
こんにちは。
私は去年まで大学生だったため、学生納付特例で保険料は納めていませんでした。今年の9月までニートで収入はゼロだったため、国民年金保険料免除申請の手続きをハガキで送りました。それが6月か7月の事だったと思います。ちなみに今月からアルバイトを始めました。
ハガキを送ってから申請が通ったのか通らなかったのか通知が1通も来てませんが、申請には2ヶ月ほどかかると聞いていたので、少し遅いなーと思いながら待っていました。
そしたら今月の6日に、「国民年金未納保険料納付勧奨通知書(催告状)」と言うものが届きました。4ヶ月分の年金が未納となっていて、金額は59920円でした。
免除申請を行った方の中にも、この通知を送付している場合がある。と書かれてありましたが、3ヶ月以上も承認通知が来ていないのを考えると、ちゃんと申請されていないのでしょうか?
とにかく、年金事務所が委託していると言う株式会社オリエントコーポレーションと言う会社に電話をしようとしたら、お問合せ番号が0120のフリーダイヤルしかありません。私は携帯しか持っていないのでフリーダイヤルでは電話できません。
そこで、年金事務所に電話をしてみたらこちらも繋がりません。年金事務所は府中年金事務所です。
どちらにも繋がらない場合はどうしたらいいのでしょうか(泣)
このまま未納扱いになった場合は、差し押さえもあると聞き怖いです(泣)
市役所に行っても意味ないですか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>免除申請を行った方の中にも、この通知を送付している場合がある。
と書かれてありましたであれば、申請中に届いても何の不思議もありません。
>3ヶ月以上も承認通知が来ていないのを考えると、ちゃんと申請されていないのでしょうか?
申請結果の通知時期は決まっていません。
ただし、承認されない場合は保険料の未納期間が長くなってしまうので早めに届くことが多いようです。
一方、承認された場合は少なくとも1年間は「未納」になることがないので発送が遅くなることがあるようです。
「免除申請」の数があらかじめ分かっていれば事務処理負担の予測もつきますが、そうでない以上「特に問題のない被保険者」の手続きは遅くなる可能性が高いです。
事務処理をする側の視点で考えるとお分かりいただけると思います。
また、「旧お役所」ですから、いわゆる「お役所仕事」になりがちでもあります。
>…年金事務所が委託していると言う株式会社オリエントコーポレーションと言う会社に電話をしようとした…
年金保険料の徴収を行なっているだけですから、免除申請のことを聞いてもわかりません。(なお、公衆電話ならば相手が拒否設定してなければかかります。)
>そこで、年金事務所に電話をしてみたらこちらも繋がりません。年金事務所は府中年金事務所です。
年金事務所は混みあう事も多いです。
>どちらにも繋がらない場合はどうしたらいいのでしょうか
一般的な相談なら「日本年金機構」でも相談を受け付けています。
『電話での年金相談窓口』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/office/index.jsp
『ねんきんダイヤルの混雑予測』
平成24年10月[PDF]
http://www.nenkin.go.jp/n/www/share/pdf/existing …
平成24年11月[PDF]
http://www.nenkin.go.jp/n/www/share/pdf/existing …
あとは、「時間を空けてつながるまでかける」「近くの事務所に直接出向く(専用番号で要予約)」「街角の年金相談センターに出向く」でしょうか?
>市役所に行っても意味ないですか?
市役所はいわば「日本年金機構(年金事務所)」への申請の窓口(の一つ)です。
免除の審査は「日本年金機構」が行なっていますから、結果を聞きたいならあまり意味はありません。
「申請がされているかどうか?」については、市町村経由で確認してもらえば分かるでしょう。
----------
(備考)
「若年者納付猶予」であれば「世帯主」の所得は除外して審査されます(自分以外が世帯主の場合)。また、結婚していなければ「自分一人」の所得で審査されます。
『保険料の免除等について』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
※間違いがないよう努めてはいますが【必ず】「年金事務所(日本年金機構)」へもご確認ください。
お礼が遅れてすみません。
確かに事務処理側で考えるとそうですね。
時間ができたら市役所へ行って相談しようかと思います。
とっても詳しく親切に教えて下さって感謝します!
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
納付勧奨をうけおっている業者に電話しても無駄です。
年金事務所に確認してください。
市役所でも決定がまだであれば問い合わせ対応してくれると思います。
No.2
- 回答日時:
国民年金保険料免除は、本人・世帯主・配偶者の前年所得(1月から6月までに申請される場合は前々年所得)が一定額以下の場合には、申請後に承認されると保険料の納付が免除になります。
なので、もしご質問者様がご家族と同居している場合には、その方の前年度の所得と合計額が一定額以下の場合に納付が免除される制度です。なので、ご質問者様ご本人に収入がなくても、他の方が収入がある場合には免除は認められません。
年金について - 保険料を納めることが、経済的に難しいとき | 日本年金機構
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
また、市役所の年金担当部署に直接訪問されて、ご相談されることもお勧めいたします。
お礼が遅れてすみません。
私は1人暮らしをしています。免除が認められても認められなくても通知はきますよね?
市役所に行って相談しようかと思っています。
回答して下さりありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
無職の市営住宅の申込
-
5
<国民年金>未納途中で入籍、...
-
6
未納ありで厚生年金加入は可能...
-
7
年金手帳の提出を求められたが
-
8
大学卒業します■年金・国保の支...
-
9
厚船2号って?
-
10
年金の納付が反映されていない
-
11
学振(学術振興会)特別研究員...
-
12
年金について、払ったのに未納...
-
13
年金の未納で役所の人が家に訪...
-
14
国民年金さかのぼって払うほう...
-
15
年金を五年しか、払ってません…...
-
16
非課税世帯の国民年金
-
17
国民年金の追納の順番を間違え...
-
18
国民年金の納付の紙がきました...
-
19
年金免除申請中の納付済み分に...
-
20
国民年金の免除の 『所得の範...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter