dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今経営学を自主的に勉強しています。そこで
今読んでいる本は、
・ゼミナール経営学
・グロービスMBAマーケティング
・グロービスMBA経営戦略
・経営戦略の教科書
になります。

この他にお勧めの本を紹介してください。
できれば理由も添えてあると幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

実務目的な。

学生か?
死ぬほど本読んできて、グロービスも通ったことあり、人一倍経験してきた経験から伝えたろ。
結論は、社会人以前又は初期段階でその類の本を読んでも意味ない。
例えば、大学で経営学を学んだところで、経営の理解はできない。
なんのアドバンテージにもならない。

但し、意味があるかないかに関係なく、成長しようとする態度こそが重要であり本質だ。だから、どんな本でも、読みあされと言いたい。

あえて、助言するなら。

対人、マーケ、会計の基礎知識は学んでおくとよい。
対人は、人を動かす。
マーケは、グロービスでもなんでもいい。
会計は、ふつーに簿記でも勉強するか。全く会計知識ないとグロービスアカウンティングとか読んでも理解できない。

ちなみに、経営学とかマネジメントとか中小企業診断士とかは今学んでも、全く意味ないので。読んで、わかった気になったふりしてるのがおち。
あと、その次元の資格なんて価値なし。それとるなら、死ぬほど働け経験増やせだ。
ビジネスは知識や勉強が力じゃない。ビジネスは行動力が勝敗の鍵だ。
MBA 取った使えないビジネスパーソンがたくさんいるが、そうならないように、俺みたいな結果出せる人間目指そう(笑)

この回答への補足

ご回答、ありがとうございます。
私は、社会人です。法人営業で働いています。
クライアントを理解していき、より良い提案
をしていくこと、自分の仕事の質を高めることを
考えて勉強したいと思いました。

今まで経営学に触れたことがありませんでしたので、
最初はできるだけ入門的なものを、そして次に
基礎的なもの、応用的なものと考えています。

コンサルタントになりたいというわけではなく、
実務上有益になるようにしていきたい、という感じです。

そういうことを踏まえてアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

補足日時:2012/10/14 11:18
    • good
    • 0

営業やってんなら、顧客の状況わからんと提案しようがないのわかってんやろ。

お前の最低限の情報示せよ。法人営業つったって何年目のどのレベル感やねん。
というふーに、知識ではなく知恵にし行動できなけりゃ学びは意味を持たない。

ただ、目的はわかった。そんなら、とりあえず、記載されてたの+俺がさっき記したの位でよい。
あえて加えるなら、ロジカルシンキング系。
ただ、経営戦略的な内容は、最低限人の上にたった経験がないと(ほんとは経営経験)、ただのつまらん知識にしかならんだろうな。しかし、それでもやんのがビジネスとも言える。
とりあえず、マネジメント、マーケティングの基本的なフレームワークを理解して、論理的にアウトプットできるようになることかな。
但し、ビジネスのそれらよりも、重要なのは対人力だ。
人を動かすは読むべ市だ。
客の心を掴める、女の心を掴める男になったら楽しいぞー。
で、営業に最も大事なのは、やはり行動力であり行動量だ。
行動力のない理屈屋にならないように気を付けて頑張りや。
    • good
    • 3

何のために学ぶかにより、答は変わる。

この回答への補足

そうですね。自分が学ぶ理由は、会社で働くうえで必要になってくると
思ったからです。中小企業診断士を取るとまではいかなくても、仕事の
中で知っていれば働き方も変わるかもしれないと思いました。
もしonaraonaraさんがいろいろご存じでありましたら、onaraonaraさんの
基準で構いませんので、カテゴリーわけして推薦していただければ
幸いです。
ご回答、ありがとうございます。

補足日時:2012/10/14 07:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!