No.3ベストアンサー
- 回答日時:
美濃の斎藤道三との会見の時、道三を紹介された信長は立ったまま柱に寄り掛かって「…であるか」と答えた~と。
後の信長家臣であった太田牛一が残した『信長公記』の一節に記されています。マムシ道三と信長の会見は一つの歴史の有名事件ですので。今のところ唯一と言って良い信長に関する歴史書である『信長公記』の記述を頼りに、後の歴史作家たちが書き表した会見場面を、さらに映画やドラマ化する際に一つのキャラ付けとして誇張して使ってるのだと思います。
その後の『信長公記』記述や、他の書簡(手紙)などに、特に信長が「であるか」と言う口癖があった様にはことさら記述が無いので。たまに言う事はあったけど、口癖というほどでは無かったと思われます。
またポルトガル人宣教師のルイス・フロイスの書簡に由れば。信長は日頃から言葉を良く省略して短く言う癖があったと記されています。「であるか」は正式には「そうであるか(分った)」という事になります。
もう一つの「是非に及ばず」若しくは「是非も無し」は、やはり『信長公記』によれば、信長が本能寺で明智光秀の謀反を聞かされた時に言ったとされる言葉です。現代語訳で「仕方が無い」というニュアンスになります。諦めというよりは、じたばたしても仕方が無いのでやるだけやってやれ~的な、どちらかと言うと前向きな意味合いが強いと思われます。
No.4
- 回答日時:
ドラマや小説の影響でしょうか。
どちらも『信長公記』の記述に見えますね。実際のところ、すでに回答にあがっていますが、斎藤道三との会見の時に「こちらが山城殿(斎藤道三)です」と紹介され「であるか」と言ったという記事のみです。それが名シーンとして小説・ドラマで何度も取り上げられたので、大河ドラマ「利家とまつ」の信長のように口癖だと思われるようになったのでしょう。
「是非に及ばず」は、本能寺の変の誰の謀叛か確認したところ、明智勢と聞かされて「是非に及ばず」と言ったものがよく知られていて、これまた小説・ドラマで取り上げられてますので印象が強いものですね。もっとも「是非に及ばず」という言葉は、信長に限らず東西南北いろいろな武将が、当時の史料で使っている事例が山のようにあります。全国的によく使われていた言葉ですから、信長の口癖というわけではないでしょう。
余談ですが、「是非に及ばず」という言葉はいろいろな意味を持っていて、その事例やそれまでの信長の行動から最近は本能寺の「是非に及ばず」も「光秀なら仕方ない」という諦めを表わしたものではなく、「事態は把握した。とりあえず防戦する」という前向きな意味であったと評価が見直されています。藤本正行『本能寺の変』(洋泉社 歴史新書y 2010年)に詳しく書かれていますので、興味があれば一読をお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 「言っとくけど俺ヤクザの知り合いいるから」が口癖の男性の印象は? 13 2022/06/17 08:06
- YouTube YouTube、人のまね。 1 2022/04/11 06:36
- その他(悩み相談・人生相談) こういう人ってどう思いますか? 1 2023/08/27 01:30
- その他(悩み相談・人生相談) 改善策を教えてください 最近『しんどい』『疲れた』が口癖です。 人の前では言わないというか我慢したり 3 2023/04/09 04:07
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 女の子のタイプ性癖が 自信がある人より、ない人が好きで 長身より低身長が好きで 大きいπより小さいの 3 2023/04/09 12:50
- 恋愛・人間関係トーク 義理の妹の口癖が 例えば ⚪⚪するとかしないとかじゃなくって~ ⚪⚪言うとか言わないとかじゃなくって 2 2023/03/03 06:12
- 友達・仲間 「ああすればよかった」が口癖で後悔してばかりの人は、ネガティブと言えますか? 7 2022/12/31 18:27
- その他(メンタルヘルス) 「ああすればよかった」が口癖で後悔してばかりの人は、ネガティブと言えますか? 5 2022/12/31 18:14
- その他(悩み相談・人生相談) 中二女子 口癖の治し方 私の口癖は「まぁ」です。相談された時とかに、いつも「まぁ○○だからいいんじゃ 6 2022/08/14 20:18
- 出会い・合コン 虚言癖について 6 2022/09/01 15:10
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
惣とソウゴトについて
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
睾丸を利用した拷問
-
「血が騒ぐ」、とはどのような...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
石舞台古墳が教科書から消えた...
-
昔(旧制?)の学校の呼び方を...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
大正時代の学校関連について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報