dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30年くらい前に相続した不動産があります。祖父の代以前に建てられたもので、築100年を超えています。結婚時に一部を改築し短期間住みましたが通勤の便が悪く引越しし、以来長期間空き家としていました。この間たびたびの補修を行いましたが、老朽化がすすみ御近所からの苦情が絶えないようになったため、売却を決心しました。土地300m2に古い建物がびっしりと詰まっています。田舎であり相場は安いと思います。また家屋内には不用な物が多くしまい込んであり、解体処分費がかなり高価になると想定しています。
そしてこの解体処分費を用意できる状態ではありません。
このような状態で借金などせずに不動産を売却する方法があるでしょうか?
また少しでも多く手元に売却益を残す税務上の方法があればご指導ください。

A 回答 (7件)

老朽化して住めない家という認識でおれれるのだと思いますが、全てに方が同じ認識だとは限りません。


古民家に価値を見出す人がいるのも事実です。


売却の方法としては、

上屋と共に土地の価格のみで売り出す方法、また条件として売買契約後に費用を売主負担で解体し引き渡す方法
土地のみの価格から解体費用に相当する金額を差し引いて現状渡しで売り出す方法

大まかには以上のような方法があると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

古民家の認識について,ですが,
同様の意見もあり,固まった自分の意見が間違っていたことを
再認識いたしました。

売却の方法について,ですが,
3通りの方法があるとの適切なご回答ありがとうございます。
よくわかりました。

お礼日時:2012/10/18 13:00

団塊世代の不動産問題解決コンサルタントです。

f.

あなたが何ゆえに、「更地」にすることにこだわるのかが不明ですが、一般の不動産取引では、
古家のあるそのままで売却に出すことを、「現況有姿」売買となって、正式な手法です。

仮に「解体」するにしても、建築延べ面積×2.5~3.5万円程度ですが、基本的には、売主は、売却に際して一切の費用はかけない、ということを原則にするのです。

そして、不動産業者に売却依頼をした場合でも、仲介手数料は、買主の支払う売却代金で清算すれば良いのです。

また、買主より、「更地渡し」の条件を付けられても、費用は買主持ちか、売主持ちかにより、その清算も最終決済時として、解体作業は、決済時数日前で良いのです。

従って、あなたは何一つ持ち出し金など考えずに堂々と売却に出すことが可能です。

以上、参考になれば幸です。
---------------
●なお、よければ検索サイトで私の公開ID「kenanami3150」を開いていけば「知恵ノート」が見られ、参考になる項目もあります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

専門の方に専門のご意見をいただき、大変恐縮です。
またお心遣いが伝わる回答文面で感激しています。
売買の正式手法の名称、解体費の概算値、更地渡しの場合の決済時など
専門家のご意見として承りました。
どうもありがとうございました。
何も知らずに不動産屋さんに駆け込まずに良かったと思います。

お礼日時:2012/10/19 00:03

No.3です。



不動産知識が無く大変恐縮ですが,解体処分費用の算出は,任意に業者見積りしてもらったものと考えれば良いのでしょうか?>
複数の見積もりがあれば、大きく外れることはないかと思います。大体の相場的なこともあるので(坪単価)、ある程度の金額でも構わないのでは?高めに売り出して、売れなかったり値切られればその時に考えても良いですし。不動産価格に絶対はありませんから(あくまで売主と買主の合意)、自分が納得すれば幾らだって問題ないでしょうから。

参考に↓
http://www.kaitai-ueno.com/san.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NO.3 様

またまた参考になるご意見ありがとうございました。
URLも役に立ちました。
想定していたより安価で済みそうです(絶対ではないですけどね)。
屋根補修を依頼した業者さんに一度聞いてみたことがあって、
その時に建物全体の半分で300万円くらいと言われ、絶句していました。

お礼日時:2012/10/18 23:38

古屋付土地で売りだせば、買主が撤去費用負担で買います。

騒然更地価格より200万は安くなる。
土地が1500万なら1300万。それだけの話です。
土地担保に撤去費用を借りて、撤去して借りた金は10年払いで、売れたとき残金一括弁済という手も。
借金などせずにというのなら「古屋付土地」で売り出す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
具体的な金額入りでずばりわかり易かったです。
借金したくないので,
あとは「古屋付土地」で売出す時の価格設定ですね。
期待できない場所柄なので,相談するのはやはり
不動産屋さんしかないですね。
ご指導ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/18 21:13

このような状態で借金などせずに不動産を売却する方法があるでしょうか?>


何も更地にしないと売れないわけではないですので、そのままの状態で土地価格から解体費用を引いた価格で売りに出せば良いだけかと。売却益が出るとのことですし、当然土地価格>解体費用でしょうから。

この回答への補足

ありがとうございます。
不動産知識が無く大変恐縮ですが,
解体処分費用の算出は,任意に業者見積りしてもらったもの
と考えれば良いのでしょうか?

補足日時:2012/10/18 12:55
    • good
    • 0

古道具屋さんに相談してみられては?


なんでも鑑定団ではないですが、
築100年なんてどれだけのお宝が見つかるかわかりません。
床下から埋蔵金ってこともあります。
さらに下の地層から銅鏡とか金印が見つかるってことも。
それらはすべて更地にする依頼を受けた人、ないしは買った方のもの。
更地と古屋付は価格が変わらないのはそういうことです。
交渉次第です。大儲けができるか、大損するかは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
更地と古屋付きの価格が変わらないということを
初めて知りました。
埋蔵金調査については出来る範囲でトライして見ます!

お礼日時:2012/10/18 12:50

築100年ってすごいですね。

そこに興味を持つ人は多いと思います。
建物のものによりますが、古民家が好きな人は好きです。解体せずにそういう関係で探してみたらどうでしょう。結構ボロでも手を入れて見違えるようにして住むひと多いです。
古民家再生とかで調べてみてください。見つかったら問い合わせてみましょう。問い合わせは只です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。そういう観点は持ちあわせていませんでした。
キーワード「古民家再生」で勉強します。

お礼日時:2012/10/18 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!