

そのあたりの水に対しては、両生類であるウパは金魚などよりは強いです。
ただ、どうしても個体差があります。
しかし、今回の一番の原因は誤飲に思います。
食べないのにお腹が膨らんでいる、糞が出ないという事から、とにかく糞を出してあげる事が大切です。
排出しないうちに、次々と餌を与えるのは、最悪になると腸閉塞などを起こしてしまう事があります。

なので、やはり、餌は与えすぎず、たまに少し試みるという形がベストだと思います。
餌の与え過ぎで死ぬ事はあります。
しかし、餌が少なすぎて死ぬ事はありません。
そう考えて、これからのウパに接してあげる必要があります。

大型換水とは、全体の1/2以上の換水の事をいいます。
現在の1/3換水でしたら、問題ありません。
白濁りがとれるまでは、換水量は増やさず少し頻度をあげて様子を見てください。
他の回答者様が仰っているように、毎日少しずつの換水法も良い方法です。

換水直後に具合が悪くなるというのは、実際はよくある事です。
しかし、体力のない時に水質悪化も弱らせます。
なので、今は神経質なくらいの水質合わせ、温度合わせをしてあげる必要があります。

普段から温度合わせが出来てないというのは、心配です。
ウパは変温動物なので、水温の変動は大きく負担がかかります。
それらからストレスを感じていたと思います。
現在、体力を失ったウパにとって水温はとても重要です。
急激な変化は絶対に避けてください。

冬でしたら、お湯と水を混ぜて水槽の水温と同じにする方法がありますが、
水槽の方が水温が低い場合は、氷(カルキ抜きした水を氷にしたもの)で、水温を調節する方法があります。
私の場合は、上記がわずらわしいので汲み置きにヒーターや、ファンなどを使用していいます。

ウパはある程度は強いと申し上げましたが、今の体力がない状態では、
水質の変化もじょじょにしてあげた方が良いので、ウパを本水槽から移動させずに、新しい水を少しずつくわえて行く方法をおすすめします。

餌を控えめ、奇麗な水を保つ、大きな変化は与えない、静かな環境で安静。
今できるのはこれしかないと思います。

水流は、土管などを入れてらっしゃるようなので、
水流からウパが逃げられる場所があるのであれば大きな問題にはなりません。

現在のウパちゃんが、強く流されている状態でなければ、あまり気にしなくていい気がしますが…
ティッシュ(香料入りは×)をちぎったものを水槽に入れてみると水の流れが分かります。
ふわふわとティッシュがさまようくらいなら問題はないと思います。

どちらにしても、読む限り重症な気がします。
遠隔治療をしてくださる病院に相談する事も考えた方がいいかと思います。
http://www.ks-pet-clinic.com/remoteness/index.html
ウパには、市販の魚病薬はおすすめできないため、両生類用の薬を処方していただく必要があります。

早く良くなりますように…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先程水換えの準備などをしつつ、ウパの様子を暫く見ていたのですが
その間に口の開き方が少し大きくなっていました。

何かを詰まらせている可能性もあるのかもしれません。
一昨日の換水で別容器に移している時、ふとウパを見ると口をもぐもぐさせていた様子がありました。
赤虫を一緒に入れておいたのでそれを食べたのかな…?と思いましたが、
もしかしてその時に何か他のものがあったのか…でも別容器には飼育水を汲んで入れておきましたし、餌以外に食べてしまうような妙なものも無かった様に思います…。
しかし昨日ウパを出した時(死んでしまったと思った時です)喉やお腹側を見ましたが何かが詰まっている感じもしなかったのですが…

鰓の状態はやはり白いです。以前は綺麗なピンク色をしていたのに、今はすっかり真っ白になっています…。
フサフサはまだ小さい為かこの様になる前から少なく、鰓自体もまだ5ミリ程度です。
ただ、今日のお昼より今の方が鰓がピンと張っているように思います。気のせいかもしれませんが、回復の兆しだと信じたいです。

餌が少なくて死ぬことはないのですね…!ウパが長く食べなくても生きられるのは知っていたのですが、
いかんせん小さいので、食べなくなってからはこのまま食べてくれずに死んでしまったらどうしようと不安で仕方ありませんでした。
もし回復してくれたなら今後は無理に食べさせようとは絶対にしません。ウパの様子をしっかり見て、食べるペースをきちんと把握したいと思います。

