
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 解法を覚えるタイプの問題集ですよね?
は?
根拠は?
何を根拠にそう思っているのでしょうか?
ネットのどこそこにこう書いてあった、のであれば、URLでも張れば一発でしょう。
1対1は、見て判るとおり、「問題集」ですよね?
どうして問題集で解法を覚えるんでしょうか?
解法を覚えなければならない状態なら、その解法を解説してくれないとどうにもならないでしょう。
それを「参考書」と言いませんかね。
どの道具を、何のために・何の目的で、使うんでしょうか。
勿論、演習をしていく中で、結果として解法を覚える、というか身に付けるんですが。
覚えるとか身に付けると言うよりは、確認するとか定着させるとか、そういうことかもしれません。
真面目だけれど数学が苦手、という人にありがちなんですが、
暗記をしました。おしまい。になっていて、その暗記をしたことが実際に出てくるかどうかの確認作業を怠っている人が少なくありません。
英単語じゃないんだから、暗記はほどほどで、実際に問題を見たときに、ちゃんと出てくるのか、どういう場面で自分が何を考えて、それが正解なのか不正解なのか、正しいアプローチは何なのか、というのを身に付けなければどうにもなりません。
解法暗記すれば良いんでしょ、というものではありません。
それでできてしまう優秀な人は世の中にいますが。
勿論、1対1を暗記用に使ったってバチは当たりません。
それでできてしまうなら良いですよ。
ただ、じゃぁ確認定着作業はどの教材でやるの?と。
あなたが野球に詳しいなら判ると思いますが、抑えのエースを1回に使って1回で降ろす、代打の切り札を先発1番で使って1打席で替える、そんな話です。
神大阪大目指すなら、そこの思考過程に問題がないのか、です。
教材がどうしたこうしたよりずっと重大な問題です。
また、1対1の使い方、は少し解説しましたが、そもそもあなたがそんな教材に手を出して良いのかどうかはあなたの学力が判らないので何とも言えません。
この教材はこうだ、はそれはそれ。あなたがそれをすべきなのか、という最も重要なことが棚上げになっています。
ここも思考過程に問題があります。
普通に考えれば、手も足も出ない、というのは教材からのメッセージです。
もっと基礎からやり直さないとダメですよ、という。
教材からのメッセージはきちんと受け止めなければなりません。
xx勉強法、のようなものは、概ね難関大学合格者が作ったものでしょう。
そいつらには良い方法が、あなたに良いとは限りません。
それが良い人は、ここでこういう質問はしないでしょう。やったらできてしまう、取り組めてしまうから質問する必要がない。
取り組めるだけの実力がない、という教材からのメッセージをちゃんと受け止めずに、難関大学(除神戸)合格者の猿真似をしても百害あって一利なしです。
嘘だと思うなら、ロンドンのマラソンの金メダリストの練習を真似してみてください。
こなせませんし、こなせたところで体を壊すだけです。
こなせない、というからだからのメッセージを無視すれば、体が壊れるだけです。
勉強も同じ。
なお、漢文くらいはさっさとやりなさい。後回しにすれば解決するんですか?
