重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ド素人ですが家にある釣り具で釣りをしようと思い試しにやったのですが根掛かりしすぎてだめでした。比較的流れのゆっくりな膝下くらいの深さの川です。
オモリは3bのガン玉というのを使っています。ウキも3号です。下からハリ、サルカン、オモリ、ウキです。なぜ根掛かりしてしまうのでしょうか?
サルカンから先が長いからなのでしょうか?素人過ぎてすみません(TT)よろしくお願いしますm(__)m

A 回答 (4件)

・ウキ下が長いのだと思います。


 ウキ下(ウキからおもりまで)は川の深さ以下にします。
・その他
 おもりはその程度の川ならBで十分です。
 3Bは2m位のやや流れがあるところ位で使います
・目印(ミャク釣り)で釣るか、ウキで釣るかはあまり関係ないです。
 目印は竿下しか釣れません。竿の長さと同じくらいしか探れません。
 しかし、アタリも分かりやすく、合わせもし易いです。
 ウキは上下広く探れます。竿の長さの約3倍くらい。
 あたりはウキでとるため、初心者にはわかりやすいですが、
 合わせは少し遅れます。
 渓流釣り等の本格的でなく、軽い遊びでやるならウキ釣りが普通です。
・サルカンはない方がいいです。

この回答への補足

ありがとうございます

補足日時:2012/11/04 19:49
    • good
    • 0

比較的流れのゆっくりな膝下くらいの深さの川です。


>>小川なの? 浮きはいりません。普通、目印を使います。

仕掛け>>
渓流竿(のべ竿)+道糸0.6号程度に目印(目印は深さにあわせる)+ハリス(0.4号程度30cm)+ガン玉(Bでは大きいかも..それ以下で)針は対象魚にあわせる。


仕掛けの流しかたは竿で釣るようにしながら流れに乗せてながす。
このとき、ガン玉が大きいと根がかり多発するので、調整する。
あんまり小さいと仕掛けを振り込めなくなる。

いずれにしても、3Bの浮きでは大きすぎて、あたりすらとれないでしょう。
海の釣りとは違いますよ。
磯釣りでも3Bならかなり深いところにエサを沈めるときに使います。
浅場なら、Bが多いよ。



参考に、渓流釣りの仕掛けをネットで探してみればよいでしょう。
    • good
    • 1

No1です


実は、海釣りでは、わざと浮きを沈めて釣る方法も有ります
これはウキの抵抗を魚に感じさせない為ですが、ウキの動きで魚がかかったか判断するので、なれないとかなり難しい釣法です≪主に、メジナなど岩場などで釣る方法です≫
それに近い物が、アユのトモ釣りですね、
只あれは、常に針に抵抗が飼っているから、出来る方法です
ただたんに餌だけの場合には、道糸がたるむので難しいですね
一寸ウキの浮力をますか、重さを軽くしてみてください
    • good
    • 0

海釣り師です


うき下が長かっただけです
後重りにウキの浮力が負けて沈んでいたとか
重りだけではなく、サルカン、ハリス,針、えさの重さと流れも考慮しなければなりませんので、
現場で浮きの様子を見ながら重りとウキ下をを調整しないと根が借りするのは、海も川も、湖も同じです
中にはかかった魚が、岩陰に逃げ込んで、根が借り状態に成る事は有りますが

この回答への補足

ウキ下を調節してみたいと思います。
確かに重いのかウキが常に沈んだ状態になってしまいます。

補足日時:2012/09/29 21:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!