
移植でことごとく失敗している者です・・・
お茶パックで種蒔きした苗を定植する時、お茶パックごと埋めてしまって大丈夫でしょうか?
本日、別の花(矢車菊)が、お茶パックの底から根が飛び出ていたので
お茶パックをそっと破いて定植しようとしたら
土はボロボロ崩れるわ~貫通していた根はスルッと抜けるのかと思ったら簡単に切れるわ~・・・で
定植中には既に苗がぐったりしてしまい・・・
次に定植を待っているのは、移植が嫌いなポピーです。
お茶パックを破って定植するなど、今日の結果からして恐ろしくてできません。
ですので、お茶パックごと植える事前提なのですが
こうしたほうがいいよ、というアドバイスがあれば教えて下さい。
そのまま埋めてる人のブログはいくつか拝見しましたが
その後問題なくすくすく育ったのかどうかの経過が書いてませんでした。
矢車菊の状況からして、根はお茶パックを簡単に突き破るようですが
成長過程でやはり窮屈になってしまうんでしょうか?
あと、お茶パックは関係なしに、移植に失敗しないコツがあれば教えて下さい。
種まきからのポットあげが特に苦手です。
苗が安定せず、ヨレヨレしてしまって、そのまま復活することなく・・・という事が多いです。
発芽したそのままの状態よりも「高植え」にすべきなんでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
パックの場合そのままでもいいです、
底に鋏などで切り込みを入れてやるといいです。
ぎゅうと握り締めて、土を固めて、破いて植えることも出来ます。
苗床から植え替える場合もしゃもじで掬ったら、
手を添えて握り締めてから植えます。
よれよれになるのはまとめて作業をやろうとするからでしょう。
極端に言えば一本ずつ抜いては植えていけばいいのです。
離れたところに植えるなら土を沢山つけたまま箕の中に並べ、持ち運びします。
早速回答ありがとうございます。
お茶パックごとでも問題ないんですね。良かったです。
土を握りしめる・・・全く思いつきませんでした。
苗床から植え替える時も、ひとつずつやっていたのですが
土から抜いて握りしめる事をしていなかったため、ホロホロとして安定せず
何度も上から土をギュウギュウしたりして根を傷めてたのかもしれません。
そしてそれだけ土を触りたくった手で、次の苗を触りたくるというのも
幼苗を弱らせていたかも。と思いました。
次回は、手洗い用バケツを用意して挑みたいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
なぜ不安定なお茶パックにされているのか、ちょっと私には理解ができていないのですが、お茶パックは目が粗く通気性が高いですから、細根性の植物ならたくさん根がはみ出してくるまで大きく育てて、パックごと植えたほうがよく育つはずです。
直根性で根が太くなるタイプや、ポピーなど移植を嫌うものは、定植場所に種を直まきするのが基本です。前作の関係でできない場合はポット播きにするか、「ジフィーポット」などの製品を利用します。
移植に失敗しないコツですか。私はそんなに難しく考えたことはないのですが・・・。
植えつけ時に用土が適湿で、根元をしっかり押さえていれば、ぐらついたりはしないはずです。上から水やりをしてませんか?安定するまでは頭から如雨露で水やりをするのはよくないです。植えつけ用土をよく湿らせて2,3日後に水やりを始めるか、越水にして根を保護すると、苗が傾くことはないです。
時期によっては直射日光を避けたほうがよい場合もあります。苗のうちは高温多湿に弱いですから、これも2,3日明るい日陰に。ただ、ずっと日当たりが悪いと、ひょろひょろしてかえって悪くなります。
思いついたものを挙げてみましたが、私自身厳密に実行しているわけではありません。関西平坦地なので、質問者様のお住まいの地域と異なるかもしれません。多少なりと参考になれば幸いです。
お礼が遅くなりすみません。回答ありがとうございました。
ジフィーポットがなかなか売ってません・・・通販だと送料が痛いな~と思っていたところに
「!!」とお茶パックを思いついてしまいました。
あれも土に還るもんだと、何故か思いこんでしまってました。後悔してます。
移植のコツもありがとうございます。
ふと思ったのですが、秋冬の日当たりが悪く、発芽はするけど9割方徒長してