dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

情報系の学部の大学1年生です。

私は将来コンピュータ系で働いていこうと考えています。
ネットワークセキュリティーとかウィルス関係とかに興味があり
その分野を勉強するのが好きなのでコンピュータ系でもそっち系の職につけたらいいなと考えています。
これって具体的にどういう職業になるでしょうか?
SEとかとは全然違いますよね。
企業を探していると基本的にSEばかりの募集が目立ちます。
基本はSEなのでしょうか?

また、IT業界で働くのは体力勝負という世界なのでしょうか?
それとも精神的に疲れるという世界なのでしょうか?

私は、自分なりにがんばり過ぎると熱出したりしてあまり体が丈夫というわけではありません。
そんなにしょっちゅうというわけではありませんが、修羅場(?)を乗り越えた後などに熱を出すことはあります。
こういう状態だとIT業界で働こうと考えているのは無謀でしょうか?

A 回答 (6件)

 あらあら。

私、この業界に入って14年に間もなくなりますが、徹夜は片手で足りますね。基本的に徹夜しても効率/能率は上がりませんから。また、詰まっているときは考えるだけムダ。視野が狭くなって余計に深みにはまります。

 私が徹夜したのは、震災でせっかく作ったものがポシャり、客は東京の人だったので「東京で発注しているのに、**の地震がどうして関係あるの」といわれたとき。24時間稼働のシステムの2000年問題対応で、年末年始に客先に張り付いていたとき。この2プロジェクトだけです。つまり、予想外の事態でどうしようもなくせっぱ詰まったときと、どんなに準備をしてもそれ以外に方法がないときだけです。

 恒常的に徹夜が行われている職場は、プロジェクトリーダーや営業の仕方に問題があります。また、労働基準法に抵触する恐れもあります。決して自慢できるものではありません。

 徹夜する体力を付けるよりも、人とのコミュニケーション力を付けるべきです。SEにしてもPGにしても、一人でできるものではありません。客との折衝、上司との折衝、営業との折衝、仲間内での折衝。人の意見を聞き、自分の意見との違いを見つけ、客観的にそれらを考え、よりよい解決(ソリューション)を見つけ、提案できる。まずはそういう力が必要です。
 工程管理、自分の力がどれくらいで、問題を解決するためにどれくらいの日数が必要で、残り時間が後どれくらいあるか、そういう「時間」を把握管理する能力を付ければ、徹夜しなければならないような事態はたいてい防げます。あ、上司に恵まれる、というのはとても重要な要素です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

え!?そうなんですか!?
徹夜が日常というわけではないのですか!?

確かにそうですね。煮詰まると考えるだけ無駄ですね。
私も課題のプログラム考えてて煮詰まるともうどーにもなりません・・・。

コミュニケーション力・・・個人プレーが好きな自分としては苦手な分野です・・・。

お礼日時:2004/02/11 23:04

情報系学生です。


私の学科では
実際にシステム開発を3ヶ月ぐらいかけて作成。
その流れを知るっていうような授業があるんですね。
ユーザ役の先生とかいるんですが…

それでも総計すると学校に3週間以上は泊まり
徹夜は普通でした。
これがトラウマになり、情報系なのに
絶対情報系には就職したくないと言い出す学生が
結構います。
これでも現場に比べればラクなんだろうなとか思うと
正直辛いと思いました。
体力も、精神力も必要だと思います。

ちなみにSEって開発だけじゃないですよ?
結構広い意味で使われてて
SEでもネットワーク、セキュリティーはあります。
大雑把にSEで募集しているように思えました。

あと、シスアドをとってから基本情報とるんですね…
シスアドと基本情報の違いをちゃんと把握したほうが
いいと思います。
就職活動中に、2つもってる子がいたんですが
集団面接で、なんでシスアドとったのか突っ込まれてて
基本情報とシスアドの違いとか言えなくて
「持ってて意味ないね~」とか言われてて
かわいそうでしたから…

1年生なんですね~
まだ先の話ですが
就職活動頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありあとうございます。

