dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

庭に芝生を植えています

20坪程の敷地に三ヶ所ほど角々に栗の木を3本植えようかと思います

そこで種類を検索した所、沢山の種類が出てきました

育てた事も無いのでもし知識や知恵などお持ちの方がいましたらお知らせ下さい


希望条件や現状(絶対ではありません)
下記の内容を踏まえてこの栗の木がお勧めだ!!と言う種類が御座いましたらお知らせ下さい

(1)選定して高さは4メートルを限度とするつもりです(多分)

(2)三ヶ所中、一箇所はAM11時頃まで日陰です(昼から日没まではガンガン日当たりします)

(3)秋から冬にかけて我が家では栗を沢山食べます(主に茹でて食してます飽きたら炊き込み等)

(4)手入れは苦になりませんが芝生への影響はありますか?

(5)敷地内にオリーブ・フェイジョア・ユーカリ・月桂樹・びわ・ジューンペリー・金峰樹・キンモクセイ・ミモザを植えていますがこの植木に影響はありますか?また栗の木に影響はありますか?

(6)害虫はどんな種類がきますか?農薬散布以外の効果的な対策は御座いますか?

(7)スズメバチが巣を作ると聴いた事がありますが本当ですか?

A 回答 (2件)

実がなる多くの樹木は、違う品種を植えることによって受粉が活発になります。


しかしそれも同じ時期に開花しないと意味がありません。
栗の場合、早い時期に収穫できるものと今月(10月)後半から収穫できるものがあるので開花時期が違います。
イワユル「丹波栗」は後者で、品種は「銀寄」や丹波栗ではない「利平」などの高級品種があります。
栗の美味さでいえば晩生の丹波栗が抜群で、早生の栗など比較にならないくらいの美味さです。
拙宅には銀寄を一本だけ植えてますが、それでも結構な量が採れ(10キロ以上)、数が少ないだけに中には一個の重さが60グラムを超えるものが多数あります。
市販の栗の多くは一個が25グラム前後なので、その大きさは想像できると思います。
「利平」も類似したもので、特に高級品として著名な品種です。

殆どの果樹は、それを植える場所で様々なことが起きますから、ここで各項目にコメントしても必ずしも当てはまるものではなく、植える方の管理でどのようにも変わります。
失敗を恐れていたら何もできません。
何がどのようになるか、試してから判断されては如何でしょうか?
スズメバチはどこにでも巣を作るので栗に限ったことではありません。

10年後、素晴らしい栗をご賞味されてることを願ってます。


蛇足で恐縮ですが、小生、今月下旬に採れる栗を渋皮煮にし、それを瓶詰めで保存し正月の栗きんとんに使います。
きんとんの黄色の中にある茶色の渋皮煮の栗は、既製の栗きんとんと全く違う御節になりますので、見た目も食味も大好評で、お正月の話題の一つになります。
栗は渋皮に旨みがあるので、渋皮を捨ててしまったら美味さは半減してしまいます。
    • good
    • 4

こんにちわ。



栗は自家不和合性が強いので、できれば多種類植えると受粉が上手くいって収穫量が増えます。
受粉可能範囲は10m内外なのでその範囲内で植えます。
20坪なら十分範囲内でしょう。(風向きにもよりますので、風上に受粉向品種を)
風上のお宅に栗があれば、ちゃっかり受粉もできます。
ちょっと回りを観察してみてください。

高見甘早生やミクリ+丹波大栗+ぽろたん(皮がポロッとむける大栗)などにすれば、受粉も◎、
収穫時期も8月下旬ぐらいから10月上旬まで楽しめると思います。
取れたら冷蔵庫で10日間保存すると糖が劇的に増えるので実際の賞味は9月から。

これで、1と3は解決
2の日当たりですが、半日十分な日当たりがあれば良い。
夏は日が高いので、それほど心配は要らないかも。

4手入れは、苦はありません。
 芝生への影響とは?なんじゃないかな?(下草は生やした方が良いです)

5については、属する科が違うので特に問題なし。

6害虫についてはこちらを
 http://www.insects.jp/gaikuri.htm

7本当です。樹液が大好物です。春になったら巣作りが始まります。
 こまめにチェックと防虫・駆除・栗拾いの時は十分注意して。
 
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!