今後は1日1リットル、2日おきに3分の1の水換えのペースで行こうかと思っております。
温度合わせについてですが、やはり水道水の方が水槽より温度が高かったです。
カルキ抜きした氷はなかったため、取り敢えず氷や保冷剤をビニール袋に入れて新しい水に浮かべ、温度を合わせてみています。
カルキ抜きした氷の作成も行います。ご教授本当にありがとうございます…!
手間になるので出来れば汲み置きの水も作っておきたいのですが、ファンでは水温が合わないこと、そして我が家では他にも動物を飼っており、その子達が触らない場所というのがなかなかありません。それも方法を色々考えてみます。

水流については特に問題がない様で安心しました。ティッシュも試してみましたが、やはりふわふわと漂う程度です。
置物の一つが砂が無くなってから人工プランツ入れになってしまったので、しっかりと体力が戻ってから、新しい隠れ家の購入も検討してみます。
どちらにせよ、ウパがもう少し大きくなれば流されることもないと思いたいです…!

ついさっききちんと水温をあわせ、3分の1入れ替えをしました。
その直後、これまで水の中では全く動かなかったウパが、一度だけですが尻尾を大きく動かしました。水は全て入れ終わった後ですし、普段の水流で起こる動きではなかったので、確実にウパが動いたものだと思います。
やはりもう死んでいるのでは…という不安が拭い切れずにいたので、涙が出るかと思いました。
しかしこれは良いことなのでしょうか?何か悪かったのでしょうか…?苦しくて動いたのではないといいのですが…。

取り敢えず現状を病院にメールしました。ご紹介ありがとうございます!
たった一ヶ月一緒に過ごしただけですが、本当に大切な家族ですので、何とか元気になってほしいと思います…。
丁寧で分かりやすい回答を何度も頂き、本当にありがとうございました。
まだまだ勉強不足ですので、他に何か解らないことがあったらまた質問させて下さい。ご迷惑をお掛けしますが、何卒宜しくお願い致します…。

お礼日時:2012/09/22 17:55

苔がないということはバクテリアはできていません、水換えが多いからか


上部ろ過のろ過材の問題かでしょうが、それより今は餌を食べない方の処置を
優先する方がいいです

白濁はバクテリアが落ち着けばなくなっていくかもしれませんが、次の水換えの時に
エアレーションを外して上部ろ過のウールがきちんとセットしてあれば取れる気はしますが
これもウパの状態次第でしょうね

細かい砂なら普通は餌を食べていれば一緒に排泄されると思うんですが・・・

ウパのサイズ的にメダカより冷凍赤虫の方があげやすいでしょうから今は冷凍赤虫を
中心で餌を与えた方がいいでしょう

参考までにメダカも大好物なのと入れておいても生きていれば水を汚す事はありません

早く良くなるといいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バクテリアはコケを分解するの見たのですが、コケが発生し始めたらバクテリアもでき始めたという事なのでしょうか…

上部ろ過材にはウールマットと活性炭入りのフィルターを使っていました。(どちらも購入時についていたもの)ですがそろそろ換え時かと思い、投げ込み式ろ過フィルター(ろかボーイです)と同じタイミングで活性炭フィルターを麦飯石の入ったフィルターに替えました。
エアレーションは一つでは少ないかと思いろかボーイを買ってきたのですが、多すぎてもいけなかったのでしょうか…

当分は3日おきくらいに少量の赤虫を与えてみるというのを続けてみようと思います。また、メダカの購入も検討してみます。
ありがとうございます。良くなってくれる事を、心から祈っています…。

お礼日時:2012/09/22 16:38

No1です



共食いするくらいですのでメダカくらい食べれますが・・・
砂の誤飲はたしかに考えられるのと他の方が細かく丁寧に回答されていますので
私とは見解の違いがありますが水を綺麗な状態での維持は同じですので
今回は控えておきます。

苔は生えていますか?それがバクテリアができている目安になります

白い膜は問題がないと思い書きませんでしたが、水槽セット初期の水分中の
タンパク質だと思います

逆さまになっているのはすごく心配ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます!
まだ小さいあのお腹に生きたメダカが入るというのが想像がつかなくて…もし食べられる様ならトリートメントなどの準備を初めておこうかな、と思います。

水槽内にコケは見当たりません。相変わらず濁りは取れていませんが、バクテリアがきちんと出来始めてはいるのでしょうか…?
今はとにかく焦らず、適度な換水を守って綺麗な水を保ってあげたいと思います。

水槽の立ち上げ始めにタンパク質の白い膜が発生する事もあるのですね。
画像を探してみましたがわかりやすいものがなく、うちの水槽と同じかは断定出来ませんでしたが、可能性はありますので引き続き調べてみます!