私も今、コンピュータ系とは無縁の世界がいいなとかいう風に感じてきてしまってます(汗)
プログラムに行き詰ってしまって・・・。

確かにこれが仕事だったらつらいですね・・・。
しかも毎回こんな残業とかしてたらつらいだろうなぁと思います。

シスアドと基本情報もどう違うのか色々調べたのですが、
確かに自分はシスアドより基本情報を取るべきなのですが
難易度から行って徐々にステップアップしようかなぁと思い
やはりシスアドを受けることにしました。
面接の時にそういうこと聞かれるとは思いませんでした。
考えとかなきゃいけませんね。

お礼日時:2004/02/09 22:52

SIベンダ,20年目のSEマネージャです。



>ネットワークセキュリティーとかウィルス関係とかに興味がありその分野を勉強するのが好きなのでコンピュータ系でもそっち系の職

ネットワークセキュリティ,ウィルス対策等のスキルは,アプリケーションSEと名乗るなら,有してほしいのが今日の状況です。

わたくしの場合,顧客が官公庁ということもあり,行政システムを扱っていますが,ルータ・ファイアオール等の知識・スキルを持ったスタッフをチームに入れておかなければ,顧客が要求する(期待する)サービスの提供ができません。

今日のSEがカバーしなければならないスキルジャンルは,多岐にわたりますので,実際に,募集をかけている会社がどのような仕事で生計を立てているかを,調べてから応募されるがよいでしょう。


>IT業界で働くのは体力勝負という世界なのでしょうか?

どの職業でも,身体が資本です。NO3さんのコメントのとおり,なんとしてでも達成するぞ,といった気力は大事だと思います。ここ一番っていうときに,体調を壊す部下を見るにつけ,もっとハートを鍛えろよ!!って思いますけどね。

>自分なりにがんばり過ぎると熱出したりしてあまり体が丈夫というわけではありません。

みんな,そうですよ!

わたしは,43歳ですが,健康診断には,なにひとつひっかかっていません。また,視力も,大学入学前に0.3に落ちてメガネをかけるようになりましたが,今年の健康診断でも,相変わらず,0.3を維持してます。

私は,小さいことからよく風邪をこじらせるタイプで,自分の体力にはまったく自信がないです。ですが故,徹夜すればなんとかなるや!っといった発想はありえず,常に計画的に,無理のないようなスケジュールで仕事をしてきました。

ゆえに,多少,身体に自信がないくらいが,IT業界においては,向いているのではないかなぁ,なんて個人的には思っています。

usui323さんにおかれましては,3年生までに,基本情報処理試験と情報セキュリティアドミニストレータには,合格されるのがいいでしょう。
わたしは,大学3年のとき,第2種情報処理技術者試験(今日の基本情報処理技術者試験)に合格して,就職活動をしました。就職活動するとき,履歴書の資格欄に記入できるので,面接でのアピールポイントに活用できますよ。(ちなみに,わたくし,商学部出身です..)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

すごいですね。ひっかかったことないなんて・・・。
コンピュータ業界にいて視力が0.3てすごいですね。
私は小学生のころからもうすでに0.1です(汗)

とりあえず、春、秋試験受けて合格を目指します~。

お礼日時:2004/02/09 22:47

あなたの興味からすれば、ルータを扱っているコンピュータメーカーやSIベンダーのSEが良いと思います。


業務内容は、ネットワーク構築やルータの設定などを行います。
また、ルータを扱っている商社「兼松エレクトロニクス」などでも良いと思います。

まずは在学中に「基本情報技術者」の資格を取得するようにしましょう。就職してからでも取れますが、在学中に取得する人が多いので、就職の際には資格があった方が有利です。
出来れば「情報セキュリティアドミニストレータ」まで取得しておけば理想です。

>また、IT業界で働くのは体力勝負という世界なのでしょうか?
>それとも精神的に疲れるという世界なのでしょうか?

どちらかというと精神力の方が必要です。
「ネットワークが機能しない」という場合がありますが、その時にはかなりのプレッシャーが掛かります。お客さんからすれば、ネットワークが機能しないと業務に支障をきたします。「○時までに正常に動かない場合には、元に戻せ」という事になり、自分の会社の信用問題にもなります。

ネットワーク作業は、通常はお客さんの業務が終了した平日夜間か休日に行われますので、休みが自由にならない事は覚悟しておいた方が良いと思います。
ネットワークにトラブルが起きれば、当然、休みの日にも現地に行く必要があります。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

はい。基本情報は在学中に取りたいと思っています。
でも今すぐというのは難しいのでまずは今年春に初級シスアド試験を受けます。
それから受かれば秋にチャレンジしてみたいと思っています。

情報セキュリティアドミニストレータですか・・・非常に難しい資格ですね。
でもコレぐらいの資格持ってたらステータスですね。
基本情報ですら、持ってて当たりまえと先生には言われますので・・・(^-^;)

やはりこの業界は生活が不規則になっちゃいそうですね。
そういう覚悟は必要なんですね~。

お礼日時:2004/02/08 23:21

自分も同じく文系の情報系学科1年です。


情報処理関係の職種を希望しているので、結構似てますね!

#1の方の回答と重複しますが、どんな業務内容を希望しているかによりますね。
一般にこの業界は裾野が広く、ある程度範囲を決めておかないと職探しも大変になります。

システム開発に関するものから、ユーザサポートに関するもの、育成を行うものなど様々です。
好きなことでも良いので、「これが好き!」ということを考えてみてはどうでしょうか?

さて、SEに関することを知っている限り補足します。
System Engineerの略であることは、ご存知だと思います。
一概にSEと言っても様々であり、システム設計~サポートが一般の業務内容だと思います。

ユーザ(クライアント)の要求を達成しつつ、コストを抑える設計。
突然のユーザ要求に対して、適切にサポート・改善を行う能力も要求されます。

あと、#1の方も言っていますが、基本的に「徹夜」は日常的なものらしいです。
夜がすき!って言う人なら基本的にあっているかもしれません。

自分にも関係はありますが、早めに職種を決めておきましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、コンピュータ業界は色々な分野があって広いですね。
でもイマイチどの分野に自分が向いているのかわからないので
決めきれないという現実です。
なにがどういう風に違うのかとかがわからないんですよね。
だから一番興味のあるネットワーク系かな?とか自分では思ってます。

やっぱり徹夜ですかねぇ~。
不規則な生活になっちゃうのでしょうか・・・。

お礼日時:2004/02/08 23:17

想像を交えながら、夢のない話をします。



おそらくあなたが言われているセキュリティ関連企業はどれも外資系のメーカー、もしくはソフトハウスと思われます。ということは、あなたは外資系の日本法人を希望されている(つまり本体の企業ではない)という前提で喋ります。
外資系の日本法人では次のようなことをしていると推察されます。
(1)本体の企業が作った製品の販売。
(2)本体の企業が作った製品の保守(コールセンターなど)。
(3)本体の企業が作った製品の日本語化。
まあ、他にも色々としているのでしょうが、ざっと目につくところではこんなところと感じます。たぶんあなたがイメージしているのと大きくかけ離れているのではないか、と想像されます。

また、セキュリティとは関係のない一般のIT企業の話ですが、簡単な例では「徹夜」です。徹夜の連続は精神力と言えば精神力ですし、体力と言えば体力なので、体力勝負と言われています。重い荷物を運ぶわけではありませんから。精神力はある程度「慣れ」です。まだ新人のうち一気に負荷がかかると簡単に精神が壊れてしまいますが、少しずつ負荷がかかる分には結構耐えられるものです。できればそんな状況にはなりたくありませんが。まあ、その辺はなるようにしかならないので、あまり気にしないほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

なるほど、イメージとは違いますか・・・。
確かに実際に会社に入ってみないとどんな仕事するのかわからないだろうなと
覚悟はしているので、就職できたらまた考えてみたいと思います。

やっぱり徹夜なんですね・・・。
テスト勉強ですら徹夜をしたことがない私には厳しそうな世界ですね・・・。

お礼日時:2004/02/08 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!