センター程度、しかも漢文であれば、そんなにヘビーなことをする必要はないでしょう。
まともな進学校なら授業のレベルを超越するわけでもなし。
現代文についてもアドバイスしたとおり、現代文と漢文をしっかりさせておいて、あとは古文をどこまで追い込むのか、でしょう。
阪大に行きたいなら、現代文と漢文を8割9割にしておけばいいです。あなたの頭がまともなら、大変な話ではありません。
No.2
- 回答日時:
元塾講師です。
大数は国立2次試験に対応した問題集で基礎ができていないと意味がありません。特に「国立入試のの解説を読んで最初の前提が分からず、それが分かればできた」というレベルの人向けです。国立合格は正直、そこのレベルに達するのがどうかにかかっています。比較的簡単な国立大の場合は青チャートだけで十分60%は取れます。大数は横浜国立大・主都大学より下の場合はコストパフォーマンスが低いので辞めたほうがいいですよ。
やり方としては
青チャートなどで基礎固め
簡単な国立2次を解く・青チャートと同じように解法を覚えていく
大数をやる
という順番がお勧めです。
受験は「LV1の人間がLV9の問題を練習しても早く上達せず、LV2,3の問題をやり次に4,5とレベルを上げていった方が早く上達」します。難しい問題をやって早く上達したい気持ちは分かりますが、焦りは禁物です。
回答を写しながら覚えていくのは方法論なのでそれでもいいです。とにかく解法を覚えましょう。
参考書は挙げている青チャート・大数で十分ですが、基礎が足りないなら黄色・白チャートや教科書を見るのもアリです。
ご参考までに。
No.1
- 回答日時:
全然ダメですね。
どうして解答を丸写ししなければ理解できないんでしょうか?
既に理解できていることを演習し、失敗しながら身に付けるためのものでしょう。
その前段階として、青チャートやら黄色チャートやらがあるのでしょう。(チャートじゃなくても良いけれど)
お話を素直に読めば、手も足も出ない、ということですので、もっと基礎を固めるべきです。
手も足も出ない教材に手を出してはいけません。
理解するのに膨大な時間がかかります。
その間に、基礎が何度でも終えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 数学 高校1年の数学です! (2)の問題で、答えのやり方は一応理解出来たのですが、どうして私のやり方ではダ 4 2022/11/25 16:26
- 高校受験 【受験まで残り3日】誰かアドバイス下さい。もう参考書を全て終わらせる時間が無いです。 私は理社の点数 2 2023/02/11 18:12
- 大学受験 通信制高校生の今後の進路(大学受験)についての相談 1 2022/09/27 10:32
- 数学 私立学校に通っている高校一年生です。 高校数学について質問があります。 私は高一の駿台全国模試では1 4 2022/10/25 22:36
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 大学受験 現在高3私立理系志望(浪人するかもです) 英数物の3科目偏差値40〜45程度共テ6割 所属高校の偏差 2 2023/02/25 09:24
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高二理系です。黄チャートの勉...
-
数研出版の白チャートでは足り...
-
共通テスト6割を目指しているの...
-
青チャートをやったあと、1対1...
-
国公立文系志望の新高3です。 ...
-
大学入試の質問です 自分は数学...
-
黄色チャート、青チャートのレ...
-
数3の青チャートと 一対一対応...
-
数学のチャートの選び方
-
青チャートの完成ノートについ...
-
黄チャートが難しくて理解でき...
-
センターの数学が苦手
-
東進 数学 理系
-
高校数学の参考書について 旧帝...
-
黄色チャートの基本例題だけを...
-
数3青チャートと一対一って両方...
-
マセマの初めから始めるシリー...
-
横浜国立大学理工学部を独学で...
-
数学についてです。 私は横国建...
-
京大受験。数学の勉強について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数研出版の白チャートでは足り...
-
国公立文系志望の新高3です。 ...
-
黄チャートは1周するのに何日が...
-
高3女子です。受験勉強の第一歩...
-
黄チャートが難しいです。どう...
-
黄チャートが難しくて理解でき...
-
青チャートの完成ノートについ...
-
数3の青チャートと 一対一対応...
-
高二理系です。黄チャートの勉...
-
数学についてです。 私は横国建...
-
青チャート?黄色チャート?
-
北大文系数学は黄チャートで十...
-
黄色チャートマスターしたら、...
-
京大受験。数学の勉強について...
-
名古屋大志望の高2です。 今黄...
-
共通テスト7割を目指している...
-
数3青チャートと一対一って両方...
-
白チャート例題を発展例題込み...
-
高3理系です 横国あたりをめざ...
-
現在高2の理系です。 学校で数Ⅲ...
おすすめ情報