昨夜は逆さまの状態から戻ろうともがいており、今日は逆さになる事はありませんが少しも動けずにいます…非常に心配です…。

お礼日時:2012/09/22 04:24

再び失礼します(No2)



排便を促す方法は絶食が一番、そしてpilkさんも仰る水分の多い餌、消化の良い餌をたまに与えるのも、ひとつの方法です。
しかし、現在餌を受け付けないというのが現状ですので、やはり絶食が最善です。

先に申し上げたように、ウパちゃんがまだ小さいので、食べるようであればたまに赤虫をあげると良いと思います。
割り箸などで口元に持っていってみてあげてください。
体力の落ちたウパにとって、たまに少量の餌を上げるのは、食欲に火をつける良い影響も与えます。
しかし、今の時点では、どんな種類の餌であっても与え過ぎは絶対に駄目です。

また、水質を奇麗に保つ事も大事ですので、食べない場合は餌をすぐに水槽から出してください。
これは、今までなさってたようですので、今まで通りで良いという事になりますね。

添加物については、ウパに無害のものもあります。
しかし、その内容についてよく分からないものについては、使用しない方が安全です。

読めば読むほど、浮遊物はウパの粘膜だと思えます。
例えば、水槽から飛び出してしまったウパを慌てて水槽に戻そうとした例を見た事がありますが、
その時のウパの体のヌルヌルは、異常なくらいだったそうです。
このように危険を感じた時などにも過剰に分泌するという事です。

このウパちゃんが何故、過剰分泌をしたのかは分かりませんが、
水温、水質、騒音、環境の変化など、色々考えられます。

飼育水が立ち上がるまでは、だいたい3週間くらいかかります。
それが、一週間ほどで立ち上がったというのは…立ち上がったつもりだったのではないかと思われます。
濾過フィルターが故障したせいもあるかもしれませんが、もし故障しなくても、一度水は濁っていたように思います。
これは、水が立ち上がるまではよくある減少です。
立ち上がってない水槽の中で、生物を飼育(給餌)していると有機栄養バクテリアが爆発的に増えるためです。
この時に慌てすぎずに、マメな換水で対処すべきだったと思います。
この時、ウパには厳しい水になります。
なので、フィッシュレス法やパイロットフィッシュにて水槽を先に立ち上げる人が多いんです。

ちなみに、うちのウパは2日に一度1/3の換水で、この辛い時期を乗り越えました。
試験薬にて、バクテリアが立ち上がってからは1週間に一度の水換えです。

現在の水槽に引越しをさせる時に、以前の水を活用されましたか?
もし、すべて捨てたのであれば、またいちから立ち上げ直しになってしまいます。
以前の水を使ったとしても、現在の水槽に入れる水量がそれを上回った場合も、ほとんど立ち上げ直しに近い状態になります。
白濁りをしても、必ず透明になる日が来ます。
その日まで慌てずにマメな換水をすべきなのです。
飼育水を立ち上げたばかりは、白濁りは起こるものとして対処するのが良いです。

今の体力を失っている時こそ、大型換水は厳禁です。
1日~2日おきに1/3、温度をしっかり合わせてゆっくりと水を入れる換水をされてください。

ウパの様子は気になりますが、体力を消耗した今、ウパが隠れられる場所を作ってあげてください。
落ち着きますので、体力消耗が少しはおさえられます。

お腹の中に見えた黒っぽい塊が何かというのは見てないので分かりませんが、誤飲していた何かかもしれません。
または、餌ではないようでしたか?

今、できる事は、できるだけ落ちつける静かで、できるだけ暗い環境を作ってあげる事です。
そして、マメな換水で奇麗な水を保つこと、絶食、数日おきに赤虫(食べなければすぐ片付ける)
様子を見る時は、できるだけこっそり見るという感じでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

先程赤虫をピンセットで一匹つかみ、口の前で動かしてみましたが、今度は興味を示す事すらありませんでしたので、すぐに取り出しました。
方法はこの様な感じで宜しいでしょうか?大丈夫でしたらまた数日おいてトライしてみようと思います。

引越しの際、小さい水槽の水が再度白濁りしてしまった時点でもう駄目になったのだと思い込み、全て捨てて新しく立ち上げ直してしまいました。
一度透明になってからまた濁ることもある、というのは存じませんでした。この時に焦るべきではなかったのですね…
数年前に淡水魚を飼っていた事があるのですが、その時はこんなに水に苦労せず、そもそも飼育水という概念すら知らないまま育てていた事があります。(そして何故か長生きしました…)
その慢心もあった様に思います。ひと月前と、昔の自分を殴ってやりたいです。

因みに大型換水とはどの程度を言うのでしょうか?これまでの水換えは一度に10リットル前後の量を替えていました。今の水槽のほぼ3分の1です。
引越しの時以外、それを大きく超える様な量の水換えはしていません。
しかし、今思えば替える水の温度合わせというのはきちんと出来ていませんでした…水換えの時にはウパを一時的に取っ手付きの大きな軽量カップのようなものに一度避難させ、水槽の端に掛けておき、
その間水槽に新しい水を入れて、少し経ってからウパを水槽へ、といった方法を取っていました。
最初はクーラーもありませんでしたので、ウパが中にいるまま新しい水を入れたりもしてしまっていました。
それも大きなストレスになっていた気がします…が、浮遊物が発生したのはクーラーなどを購入した後でした。(この頃PSBも一緒に購入し、投入し始めましたので、急激な環境の変化が悪かったかもしれません…)

水換え時の正しい温度の合わせ方について、今からまた勉強してきます。もしお勧めの方法などありましたらご教授をお願いします。
明日にまた水換えをしようと思っていますが、昨日の換水直後にウパの体調が急激に悪化してしまったので、水換えが酷く不安です…

黒っぽいものは先程水槽内にて発見し、取り出しました。
やはり砂ではなく、以前赤虫の一部を消化できずにフンと一緒に出した事があり、それに少し似ている気がします。確実に赤虫とは限りませんが、何故弱った今出てきたのでしょう…砂が詰まって出せなかった訳ではないのでしょうか…。


そういえば、何度も何度も質問させて頂いて申し訳ないのですが、上部ろ過フィルターとクーラーによる水流が若干気になっています。
クーラーの方はシャワーパイプを水面近くに設置、フィルターは水の出口を隅に方向に向けるなどして、人工プランツが少し揺れる程度の水流となっています。
手を入れた時も底の方は流れを感じなかったのですが、小さい為か、時折ウパと餌が水流に流される姿が見受けられました。
流れるといっても勢いはなく、ウパは少しの距離をふわりと流れてすぐ止まるくらいです。これは水流が強すぎるのでしょうか…?

取り敢えず水槽全体を大きめに千切ったダンボール数枚で覆い、暗い環境を作りました。
隠れ家は以前よりたこつぼのようなものと土管を入れてあります。
自力で動けない今、私が手で土管の中に入れるのはやはりストレスになるでしょうか…。
今は土管に寄り添っています。体が流れたりはしていませんが、尻尾が水流でほんの少し揺れている気がします。

お礼日時:2012/09/22 01:46

餌の食べが少し悪くなったかなという時点で、無理矢理食べさせずに数日絶食をおすすめします。


絶食には、排便を促す効果や、体力を消化に使わさず治癒に向けるという効果もあります。

特に砂を飲み込んでいるかも…という場合は、排便を促し砂を排出させる必要があります。

一ヶ月飼育されているとの事で、通常であればバクテリアなどは出来上がっていたと思います。
出来上がってない…という事は、何らかの原因があると思います。
白い浮遊物は…実際拝見してないので分かりませんが、ウパの粘膜ではないでしょうか。
ストレス、体調不良、怪我などした時に過剰分泌します。

まずはPSBなどの添加物の投入をするのをやめられる事をおすすめします。
ウパは肌が弱いため、何であっても添加物の使用をするのはやめた方が良いです。
使うにしても、カルキ抜きまでにした方が無難です。

どちらにしても、色々やりすぎている感じがあります。
体力を失っているウパには辛かったかもしれません。
ご本人もご自覚の通り、体力のない時にアレコレやりすぎたというのも原因かと思います。

上記は、今ではどうにもならない事ですが、今後のためにも覚えておくと良いと思います。

さて、ウパが来た当初からの餌の与え方としては、大きな問題がありません。
まだ小さいので、毎日あげても良いのですが、数日おきの餌やりの方が健康にも良いです。

しかし…糞を出さずにお腹がふっくらしているという事は、やはり砂を飲み込んでいる可能性が高いと思います。
成長期の餌やりにしては少し不足していたかもしれないので、その分、砂を食べていたかもしれません。
※餌が足りていても、砂を食べる場合があります。
そして、その砂を排出できないため、餌を受け付けないのではないかと思います。

排出(排便)については、絶食にて促すのが最善です。
成長して体力のあるウパならば、一週間程度の絶食なら問題ないですし、一ヶ月の長期絶食にも耐えます(飼育下では長期絶食はおすすめしません)
ただし、現在のように体力を失っているのと、まだ小さいので3日に一度くらい、冷凍赤虫などをごく少量与えると良いと思います。
ただし、食べないのであれば、無理に与えないでください。

体力の弱っている時の換水はできるだけ控えめ、しかし、奇麗な状態の水を保つ…という、非常に繊細さを求められます。
温度合わせはもちろん完璧にすべきですが、できれば水質なども汲み置き(エアレーション)などで水槽の水に近づけたものを使ってあげるくらいが良いです。

思いつくままを書きました。
ウパちゃんが元気になる事を祈っていますので、分からない事があれば、遠慮なく聞いてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なお返事、本当にありがとうございます。
排便には絶食が一番だったのですね…他のサイト様で赤虫などの水分量の多い食事を与えるのが良い、と拝見したため、出来るだけ赤虫を与えようとしていました…
うちのウパはお迎えする前、非常に悪い環境下に置かれていたので、出来る限り快適な環境を用意したいと思い、PSB等を投入したりしていたのですが
どれも裏目に出てしまったなんて…本当に勉強不足でした…

浮遊物の件、色は半透明の白で、ウパの色とよく似ていました。形状はふわふわした綿のような感じではなく、ピラピラしたごく薄いものでした。
画像を探してみたものの見つける事が出来なかった為、同じものかは解りませんが、やはりストレスや体調不良からの分泌物だったのかもしれません…

飼育水についてなのですが、お迎えしてから一週間少しの間、15センチの小さな金魚用水槽にウパを入れておりました。
その時は透明な飼育水が出来たんです。(立ち上がるまで一週間程かかりましたが…)
ところが仕事に行っている間に濾過フィルターが故障した様で、循環していた水が止まってしまっていました。そのせいなのかは解りませんが、帰宅すると水が真っ白になっていたので、驚いて現在の水槽に引越しをさせました。家をあけた時間は半日程です。
その当時はクーラーはなくファンのみ、水温は27度程と今よりは遥かに良くない環境だった様に思います…ですが50センチ水槽に移してからは一度も透明な水にはなりませんでした。
そういえば粘膜について調べている途中、そういった分泌物があったウパの水槽が水換えしたばかりなのに白濁りしてしまった、という記事を拝見しました。
もしかしてうちの飼育水の濁りはそれと関係があったのでしょうか…。今後の為にも、飼育水の濁りの原因だけはどうしても知っておきたいです。
もしストレスによる分泌物が原因の白濁りだった場合、どの様に対処すれば良いでしょうか?


昨日の夜、質問の後に少し元気を取り戻したのですが、今朝様子を見た時はまた動けなくなっていました。
先程帰宅ししばらく様子を確認したのですが、どれだけ経ってもエラは動かず、口が少し開いたままになっており、朝から少しも移動していなかったので遂に死んでしまったと思い水槽から少し出してしまいました…
その時尻尾が確かに動いたのを確認しました。まだ辛うじて息はあるようですが、やはり全く動かずにいます。(呼吸の為のエラの動きすらありません)

またもう一つ気になる点があります。昨日水換え等の際、一時透明な入れ物に入れたのでその時様子を見たのですが、お腹の下の辺り(内臓の側ではなく、尻尾に近い場所でした)に黒っぽい塊の様なものがあったんです。
それがどうやら出てきたらしく、お腹からなくなっていました。朝方何か黒っぽいものがウパの側にあったのを見たのですが、内容をきちんと確認する事なく家を空けてしまい、今は見当たりません…ぱっと見た感じ砂ではなかったと思うのですが…一体何だったのか非常に気になります…。

今、私に何か出来ること、すべき事はあるでしょうか…?

長々と、そして沢山お伺いしてしまって申し訳ありません。とても丁寧なお返事を頂いた上で恐縮なのですが、もしお分かりになられる点がありましたらまたお力添えを頂けると幸いです。

お礼日時:2012/09/21 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A