
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
i-cubeの陸屋根の場合、屋根仕上げ材はガルバリウム鋼板が標準仕様になります。
i-cubeの屋根形状は陸屋根が基本で勾配屋根にするとオプション工事となります、また、軒出を長くすると更にオプション追加です。
しかし、ソーラーパネルを乗せる場合は勾配屋根にしてもオプションにならないようです、また、ソーラーパネルの都合で軒出が長くなる場合も追加代金は不要なようです。
一条工務店に限らず、ソーラーパネルを屋根仕上げ材として用いると、家屋の固定資産税はアップします。
家屋の固定資産税は、屋根部分はカラーベストより、瓦が高く、ソーラーパネルは更に高くなります。
ちなみに、屋根形状は片流れより、切妻、寄棟、入母屋の順に高くなります、また、軒出は45cmが標準で長くなれば高くなります。
なお、パネルは以前は他社製品でしたが、現在は一条工務店の子会社がソーラーパネルの製造ラインを購入して自社生産になります。
その為、生産されたソーラーパネルは在庫にするわけに二もいかず、「夢発電」というプランで売りさばく必要があるのでしょう。
No.1
- 回答日時:
一条工務店っていう会社は本当に住宅造りに対するポリシーが無い会社ですよね。
これまでは屋根に瓦を乗せるのは重くて色々な面で良くないから当社では採用しないとか言いながらも流行りに乗ってすぐに採用。
外壁は軽量なサイディングのみの標準使用で、タイルやレンガは重くてもろいから絶対に我が社では施工しないと言ってたのにもかかわらず最近ではタイルが標準。
樹脂サッシを散々けなしていたのに最近では標準採用。
屋根にソーラーパネルを乗せる事にはものすごく反論し、特に屋根材と一体型のタイプ(パナソニック製等)は散々非難していたのに最近では超お薦め。
材料の質や在来工法にこだわり、2X4や計量鉄骨やパネル工法の住宅を散々否定していたくせに、最近ではそれらのハイミックスとでもいうべき住宅が主な商品。
これまであれほど言ってた会社の方針とかを全く無視し、今では従来の主張の逆方向に進んでいる会社に将来性は感じません。
そもそも一条工務店でソーラーパネルなど開発できるはずもありませんし、まるっきり他社の製品を自社の商品に組み込んだだけですので、一条工務店の商品がどうこういうレベルの問題ではありません。
それらの主な開発メーカーはサンヨーで、現在はそれをパナソニックが引き継いでいます。
知りたければご自分でそれらのメーカーにて確認する事をお勧めします。
ご自分の家は時間をかけて悩んで、ご自分で散々考えて造って下さい。
ハウスメーカーに惑わされないように気を付けて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
不燃番号
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
耐震診断時の床面積のとりかた
-
木造の折板屋根使用について
-
配置図の書き方を教えてください
-
バルコニー下の断熱材厚について
-
2x4、雨続きで壁がかなり濡れて...
-
テントは建築物ですか?
-
◎物置の屋根 アスファルトルー...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
屋根工事途中の雨について
-
建築確認申請について詳しい方...
-
折板屋根の曲面取り付けについて
-
建築面積、床面積に算入されま...
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
屋根折板の端部処理
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
玄関の雨よけ(アパート)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
屋根ふき材の検討
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
準防火地域のバルコニーの仕様
-
住宅の二階の部屋に付ける室外...
-
建築確認申請について詳しい方...
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
2x4、雨続きで壁がかなり濡れて...
-
隅棟、平棟とはなんですか?
-
3階の非常用侵入口は直下が下屋...
-
◎物置の屋根 アスファルトルー...
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
建築面積不参入の地階で地盤面...
-
Q値算定の際の気積の求め方につ...
おすすめ情報