
http://tezukuri-amp.org/evo/amp/tech/current_mir …
こちらのホームページに掲載されている高精度ウィルソンカレントミラー(2SA1015、1mA)を負荷として、
2sc1815でエミッタ接地(電圧・電流帰還バイアス)の増幅回路をブレットボード上で組みました。
エミッタ抵抗に560Ω、コレクタ-ベース間に約1MΩ、ベース-グランド間に200kΩ、カレントミラーのエミッタに100Ωです。
電源は30Vで、オーディオアンプに使用するつもりです。まだバッファはつけていません。
これを動作させてみたところ、波形は全般的に良好で、数十Hz程度の周波数では900倍に増幅されました。
しかし1000Hz,10kHz,20kHzと周波数を上げていくにつれてどんどん利得が下がっていってしまいます。
これでは使い物になりません・・・。
カレントミラーではなく抵抗を負荷とした場合はもっと高い周波数で利得が下がったため、
カレントミラーのインピーダンスが高周波において低いのではないかと思うのですが、見当はずれでしょうか?
もしそうだとすれば、解決策としてどのような方法がありますか?
また、それ以外の原因・解決策があれば教えていただけないでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今日は。
>カレントミラーではなく抵抗を負荷とした場合はもっと高い周波数で利得が下がったため、
カレントミラーのインピーダンスが高周波において低いのではないかと思うのですが、見当はずれでしょうか?
回答>>
カレントミラーの出力インピーダンスは低い周波数では非常に高いです。しかし、周波数が高くなってゆくとある周波数からインピーダンスは約-6dB/octで減衰してゆきます。こちらに回路図とシミュレーション結果をアップしました。
→ https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-j …
図-1の下側の周波数特性でカレントミラーの出力インピーダンスはV(out)/Ic(Q3)で示されてますが、低い周波数でインピーダンスは約140dB=10^7=10MΩと非常に大きな値を示していますが、3kHzあたりから-6dB/octで減衰しているのが分かります。
>もしそうだとすれば、解決策としてどのような方法がありますか?
また、それ以外の原因・解決策があれば教えていただけないでしょうか?
回答>>
実際の回路全体の出力の周波数特性は同図でV(out)で示した特性になります。図では出力OUT端子に負荷抵抗RLを接続して、RLの値を50kΩ、100kΩ、200kΩ、400kΩ、800kΩ、1600kΩとステップ状に変化させて周波数特性をシミュレーションしてあります。
負荷が50kΩの時は周波数特性は300kHzあたりまで伸びてます。そこからRLが増加するにつれて周波数特性はどんどん狭くなってゆき、RLが1600kΩあたりで変化は頭打ちになります。頭打ちになる原因は初段の出力インピーダンスの値がこの値に近いためです。
また、当然ですが、RLに50kΩという低い値を用いれば、ゲインは下がってしまいます。この場合は38dBまで下がってます。この原因はゲインGがNPNトランジスタで構成される初段増幅器のgmと負荷抵抗の積で与えられますのでRLが接続されることで負荷抵抗が減少してゲインGが減少したということになります。
対策としては初段のgmを大きくすることです。この回路の場合、NPNトランジスタのエミッタ-GND間に抵抗R2(100Ω)が挿入されてますがこの抵抗により、gmが低く抑えられてます。図-2に抵抗R2を半分の値51Ωにした場合の特性をシミュレーションしてあります。結果として周波数特性上の帯域幅は変わらずにゲインだけアップしてるのが分かるかと思います。
この程度の周波数特性で満足できない場合はもっと大きなgmが得られるように初段の回路を変更する必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 工学 エミッタ接地トランジスタで2SC1815-Yを使って実験をしたのですが、低域カットオフ周波数や電圧増 2 2022/11/12 20:43
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
低・中・高の抵抗の範囲と測定...
-
なぜ基準温度は75度か
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
アッテネータ回路について教え...
-
内部抵抗による接続誤差について
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
電導度測定法(4探針法)につ...
-
LED調光回路について
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
低抵抗・中抵抗・高抵抗の測定...
-
直流分巻電動機の銅損とは?
-
電気の勉強をしています。 まだ...
-
ATX電源の5Vに負荷をかける方法...
-
オペアンプ(反転増幅回路)に...
-
すいません。教えてください。 ...
-
三相誘導電動機の比例推移に関...
おすすめ情報