dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新入社員として入社して半年が経ちました。

普通なら5月くらいから担当を持たされるのですが未だに見習い中です。

半年経ち次期まで見習いは決定のようです。このままだと来年の新入社員に抜かされるかもしれません。

(1)論理的な説明が全くできませんし、コミュニケーションも苦手です。口早な上司の質問にほとんど答えられず、また、仕事がろくに覚えることもできていません。基本ができていません。
人と話すのはそれなりに好きなため営業職を挑戦しました。
結果、担当を持つことさえできないくらい能力が低いという結果になりました。

(2)ここで学生のときの話です。
社会経験のためと大学までにアルバイトを計10個やり、飲食店も3つほどしました。キッチンでは1年半ほど働きました。
 大学では副専攻を取り、留学生になり、特待生にもなりました。一般教養では生徒の中でも一番多くせ専攻したことや多方面に精力的に頑張り、留学に挑戦する意思に対して評価され特待生になりました。私の中では能力ではなくコンスタントに努力してきたことに評価されたのだという気持ちでいました。

私は仕事をそれなりにコンスタントに頑張れば報われると思い私なりに頑張りました。
しかし、会社は能力のない人には待ってくれません。私は無能です。

現在の私では営業の担当を持つことさえ許可されません。


残り半年で担当を持てなかったら辞めるつもりです。
もちろん、家に帰ってからも仕事の勉強はします。

普通なら5月で担当を持てるのに半年たっても営業の適性や能力がありません。

Q:このまま1年間担当さえもたされなかったらこの仕事を続ける意味はありますか?

なお、営業職で能力の低い人は転勤(県外)、配送、その他を命じられます。

読んで頂きありがとうございます。
よければご意見よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

僕の経験則ですが、まず結論。


『まったく気にしなくていいですよ。』

僕も学生時代から自信があって、恐らくそれなりに認められて入社したんですが鳴かず飛ばずでした。
焦れば焦るほど、頑張れば頑張るほどドツボで本当にどうしようか・・・と思ってました。
ずっと辞めたかったですね。意地でやってるところがありました。
「あれ、こうだったの?」って分かったのは2年目の途中、実質的には3年目でした。

コツが分かると「何でこんなに簡単なことができなかったんだろ・・」って手抜きしてでも結果がついてくるぐらいになりましたよ。
今の即戦力を求める風潮も悪いと思うんですが、そもそも1年生には出来ないと思うんです。
中にはスーパーマンもいますが、会社が新人にスーパーマンを求めるのはただのギャンブルでしかないでしょう。

あと
女性人事に研修で言われて印象に残ってるのは「男性は20代は苦しんで後半や30代で伸びる人が多い。女性は割と最初から結果を出す人が多いが、キャラや要領で乗り切って苦労してない分、20代後半ぐらいから苦しむことが多い。どうなるかは分からないから、前向きにたゆまぬ努力をしてください」
ってことです。その時はまったく意味が分からなかったけど、事実、ほぼビリだった僕は3年目には先輩も同期もごぼう抜きしてました。
抜いちゃった時は一瞬ですし、「1年目のあれは何だったんだろ・・・」って感じでした。


だから
続ける意味、努力する意味、ありますよ。
今はてんで見えないと思うけど、見えるようになるし、仮に2,3年やって見えなければそこで始めて考えればいいと思う。
たゆまぬ努力すること、またストレスで潰れてしまわないように、切り替えて続けることが大事です。
あと人が言うことは話半分以下で聞いて下さいね。
上司も含め、結果を見て行動や過程をなじる人が多い。
自分に甘く他人に厳しい、
強きに弱く、弱きに強い人は多い。
人ですから、そういうものです。恨むことなく受け入れていいと思う。

で、実際は直近の行動と結果はそこまで結びついてないと思います。
タイムラグや運がかなり関係する。
そこまで診れている優秀な上司や先輩は本当に僅かでしょう。

だから相手の気が悪くならないようにだけ相槌を打って、本心では信用できる先輩、上司の言うことだけ聞いておくべきだと思います。
あと同僚や同期は重視するといい。けっこう自分以上に手抜きしてたりミスってたりする。それを真似しろとは言いませんが、そういう話を聞くとすごくラクになれるものです。


あとあなたが何の営業かによりますが、相手の考えを読んで、それを上回る提案や行動を繰り返すことで、上手くいくケースが多いです。
若い人って主観が強すぎることが多い。
自分はこうだ、とか「ジョブスはこう言ってる」とかって。
でも実力が半人前でそういう部分が強いと相手から反発食らうだけだったりもする。
お客さんや上司って、若手が「どうでもいい」と思ってることを実は重視してたりするんですよね。
それを早めに読み取って、そこをフォーカスしまくると良かったりする(女性が結果出しやすいのって、そういうの上手かったりするからじゃないかなと思う)。


