
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
文法的には、どこも間違ってはいません。
以前にいただいたご回答はどのような理由で文法的に間違いだとおっしゃるのでしょうか。
「~する」は動詞の連体形なので、後ろに「こと」があっても間違いではありません。
「こと」は名詞なので、主語になれます。「が」が続いても間違いではありません。
「できる」は動詞なので、述語になれます。
何が間違いなのでしょうか。
ただ、「これを述語として考える場合」にはムリがあります。二文節以上なので「述部」です。そこはまた、主語とは、述語とはという別の問題です。
また表現の仕方としては、微妙なところもあります。
「することができる」は「~eる」と言い換えられる場合があります。たとえば「泳ぐことができる」は「泳げる」でいい場合があります。この二つをどう使い分けるかについては、それぞれに意見や論拠もあるでしょう。ですが、両方とも使えるということは、両方とも文法的に誤りではないということです。
使い方さえ間違わなければ、正しい日本語と言えます。
No.3
- 回答日時:
I can play the piano.-私はピアノを弾くことができる。
することができる=can。故に、これは助動詞?なんて考えませんよね。
日本文法でいうと、「弾く」は動詞の連体形であり、それは「こと」にかかり、「ピアノを弾くこと」、が主格。「が」が、主格を表す格助詞と言えます。ちなみに、ここでいう、「私は」の「は」は係助詞であり、ここでは、題目提示の役割。すなわち、私について言えば、ということを表すため、「私」は主語ではない。
すると、述語は?「出来る」です。
(私について言えば)、あること(ピアノを弾くこと)が、できる。
修飾する言葉を取り除いたら、「こと」が「できる」、となるわけです。
「することができる」、全てを述語としてとらえようとするから、ややこしくなる。
文法的に間違っているというのは、英語の表現をそのまま日本語にしようとしたら、「~すること」はto不定詞の名詞的用法を用い、それができるというのだから、be able toにしなくてはいけない、といったことでしょうか。canはあくまで可能の助動詞だから、「~れる」「~られる」を用いなければならないとか。
日本文法として、決して間違ってるとは言えませんが、純粋な日本文では、「~することができる」なんて表現は、あまり見かけませんものね。英語を翻訳するときに、直訳した結果でしょうか。
No.1
- 回答日時:
言葉は生き物ですので、日々変化を続けています。
流行語のように短い命で消滅する言葉も数多くあります。古くは間違いだとされている「誤った言葉」でも、使う人が増えて多数派になった時点で「正しい言葉」に変わってしまいます。自然科学では例え正解が一人しかいなくても、証明できればそれが「正しい」科学になります。しかし、言語は多数決で決まるものなのです。多数派が「正しい」言葉になるものなのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 描写述語の条件(本来の性質、一時的な属性、又は両方)について 2 2022/07/25 13:41
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 英語 英語の上達方法 4 2023/07/29 11:36
- 哲学 大規模言語理論といふもの 4 2023/04/30 09:47
- AI・ロボット 大規模言語モデル(LLM)といふもの 1 2023/05/02 07:24
- 日本語 日本人の大半は英語が難しい言語だと感じるそうですが 8 2023/04/14 18:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ように」って??
-
「興味を抱いたきっかけは、」...
-
「両方ともに対して」という日...
-
漢文の送り仮名について
-
助詞の「が」と「の」について
-
述語と述部の区別について教え...
-
文法で、主語を見つけるとき、...
-
漢文の、「ヲニト会ったらそこ...
-
「今日は、~」の「今日は」の...
-
「の」と「が」の使い分け?
-
助詞の「が」と「の」について
-
述語の「どんなだ」「何だ」の...
-
ロシア語の「述語生格」ってな...
-
修飾・被修飾の関係
-
「~が知りたい」と「~を知り...
-
国語の文法の質問です。 彼は明...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
【日本語】「億兆一心」とは誰...
-
「~したく。」という表現について
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報