dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっとひらめきがあり、おもちゃの特許(?)実用新案(?)を取得したといと思いました。
技術的なアイデアでなく、組み合わせるだけのものですが、取れるものなのでしょうか?またその方法や費用など誰か教えてもらえませんでしょうか?

A 回答 (3件)

#1の方と同感ですが、組み合わせに過ぎない「もの」であるなら、実用新案だと思いますが「もの」は「物」ですよね?



 「物」でないと実案は取れません。

 本気で権利を取りたいならば、お近くまたはお知り合いの弁理士に相談することをお勧めします。

 出願費用は、自力で行えば、特許庁に支払う印紙代のみ(特許=21000円、実案=14000円)です。
 弁理士に依頼すると、書類などを創ってもらえますが、特許で30-40万円、実案で20-30万円ぐらいすることが殆どです(内容によって変化します)

 権利を取得して、これをするぞ!!という目的と目標と合わせて、ご検討されることをお勧めします。
    • good
    • 0

新規性があれば特許として権利を獲得できる可能性があります。

新規性があるためには、従来がどんな問題点を持っており、その解決策として、そのアイデアがどんな効果が期待できるかを記載できなければなりません。
従来どうであったかを調べるには、特許広報がありますし、公知事実を示すために新聞などの情報を示すこともできます。
問題なのは、特許請求の範囲です。広く取ろうとすると取りにくく、狭く取るとメリットがでないことです。
    • good
    • 0

組み合わせに過ぎないなら「実用新案」の方だと思います。


実用新案は特許庁に届ければ、公開され
誰も権利化に文句をつけてこなければ認められます。
その後の権利の維持の問題などもあるので
弁理士に相談することを進めます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!