
白菜の苗をポットで育てています。
今日その白菜の葉を虫に食べられてしまいました。ちなみに虫自体は姿が見えないので何の虫なのかがわかりません。苗は現在本葉が3枚ほどです。
質問は
まだ定植する前のポット苗の状態で使える殺虫剤はあるでしょうか。ちなみに植え付けはプランターにする予定です。
殺虫剤と併せて寒冷紗も検討していますが、寒冷紗は日光が弱くなる気がします。これから寒くなる時期にしかもプランターに寒冷紗を使っても大丈夫でしょうか。
定植時に寒冷紗を使っても良い場合、いっしょに使ったほうが良い殺虫剤があれば教えてください。
家庭栽培なので苗の数自体少なく、できれば大きな噴霧器を使う大掛かりなものではなく、顆粒タイプで土に撒くタイプのものやスプレーで吹きかけるような簡便なものでお願いします。
今頃ポット苗で本葉が3枚?と思われるかも知れません。確かに種を撒いたのが9月の下旬だったし、生長も遅いと思います。
白菜の栽培について何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、どの地域なんか分かりませんが、今の時期に苗の状態では結球しないですよ。
もう遅すぎます。
我が家の白菜は、現在葉の広がりが60cmほどになっていて結球し始めています。
白菜を好む虫は多いので何とも言えませんが、ウリハムシやダイコンサルハムシやキスジノミハムシが有名ですね。
5mmほどの背中が茶色の小型テントウムシみたいなヤツや2mmくらいの真っ黒な丸いヤツです。
普通は種蒔きの時から防虫ネットをかぶせて保護します。
私は、種蒔きの時に、種と一緒にオルトランヲ入れて、防虫ネットで育てています。
本葉が数枚できてから虫に食われているようなら、オルトランヲ水に溶いてジョーロでかけます。
葉の裏や土の上を良く調べると虫がいると思います。
例えば、ダイコンサルハムシは卵からたった5日で孵化して1ヵ月後には成虫になって1200個ほどの卵を産むそうです。
なので、1匹でも見つけたら退治しておかないと1ヵ月後には1200匹に増えます。
本当に虫が見つからないならヨトウムシかもしれません。
ヨトウムシは昼間土の中で生活し、夜になると出てきて葉を食べます。
見つけるには土を掘り返すか、夜明け前に点検します。
いずれにしてもこれらの虫は「見つけたらつぶす」です。
>まず、どの地域なんか分かりませんが、今の時期に苗の状態では結球しないですよ。
この一言が全てでした。
薄々とは気づいていましたが、やはりそうですよね。これで諦められます。
はっきりといっていただいてこれから先の無駄な労力を費やすことがなくなり助かりました。
来年の8月頃からまた準備を始めます。
害虫にも色々な種類があるのですね。
姿が見えないのでやはりヨトウムシなのかなと思いました。
色々調べていたのですがオルトランを使う方が多いようですね。一度また調べてみます。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
根元に撒くならオルトランという粒剤があります。
1kg1000円くらいでしょう
小分けした物はないと思います。
すぐに定植して下さい。(他の方が言っているように遅いです。株が巻かないかもしれません。)
植え穴に、指で少しオルトランを撒いて下さい。
家庭用のスプレータイプの物が500から1000円くらいで売っているので、
買われると良いでしょう。
それと肥料をしっかり2週間に1度はやって下さい。
ポットが少ないのであれば、殺虫剤をかけるより毎日割り箸を持って見つけたら殺せばいいと思います。
回答ありがとうございます。
残念ながら時期が遅く苗が育っていないことに加え昨日の害虫による被害が大きいこともあり今年は諦めようと思います。
せっかくアドバイスを頂いたのに大変申し訳ありません。
我が家は白菜やネギ・たまねぎなどの消費が多くどうしてもこれらを家庭で栽培したいので、来年こそはうまく育てたいと考えています。
No.3
- 回答日時:
農作物用の殺虫剤で幼苗期用とか、成木用とかの区別は有りませんので、ごく普通にオルトラン粒剤や花木用、花壇用のスプレー殺虫剤が良いと思います。
寒冷紗をかけて虫除けを狙うなら、日光を遮る事による害の方が大きいです。やめた方が良いです。
別の人も書いていますが、これからでは結球しないので、結球しなくても収穫して食べるか、来年まで育てて、花を食べるかですね。
やはり使うならオルトランがよさそうですね。
色々なサイトやブログを読んでいると寒冷紗を薦めているものが多いので良いものだと感じていましたがデメリットも大きいとわかりました。
白菜は野菜の中でも比較的虫の被害が多いようですね。
野菜の栽培についてもう一度勉強し直します。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
参考リンクありがとうございました。
こちらを読んで寒冷紗はあまり使わないほうがよく、また家庭菜園で農薬をなるべく使わないようにするには手間を惜しんでいてはいけないということがよく分かりました。
こちらのリンク先大変参考になりました。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
つげの木がだんだん枯れてきて...
-
種蒔き→発芽→ポット上げ
-
ラムズイヤーの苗植え付けの際...
-
時計草の 花が咲かない。ツルは...
-
2本生えているシソの苗をそのま...
-
ハーブが枯れそうです。
-
雑草のカヤ(茅)の駆除について
-
ミニトマトに白い模様?
-
モモ果実赤点病のモモは食べら...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
ススキを枯らしたい
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
庭の藤の木の枯らし方
-
この巨大な雑草の名前と、対策...
-
家庭菜園ミニトマトの病気??
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
スイカの中が赤くならないので...
-
エアコンの室外機からの水
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
つげの木がだんだん枯れてきて...
-
スイカの苗が元気ありません。...
-
しそ(大葉)の栽培について。 プ...
-
プラグトレーから苗を取り出す...
-
イチゴの葉が巨大化しています。
-
2本生えているシソの苗をそのま...
-
種まき用土でいつまで育ててい...
-
時計草の 花が咲かない。ツルは...
-
米のとぎ汁
-
バジルの成長が遅い?
-
種まき後に雨が続く場合について
-
ネギの植え替え時期などについて
-
トマトは深植えか浅植えか
-
大葉の苗を買ってきて、そのま...
-
ポトスの茎が伸びません
-
ローズマリーのスタンダード仕...
-
種まきは、直播きとポット撒き...
-
ガーデニングの定植(移植)に...
-
りんごの苗が、ここ3日位で急に...
-
ひまわり発芽
おすすめ情報