
賃貸借契約書の水道代について
宜しくお願い致します。
現在、1階が店舗、2階が住居の建物の1階部分を借りています。
この建物の大家は不動産屋で、元々両方ともその不動産屋が使っていた
ようで、電気のメーターは別々にあるのですが、ガスと水道のメーターが
1つしかありません。
契約を結ぶ時に、この事を言われたのですが、ガスを使う予定はなかった
ので、水道代だけ一部を負担することになり、水道代は毎月1500円となり
ました。
先日、郵便受けに2階の住人の郵便物が間違って入っていたのですが、
その郵便物は水道局からの領収書でした。
そこで初めてこの建物の水道の契約者が2階の住人であることを知り
ました。自分はてっきり不動産屋が契約者と思っていました。
そして数日前、2階の住人が引越をすると挨拶に来られました。
そこで気になるのが、水道代の事です。
不動産屋(大家)からは今のところ、何も言ってきてはいませんが、もし
こちらに水道の契約をしろと言ってきた場合、賃貸借契約書の水道代
1500円の記載を元に拒否しようと思っています。契約すると全く使わなく
ても月1500円ではすまなくなりますので。
ここで、皆様のご意見をお聞きしたいのですが、
私はこの先も水道代は1500円しか払わないでいいと思われますか。
もし、契約を拒否して水道を止められるような事があったら、どうにか
対処する方法があると思われますか。
ちなみに、賃貸借の契約は来年の5月まであります。
皆様のご意見をお聞かせください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
不動産賃貸業を営んでおります。
例えば更新料ですけど、私自身は1度ももらったことはないのですが、「大人が中身を知って、払うと合意したのなら払え」と考える人間です。
なんで、合意しておきながら、なぜ、いざとなると「払わなくていいんですよね?」などと質問したりできるのか、理解できない人間です。
払いたくなければ、あるいは払わなくていいと思っているなら、なぜそう言わない。1度口に出して約束しておきながら「大人としてのプライドはないのか」と思いますねぇ。
で、本題にもどりますが、期限・条件等を書かず「水道料として毎月1500円ずつ支払う」と合意(契約)した以上は、これからも1500円ずつ払えば十分です。
2階の賃借人が名義人になって払っていたなど、質問者さんの賃貸借契約とは関係ない事由です。
2階の住人が去って、当時とは事情が変わったのは事実ですが、それは当然想定内のことなのに、「2階住人が退去するまで」などの限定をしないで契約したのは、大家側のミスなのは明らかです。
したがって、そのミスによる損は大家がかぶるべきものです。
上記、更新料の時にも書きますが、プロミス イズ プロミス。契約とは、片方の意志で勝手には変えられないものですので、大家にそう言えばいいと思います。
もちろん、質問者さんが寛容の精神を発揮してこれを受け入れるのは自由であり、受け入れておくと、後日別件で「契約ではそうなっているけどもさぁ」と、契約無視のことを頼みやすくなるのは事実です。
なんでもそうですが作用・反作用は逆向きに働きます。一つ動けば反発が出ます。
契約は契約だ、と突っぱねると、後日、質問者さんが同じ理屈で突っぱねられることになるのは避けられませんが、とりあえず、今回の水道料については、1500円ずつ支払えば契約上の義務を果たしていることにはなります。
早速のご回答ありがとうございました。
当方としては、契約する事によって、水道代が上がるのが嫌なのは嫌
なのですが、それ以上に2階に人が入った時に、また水道の事でどう
こうなるのが嫌だったので、こちらは従来通り、月々1500円の水道代
を払えば済むようにしたかった次第です。
そして、今日、水道が止められたので、早速、不動産屋へ行って話を
してきたところ、大家を水道の契約者にして、こちらは従来通り、水道
代として毎月1500円を払うということで、落ち着きそうです。
当初は、こちらに水道局と契約をしろみたいな事を言われましたが。
No.4
- 回答日時:
不動産会社の者です。
ご参考下さい。
No.2さんの回答の通りだと私も思います。
そもそも2階の人が契約者の場合、2階が退去すればどうなるかなんて「初めから分かっている事」です。
不動産会社なのか大家様なのか分かりませんが、そんな事も分からずに貸し出すなんて・・・
以前、私の担当ではありませんでしたが、アパートの全ての部屋のTVが写らなくなった事が有ります。
担当が対処に困り相談してきたので現地に見に行きました。
理由は201号室が退去し、電気の契約が切れた為。そこにはTV用のブースターが・・・
貸主に連絡し、共用部分の電気からの配線に切り替えました。
まあ、水道代(下水道代)が1500円と言うのは格安ですが、契約は契約として尊重すべき。
でも無契約で水道を止められるのは必至でしょう。
不動産屋さんか大家さんともめても仕方が無いので、落とし所としては
自分で水道料を払う代わりに1500円の水道代は「なし」と賃料を少し値引きする交渉が良いかも・・・
(文書で残して下さい。減額理由を記載したもので)
あとは、強く言うより、今後の交渉条件の有利獲得も良いと思いますね。
必ずしも権利を主張する事だけが良いとは思いません。
No.2さんの言われる通りです。
早速のご回答ありがとうございました。
今日、水道が止められたので、早速、不動産屋へ行って話をしてきた
ところ、大家を水道の契約者にして、こちらは従来通り、水道代として
毎月1500円を払うということで落ち着きそうです。
当初は、こちらに水道局と契約をしろみたいな事を言われましたが。
1500円の水道代は「なし」と賃料を少し値引きする交渉という手も
あったんですね。今度の参考にさせていただきます。
確かに権利を主張する事だけが良い事ではないとは当方も思います。
幸い、今回はもめるまでには至りませんでしたが、こういうちょっと
特殊な場合がある契約は気を付けようと思います。
No.3
- 回答日時:
契約書が絶対です。
その内容を盾に、1,500円の支払い以外は拒否できると思います。
しかし・・・
それ以前に、現契約者である2階の住人が転居したら、次の入居者(=次の契約者)が現れるまで水道を止められるのでは?
水道局にしてみれば、質問者さんと不動産屋との契約など無関係です。
そうなると困るでしょうから、必然的に質問者さんが水道の契約をせざるを得なくなる?
その辺りを現実問題として不動産屋と話し合うべきだと思います。
水も出ないのに、水道代として1,500円だけを払い続けることになりませんか?
早速のご回答ありがとうございました。
仰るとおり水道局は無関係だったので、今日、水道を止められました。
早速、不動産屋へ行って話をしてきたところ、大家を水道の契約者に
して、こちらは従来通り、水道代として毎月1500円を払うということで
落ち着きそうです。
当初は、こちらに水道局と契約をしろみたいな事を言われましたが。
No.1
- 回答日時:
水道局からすれば貴方と大家の話で有って、使用者は貴方だから、貴方に請求すると言う事になります、大家が支払う約束だからと言っても無駄でしょう、支払わないなら止めますと言われるだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
百貨店などで、リロケーション...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
「地建」という語の意味につい...
-
至急!捺印の朱肉を赤のところを...
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
中古リゾートマンションが売れ...
-
警察官や公務員は官舎と呼ばれ...
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
250m2の敷地を坪数に直すに...
-
不動産用語について教えてくだ...
-
水道加入権利について
-
マイホームに文句を言う実親
-
不動産を売却したいのですけれ...
-
家が揺れる(建て売り)
-
つい先程全く面識のないアパマ...
-
奨学金って、資産も見られるの...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
百貨店などで、リロケーション...
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
領収書発行の件
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
旧番地の検索について
-
250m2の敷地を坪数に直すに...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
奨学金って、資産も見られるの...
-
新築ビルにテナントとして入居...
-
鍵の受け渡し本数の食い違いに...
-
新築購入した土地に井戸があった
おすすめ情報