dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金魚を3匹飼っています、最近金魚のことをいろいろ調べていて、糞が浮くのは体調が良くない、というのを見ました。
うちの水槽ではよく糞が浮いています。そういうものだと思ってて、今まであまり気にしてませんでした。
(餌を食べるときに空気を飲みこむから、それが糞に混ざって浮くと読んだことがあるから)
糞が浮いてるのが良くないとすれば、どのような対処をすれば良いですか?

どこかのブログに、「体調が悪い時はとりあえず塩水浴」と書いていましたが、原因も理由もわからないままにやるのもなんだか疑問なので、なぜ糞が浮くようになるのか、また、やはり塩水浴したほうが良いですか?
教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 活性炭を使用する濾過になると金魚の負担は減りますし、成長も好くなります。

水は綺麗でも水は腐敗しますし、水草が枯れる、ソイル等が破壊する等の場合でないと汚染は見付けられません。

 餌に関しては他の餌も与えると改善される場合もあり、トライされる事を勧めます。餌の成分に因っては糞尿に影響がある場合もあり、変更したら改善された例もあります。

 オランダ、ランチュウの系統の色揚げの餌の場合は癖があり、個体に合わない事が稀にありますので複数の餌を与えています。これで餌を食べる様子を観てから不要の餌を削除する事で改善できますし、成長にも影響がありますので確認は怠らない様にしてください。

この回答への補足

補足です、外掛けフィルターは、テトラの蓋が銀のやつでバイオバッグというもので、活性炭が入っているようです。

補足日時:2012/10/11 23:58
    • good
    • 3
この回答へのお礼

再度ありがとうざいます。水の腐敗はどうなんでしょうね。水草は枯れてません。底は大磯です。
週に一度は必ず換水してますし(3分の一ずつ)、底の砂利も水替えのときに底のフンなどを吸って、できるだけ掃除してます。
やはりエサでしょうか?今はテトラフィンをあげてます。前にアイドルっていうのをあげたら、あまり食べなかったので、テトラフィンに戻しました。
他のエサもいろいろ試してみた方がよさそうですね。
金魚は、金魚すくいの小赤と出目金です。

お礼日時:2012/10/11 23:55

  糞尿が浮くのは内臓疾患が要因の疾患ですから個体に対した餌の与え方に問題がある場合に多い例の一つですし、思い当たる伏しはありませんか?餌を与え過ぎると転覆病になりますし、危険ですから改善をしてください。



 塩水浴は寄生虫、カビ、細菌が要因の疾患に対する応急処置ですし、知らない者が下手に行うと個体が鰓での呼吸ができなくなり、死亡する要因になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

思い当たるふしですか・・・?
うーん、エサは少なめ(一日1回、金魚の目玉くらいの量)ですし、水は濁りは無く臭いもありません。
水は週一で3分の1換水、phは7、亜硝酸は0、硝酸は50を超えないようにしています。
フィルターは外掛け式ですが、2~3週間ぐらいでフィルタ交換してます。
改善できるところは、あとどのようなことがありますか?
やはり容量の大きな外部フィルターとかにしないと駄目なんでしょうか?

お礼日時:2012/10/11 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています