
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>私は面識がありません…
親戚間での冠婚葬祭は、家単位、夫婦単位で考えます。
私が知らないのはどうでも良く、夫が知っているかどうかです (その逆も)。
>私が出席することに問題はないでしょうか…
主人の兄嫁の父親の通夜葬儀にまで、夫婦 2人か 1人だけで良いかは、それぞれの地域や親戚間での習わしによります。
ここで十把一絡げな回答はできません。
夫や舅さんらとご相談ください。
>通夜と葬儀、別々に香典を用意していると話していたので…
それこそその地方独特の習慣です。
世間一般的には、通夜に香典を出したら葬儀はそのままです。
>それぞれの金額をお願いします…
特殊の風習の姉地方のことに関し、よそ者は何とも言えません。
ただ、特別な習慣を横に置いて考えるなら、親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような少々遠い香典を初め、呼ばれていない結婚式、家やお墓の新築、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。
No.6
- 回答日時:
私も、ご夫婦の参列はまったく問題ないと思います。
むしろ丁寧でよいと思いますし、兄嫁さんも喜ばれると思います。
故人との面識と葬儀への参列は、さほど気にされなくてもいいと思います。
遺族と親しい場合、故人と面識がなくても参列することはよくあることですから。
(会ったことがなくても、親しい友達の親御さんが亡くなったら参列するのと同じ考え方です)
香典の相場は、地域、家によってさまざまです。
驚くほど金額が違うこともありますから、義父母に確認されるのが良いと思います。
この場合ですと、質問者様の義父母の息子の義父ということですから、
息子さんの面子?という部分もあり、親御さんの判断が一番だと思います。
同じ立場の方がいらっしゃれば金額を合わせる、という考え方もありますし…
(ご主人にお兄様以外のご兄弟がいらっしゃれば、立場が一緒なので)
普通に考えると1万が無難かな…とは思いますが、
この普通は本当に通用しない場合もままありますので(^^;
私の実家は割とかたい方ですが、夫の実家元(私達は同居してます)は、
これのさらに上をいく金額で、私がこっそりリサーチしていなかった時は、
私の親だけ金額が少なかった…という状態でした(^^;
また、葬儀と通夜双方に「香典」というのは、私はきいたことがありません。
おそらく、お通夜の方は香典ではないのでは…と思います。
菓子折などを持参し「伽見舞い」「お寂し見舞い」などの表書きの場合がありますが、
代わりにお金を包むという感じなのでしょうか。
この場合は、お通夜にも何か包むからと言って、香典の金額を落とすことはないと思います。
別々の考え方かと。
伽見舞いで菓子折の場合は、私は3000円前後で持っていくことが多いです。
実家・嫁ぎ先ともに喪主の家族での葬儀経験が3度ありますが、
伽見舞いなどでお金を頂いたことはありません。
いずれも
・お通夜に香典をご持参、告別式は手ぶらで記帳のみ
・お通夜に伽見舞いで菓子折を持参、告別式でお香典
が殆どでした。
菓子折は勿論さまざまですが、やはり2000~3000円くらいのものが多かったと思います。
地域によって本当に違うので、義父母に尋ねられるのが一番無難です。
粗相をして後で恥をかくのは義兄=義父母、
後から色々言われても取り返しがつきませんから…
少しでも参考になることがあれば幸いです。
No.5
- 回答日時:
ご夫婦での参列であるなら一向に構わないと思います。
お一人の参列でも構いませんが、香典の表書きにおいては世帯主名(ご主人)のお名前でお供えいたします。あくまでも世帯単位です。香典につきましては、それぞれの家や地域の考え方がありますので、義父母または親戚に確認してください。金額についても同様です。それに従うのが一番確実な方法であり、特にこのような場合は一般的にこれと回答することは困難です。
以上です。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
40代既婚女性です。故人と面識があるなしではなく、
この場合は故人の実娘の義姉さま、
また義兄さまとのお付き合いなので、
夫婦そろって出ることが必須です。
あなた様が欠席してもいいのは、
入院中(病状によっては、外出届けを出して、通夜葬儀に出る事はあります。)
枕も上がらないで家で、高熱で寝ている、(インフルエンザなどの感染症)
ム所に入っている、海外在住(すぐに帰って来れない)
俳優で舞台がある、(あなたが仕事を休むと、何千万もの損失が出る。それでも舞台が終り次第、駆けつけるものです。つまり、遅刻は許されるということ。)
陣痛の真っ最中、産後すぐ。
夫や親兄弟、我が子が瀕死状態などなど(側を離れられない)・・・のときです。
これらは、旦那様にもあてはまりますね。
陣痛などは男にはないですが、妻が今まさに出産中なら出れませんよね。
香典の額は、旦那様のほかのごきょうだい、義親様に相談することです。
義親様の包む額より、高くなることはありません。
また香典を、通夜と葬儀両方出すことはないです。
たぶん、通夜に出すのは「忌中見舞い」で
葬儀で「香典」を出すのでは?
また葬儀の日に、続けて初七日の法要をする所もあります。
その場合、葬儀の日に受付で香典を出し、
骨上げ後に初七日の法要の時に、
ご霊前のお金を包み霊前に供えます。
受付はありません。
各自、お供えします。
なお、香典袋の表書きは、常に旦那様のフルネームのみです。
あなた様の名前は書くことはありません。
受付の記帳場で、住所と旦那様の名前の横に、あなたの名前を添えて書くだけです。
以上参考にしてください。
No.3
- 回答日時:
一般的に義兄弟の配偶者の親の葬儀は夫婦ででる方のほうが圧倒的に多いと思います。
義兄弟の配偶者の祖父母となれば出席されない方が多いですけどね。
香典のは会食などに出なければ1万でも構わないと思います。
けれど通夜、告別式後の会食などに出席するならば夫婦で最低でも2万は包まないとならないと思います。
通夜と告別式に両方で香典を出すならば2万ずつ包まれた方がいいですね。
No.2
- 回答日時:
参列するより、夫婦である以上しないことのほうが問題かと…。
(これが小さい子供がいたり、あなたが妊娠中とかなら無理していくこともないと思いますが)
香典は迷った場合は1万円が相場かと思いますが、嫁ぎ先のメンツというものもあると思いますので、
義両親さんに確認しましょう。
通夜と葬儀は一般的には通夜に出せなかったら葬儀に出すということですけど、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
地域差があると思うので、兄嫁さんの常識は置いといて、義両親さんにご主人から確認してもらった方がいいと思います。
でも個人的には集計する受付の人のことを考えると、別々に出すのは迷惑な話だと思いますけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 葬儀・葬式 父親が亡くなりました 5 2022/04/03 16:54
- 葬儀・葬式 喪中はがき 6 2022/11/04 16:28
- 葬儀・葬式 少人数の親戚家族葬だったのに関わらず頂いた香典の香典返しは何が良いですか? 4 2022/04/12 21:18
- 葬儀・葬式 今朝旦那の父方の祖母が亡くなりました。 私は今年入籍して、まだ旦那の両親と連絡の交換はしていません。 2 2022/12/22 21:14
- 葬儀・葬式 政治家への香典はOK? 2 2022/04/28 11:19
- 葬儀・葬式 親友のお母様が亡くなられ葬儀に参列できないため、1.5万円の供花を葬儀場に送りました。 近々御霊前に 1 2022/06/29 00:21
- マナー・文例 香典など 5 2023/02/10 16:55
- 葬儀・葬式 葬祭会社 5 2023/06/08 09:10
- 葬儀・葬式 遠方の親戚に不幸があった場合 2 2022/05/02 00:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
兄妹の配偶者の父の葬儀について(至急)
葬儀・葬式
-
義姉の親の葬儀参列について
兄弟・姉妹
-
兄嫁の父親の葬儀、お香典の金額がわかりません
父親・母親
-
-
4
実妹の旦那様のお母さんの葬儀について
葬儀・葬式
-
5
至急※旦那の弟の嫁の弟が亡くなりました
葬儀・葬式
-
6
弟の嫁の親が亡くなりました
葬儀・葬式
-
7
義理の兄の親の告別式について
葬儀・葬式
-
8
義理妹の父の葬儀・香典について
葬儀・葬式
-
9
嫁の 弟の嫁の母親の葬儀
葬儀・葬式
-
10
兄のお嫁さんのお父さんはなんと呼ぶ?
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
兄嫁の父が亡くなりました。御香典を包もうと思うのですが、いくら包んだら
葬儀・葬式
-
12
義理の姉のお母さんが亡くなられましたが香典は如何に?
マナー・文例
-
13
主人の兄の嫁のお母さんが死亡
葬儀・葬式
-
14
義理の兄弟(姉の旦那)の親が亡くなったのですが、葬式の際、今後の流れは俺の立場だと何をすればよいでし
葬儀・葬式
-
15
主人の妹の旦那様のお父様が亡くなりました
葬儀・葬式
-
16
義理母の兄弟が亡くなりました。
兄弟・姉妹
-
17
姉の旦那のお父さんが亡くなりました。 私と妹は、お通夜、葬式には参列した方が良いのでしょうか?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
18
兄嫁の母のお香典について
葬儀・葬式
-
19
香典についてです。姉の旦那の母親が亡くなりました。僕は長男で35歳なんですが、9年前に父親が亡くなり
葬儀・葬式
-
20
姉の嫁ぎ先の父が亡くなった場合
葬儀・葬式
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
49日法要
-
妹の姑の告別式、出席すべきで...
-
至急※旦那の弟の嫁の弟が亡くな...
-
私の伯父の葬儀に主人も出席す...
-
家族葬でされた方へのお香典
-
お世話になった先生のお通夜・・・
-
嫁の祖母の家族葬 どこまででし...
-
婚約者(彼)のお父さんの葬儀...
-
お通夜に参列すべきでしょうか
-
お通夜と葬儀両方に参列する場...
-
息子の婚約者のおばあさまが亡...
-
同級生が亡くなりました
-
婚約者の祖母が亡くなりました...
-
至急!担任の実父の葬儀、保護...
-
会社関係の葬儀出席と香典につ...
-
今回結婚前提にお付き合いさせ...
-
お葬式の参列について
-
香典についてお聞きします
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
私の伯父の葬儀に主人も出席す...
-
至急※旦那の弟の嫁の弟が亡くな...
-
婚約者(彼)のお父さんの葬儀...
-
妹の姑の告別式、出席すべきで...
-
妹の旦那のお父様の三回忌には...
-
嫁の 弟の嫁の母親の葬儀
-
お葬式の参列について
-
婚約者の祖母が亡くなりました...
-
ママ友の義父への香典について...
-
ご近所の方が亡くなられて・・・
-
嫁の祖母の家族葬 どこまででし...
-
前に勤めていた会社の社長さん...
-
子供の同じクラスのお父さんが...
-
お世話になった先生のお通夜・・・
-
旦那の叔父の葬儀について
-
仲人さんの葬儀について
-
社員家族の「訃報通知」の文書...
-
義叔父の父親の告別式(お香典...
おすすめ情報