dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

変な質問なんですが、たまにドカ食いしても、続けなければあまり問題はないのでしょうか?あと、このサイトを見ると、たまにドカ食いしても人間は野生の動物とは違いエネルギーを溜めることが出来ないので、摂取したカロリーは全部吸収されることはない、といった回答と、全部吸収されるといった回答がございます。どちらでしょうか?

A 回答 (3件)

人間の腸は小腸で6~7m、大腸で1.5~2mもあります。

動物の中でもかなり長い方です。これは食べた栄養を余さず吸収しようとして体を進化してきた結果と言えます。人間の進化の歴史は食料不足の歴史でもあったのです。

つまり食べた物は最終的にはほぼ100%栄養として吸収されると考えていいでしょう。食べる物によっては、ごくわずかな食物繊維(カロリー的には2~3%)が吸収されないこともあります。

たまにドカ食いしても続けなければ問題がないかどうか、は何ともいえません。「たまに」の頻度が一週間に一度だとするとそれなりに影響はあると思いますよ。

たとえば毎日1600kcalで過ごしているつもりが、一週間に一日だけ3000kcal食べてしまったら果たしてどうなるか考えてみましょう。

ドカ食いの日(3000kcal)だけ普段の日(1600kcal)より1400kcal分多いことになりますね(3000-1600=1400)。
1400kcalを一週間7日に均すと200kcalだから毎日1800kcal食べたのと変わりがなくなってしまいます。なのにドカ食いの影響を無視して1600kcalしか摂っていないつもりでいると大変なことになります。

一日200kcalのカロリーオーバーを一か月続けていると体重は1kg増えます。だから一週間の一度の3000kcalのドカ食いでも1kg増えることはあるってことになります。「毎日カロリー制限を頑張っているのに痩せない」と質問をしてくる人の多くはこのパターンです。

こういうのは感覚的に捉えてはダメです。ちゃんと頭使って算数の計算をしないとね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とても分かりやすかったです。ちゃんと計算するようにします。

お礼日時:2012/10/01 10:42

食品に表示されているカロリーはほぼ100%吸収されます。


吸収の多くは小腸で行われますが、小腸の表面積はテニスコート1面分位あります。食べたものはここを時間を掛けて通過します。それを考えると普通は余すことなく吸収できるということが想像できるでしょう。

吸収されて余った栄養は当然脂肪や筋肉、その他として身体に蓄積できます。

>>ドカ食いしても人間は野生の動物とは違いエネルギーを溜めることが出来ないので、摂取したカロリーは全部吸収されることはない

これは??な話です。おそらく、筋肉や肝臓のグリコーゲン貯蔵の話とかですかね。それなら1度に貯蔵できる量にも限度があるので話が通じますが。この場合余った分は脂肪として蓄積されます。いずれにせよ、摂取したカロリーはなんらかの形で体内で吸収・消費されるので、もしも全部が吸収される訳じゃないから太らない大丈夫と思っている方がいればそれは間違いです。また、食事制限した後だからとか夜食べたからとかでカロリーの吸収率が上がって余計に吸収してリバウンドしてしまうという話も間違いです。基本的にどんなときでも食べたカロリーはほぼ100%吸収されます。表示されているカロリーはそれ以上でもそれ以下でもありません。


吸収率が下がる場合は、
消化系の異常・疾患、嘔吐、下痢(1度に脂肪の摂りすぎ)など、いくつか考えられることはありますが、
そうでなければほぼ100%吸収されます。
ちょっと位下痢をしたり、加齢で消化吸収機能が落ちたとしてもほとんど吸収されますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり100%吸収されるのですね。

お礼日時:2012/10/01 10:43

貯めることができるから太っていく人があるのです。


ほとんど効率よく吸収されますよ、そのまま消費されるか、余れば貯蔵されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり吸収されますよね。

お礼日時:2012/10/01 10:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!