留学や、学生時代の成功体験は重要だと思うよ。
ただ何より重要なのは今週とか今にフォーカスすること。そこでどんな手を使ってでも勝ち抜くこと。
過去でどうでこうでじゃない。そういうのは60過ぎて引退してから、あるいは合コンの時にでもとっておけ。
学歴と就職や仕事は「相関がある」ことは就職活動で知れたと思う。
つまり「相関はある」わけで、それ以上ではないわけだ。それをいま身を持って知ってるんだろ?
目の前のことにフォーカスしなさい。
上司はどう考えているか知らないが、論理的に言って、40点の奴が2週間後に80点にはなりません。
でも2週間後に55点なら十分狙える。
70点ぐらい取るまで延々どやされるかもしれないが、ともかくそういう繰り返ししかないんです。
だったら確実に自分を上げてくしかない。


2つ目に無能でも可愛げがある方がいい。
僕もそれで(1年目は無能でも)助かった部分はある。

3つ目に結論をはっきりさせること。
「論理的であること」は答えじゃない。極端な言い方をすれば売れればコネでもただの巨乳なだけでもいい。それ君は本当に分かってるか?
売るための論理、流れなどなど。総合的なとこの「目標」がココでってともかく1個置いて、その為の武器としてスピードやロジックがあるんだってのを重々考えるんだ。
で、売る。
売り切る。


君は天才と言われるこういう人の真似できるか???
興味を持って取り組めば100回でも200回でも見て真似をすると思うんだよ。
君と何が違う?
「勉強してます」と言うのなら、こういう繰り返しで毎日1mmでも乖離を埋めていけ。

こういう努力である日突然、飛躍するもんだよ。しなきゃ辞めるしかないしねw

がんばって
    • good
    • 3
この回答へのお礼

また悩んだ時や疲れたときにも読ませていただきます。ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/20 08:59

(2)で結構自己弁護をされている辺り、現状を受け入れられていないのですね。


コンスタントに頑張れば基本を覚える事は出来ると思うからです。

>会社は能力のない人には待ってくれません。
だって学校と違って、給料払ってんだもの。

>口早な上司の質問にほとんど答えられず
その場で上司と同じ調子でまくし立てるのは無理でも、
後でまとめて答えるのは可能では?
多分上司はせっかちでしょうから、ちっとも待ってくれないかも知れませんし
「もういい!」と言われるかも知れませんが、それでも後で完璧な答えを持って行ったら
ぐうの音も出ないはずで、それを繰り返していれば、
ちょっと待てば完璧な答えが出る が定着するかも知れません。

担当は上司から割り当てられるしかないのでしょうか?
何言ってるか全然分かんないとか、やたら面倒臭いとか、変な客がいると思いますが
そんな客の担当が何となく嫌がっていたら、自分が担当すると提案は出来るでしょうか?
大して売上のない上に変な客は誰でも嫌ですが、人が嫌がる事をやろうとするのは簡単です。

こんなのやりたくないですか?格好悪いし?
来年新人が入っても現状のままなら、格好悪いから辞める?
配送なんて格好悪いからやりたくない?

>この仕事を続ける意味
格好がつかないから無意味 という意味でなら辞めるべきでしょうが
格好つけたいなら余計に純粋に仕事を覚える事に専念したら
いつか格好もつくだろうに、地道な努力が実を結ぶ事を知っているはずなのに と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残念ながら、あとでまとめて言いに来るくらいなら仕事をしろのタイプの上司ですね。
有能な方ですが、取引相手には地獄です。
ひとつひとつできることをやっていきます。

お礼日時:2012/10/18 22:52

新卒が入社1ヶ月後に担当を持たされるということは、その時点で会社は営業適性など見てはいません。


質問者が担当を持たされないと言うのは、おそらくそれ以前の問題、身も蓋もない言い方をすれば「社会人として全然駄目」という感じなのでしょう。
であれば、辞めて再就職したところで同じことの繰り返しです。踏みとどまって改善し、一人前になったら転職しましょう。

そのために必要なのは「出来ない自分」を正しく認識して受け入れ、悲観も楽観もせず改善に取り組むことです。
今の質問者は違います。理想とのギャップにメソメソしているだけです。
実績がないのに半端なプライドは邪魔なだけ。まずは上司や先輩、同僚に泣きついて、徹底的にダメ出ししてもらいましょう。今後半年の目標は「人並みになること」です。

ところで、学生時代にアルバイトを10回も変えたとすると、おそらく何一つモノにはなってはいないでしょう。
仕事に関してはコンスタントな努力どころか、これまではつまみ食いの連続だった訳です。
詳しい事情は知りませんが、「9回挫折した人」なのかもしれない。自分ではよくわかっているはずです。
就職活動時に美化するのは仕方ないとしても、本当に前向きに評価してはいけません。
    • good
    • 0

ご自身で、「私は無能です。

」と言われていますが、ちっとも無能なんかではないでしょう!と感じていますよ。
だって、「>大学では副専攻を取り、留学生になり、特待生にもなりました。」と言われているように、人並み以上の事をやり遂げてきたのではありませんか。

また、会社だって、基礎的な知識や能力を持ち合わせていると認めたから、貴方を採用したのでしょう。

じゃぁ、何故、見習い期間が人より長いか?と考えて見ると。。。
陸上競技に例えて見ると、100m競争のように直線コースを走るのは得意なのに、200m競争のように曲線コースが苦手というランナーに似ているのではないですか。
知識は沢山持っているのに、持っている知識を上手く使いこなせていないというところがあるのかも知れません。
つまり、応用力が足りないと言えるかも知れませんね。

