dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在21歳、子供は今年1歳になります。
高校生のときから、看護士になりたくて、高校卒業後は看護学校に行くための費用を貯めていたのですが、妊娠して諸事情で子供の父親とは別れ、妊娠中から生活保護を貰って子供と2人で生活しています。
そろそろ子供も1歳になるので、今後どういった仕事をして生活していくかを考えていくなかで、まだ看護士の夢が諦めきれず、悩んでいます。

子供の父親からの養育費は一切なし。
私の親は、金銭的な援助や同居は無理。
ただ、子供を預かることはOKです。

資格は高卒、運転免許ぐらいです。

もちろん生活保護なので貯金等は一切なしです。

このような状況で、看護学校に行きながら、働き、子供と2人で生活していくことは可能でしょうか?
経験者の方など、いましたら是非回答お願いしたいです<m(__)m>

A 回答 (5件)

お子さんをご両親に預けることを優先して考えることをお勧めします。


看護師としてある程度経験を積んだ後なら、子育て優先で職場を選んだり、子供の急病で仕事を休むことも可能です。しかし、学生では子供を理由にして試験や実習を休むことは難しいと思われます。なので、ご両親と離れないことが重要です。

地域の学校の情報は、まず、大きめの本屋で看護関係の棚を見てください。たいてい、そこの都道府県の看護学校情報の本が置かれています。

准看護師はあまりお勧めしたくないのですが、現実的な選択肢かもしれません。近くに学校があればですが。
ただし、准看護師は看護師になるステップの一つと考えてください。
准看護師のままで生涯働くことは、本人にとって大変不利なことです。

学生時代の成績にもよりますが、今から受験勉強して来年からすぐ学生になるのは難しいかもしれません。
受験準備1年、准看護学校2年、進学コース夜間3年、順調に進んでも6年かかります。
もし10年かかったとしても、まだ31歳ですね。21歳の方からすれば「おばさん」かもしれませんが、30代は体力的にまだまだ頑張れるし、お子さんもある程度手がかからない年齢でしょう。
30代40代で看護学校進学する人もいます。
うちの職場にも、シングルマザーで働きながら学校へ行っている人がいます。
応援しています。
    • good
    • 0

数が少なくなってきてはいますが、准看学校に入学することをおすすめいたします。


看護助手のアルバイトとして雇ってくれる病院もあります。卒後の就労を約束すれば奨学金をだしてくれるところもあります。
准看護師から正看護師になる際も働きながら就学できる学校もありますし、准看護師として働かせてくれる病院もあります。
まずは地域の病院と学校の情報収集を。
    • good
    • 0

看護学校に通いながら就労することは、極めて困難だと思います。


ここでは、金銭面の公的援助制度を紹介します。

母子家庭の母が看護師の資格取得のため、2年以上養成機関で修業する場合に、修業期間中の生活費の負担軽減のために、月額100,000円の高等技能訓練促進費の支給を受けることができます。
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/bosika …

また、母子家庭の母が就職するために必要な知識技能を習得するために必要な資金(入学金、授業料)については、母子福祉資金の技能習得資金の貸付けを受けることができます。
これは、月額68,000円のうち必要な金額を、保証人がいれば無利子で借受けることができる制度です。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/hi …

既に児童手当月額15,000円と児童扶養手当月額41,430円を受給しており、生活保護制度で収入認定されていると思います。
母子福祉資金は収入認定しないと判断されることもありますが、高等技能訓練促進費は全額収入認定されると思います。
お住まいの地域等にもよりますが、これら収入認定額156,430円が最低生活費を上回ることにより、保護廃止となる可能性があります。
保護の要否に関わることなので、自分だけで受験を決めるのではなく、必ず生活保護の担当ケースワーカーや就労支援相談員に相談したうえで、方針を決めてください。
各制度の問い合わせ先は、ケースワーカーが知っているはずです。

なお、あなたのお気持ちもあるとは思いますが、その資格の自立への有効性(これはあると思います)や実現可能性等を踏まえて、福祉事務所の判断があります。
結果、半年間保護を受給し続けて受験に向けて勉強することになるのか、すぐにでも子どもを預けて働くよう指導があるのか、看護学校に通いながら生活保護を受給し続けるのか、あるいは、看護学校に入学したら上記給付金を受給して生活保護廃止となるのか、可能性はいろいろあるので今後どうなるかわかりませんが、生活保護制度上、福祉事務所の判断に従う必要があります。
いずれ、検討中の今の段階から、ケースワーカーに相談すべきと思います。
    • good
    • 0

専門学校はきついかな・・・実践で学びながら、資格取るとかはどうかな??どのみち一人ではむずかしいかな。

お子さんのこともあるし、やっぱり実家とかはどうかな。
    • good
    • 1

国立大学の看護師養成の学部なら、授業料免除が受けられるでしょう。


八方塞がりなら、勉強頑張ってクリアなさい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!