貴方は、真面目な完璧主義的な考え方ではありませんか。
顧客の要求は、相手(顧客)によっても、又、同じ顧客でも、TPO(Time,Place and Occasion)によって変わってくる事もあります。
例えば、ある顧客では、売り込みに行った商品の詳細な仕様や機能についての説明を要求していても、他の顧客へ行くと、細かい仕様や機能の説明は不要で、その商品の使い方や効用を聞いてくる場合もあります。
ですから、同じ商品説明でも、相手(顧客に)の要望に従って説明の内容や仕方が違って来るでしょう。
営業職(セールスマン)には、相手の顔色やその場の雰囲気を感じ取って、相手の要望を察知し、自分の持っている知識や情報等を素早く取捨選択して、顧客に対応できるようになる事も必要でしょう。

上司は、その辺を見ているかも知れませんね。
貴方には、そう言った要領の良さとか、はしっこさのようなものを感じられないと思っているのかも知れません。
でも、そういう能力は、マネジャー(管理職)の能力と同じで教えられて身に付くものではなく、経験や場数を踏むことによって得るものではないかと思います。
また、他を思いやる心や詳細よりも全体を概観するような視点をを持つように心掛けるようにした方が良いかも知れません。

しかし、若い時は、要領の良い人は他人より先を走って行く事が出来るかも知れませんし、上司の指示の下で営業活動をしている時は、要領だけでも仕事はこなせるかもしれませんが、将来、会社を背負って立つような社員になろうと思えば、要領だけではなれません。

貴方が勤めている会社は、どんな風土の会社か分かりませんが、貴方の適性を見極めようと思っているのか、大事に育てて将来大成させたいと思っているのかも知れません。

何れにしても、定年まで勤めるには、これから先40年前後の期間があるのですから、短絡的に考える事はないでしょう。
例え1年経って、他部門へ移動を命じられたって良いじゃないですか。

会社は、営業部門だけでは成り立ちません。
種々の部門があり、違ったスキルの人材を必要としています。
貴方には、営業職の適性がないと言われれたら、貴方の適性に合った部門で能力を発揮して会社に貢献すれば良いでしょう。

もっと大局感を持って、自信と誇りを取り戻せば、目の前は開けて来るのではないかと思いますが、如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ考えさせられますね。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/18 22:49

あなたが無能だと決めたのは誰ですか?



あなたは、ご自分で「自分は無能」だと言っていますよ。


誰もあなたが無能とは決めていません。
そう思っているのはあなただけです。

期限を決めるまでもなく、無能だと自分で決めているあなたは、無能のためにその仕事を終えるのではないですか?

自分の可能性に、完璧な足かせをはめているのが、今のあなたではないですか?

人の勝手な評価より、ご自身が、今仕事のどこに集中しなければならないのかを、真剣に考えてみられてはいかがでしょうか。


失礼を申し上げました。
    • good
    • 0

まず、大変失礼ながらきついことを書かせて頂きますのでその点はご了承ください。



営業って言っても顧客が法人(ちなみに会社のことです)なのか、個人なのか事情がまったく分からない人には、当然ながらその辺の説明がなかったらアドバイスもできないと思いますが、如何でしょうか。

営業は、顧客が法人なのか、個人なのかによって必要とされる能力は異なります。

それに、ご質問内容で学生時代のことを書かれていますが、もうご質問者様は社会人ですよ。
学生に要求される能力と社会人に要求される能力がまったく違うということを理解されていますか。

つまり、ご質問者様はまだ学生気分を抜けていない。また相手の立場になって物事を考えようとしていない。だから大切な部分も質問内容から抜けている。逆に必要としていないものが質問内容として書いてしまう。

> もちろん、家に帰ってからも仕事の勉強はします。

仕事に必要とされる知識(能力)以前の問題と思います。

> Q:このまま1年間担当さえもたされなかったらこの仕事を続ける意味はありますか?

営業の仕事と言うよりもこのままだと社会人としてかなりまずいと思います。
かなりの危機感を持った方が宜しいかと思います。
    • good
    • 1

まだ半年なら辞める必要はないと思います。



石の上にも3年ともいいます。適正や能力がどうかはそれから考えるのものだと思います。


一度、過去の自分をふっきり、0からのスタートという気持ちで見つめ直してみてはいかかでしょうか。

人生努力が報われないことはよくあることですが、大事なのはふてくされず、報われないなりにその経験から学んだことを生かすように次のチャンスを待つことだと思います。自分では努力したと思っていても意外に他の人からみれば努力が足りないと思われていることがあります。努力は自分で認めてもらうものではなく、他の人が努力していると思われて初めて努力として評価されるものだと思いますよ。

もしくは上司や同僚の方と一度虚心坦懐に相談してはいかがでしょう。周りの方が有能でしたら、自分に役に立つヒントがあるかもしれません。

一歩ずつあせらず進んでいけばいいと思います。がんばってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています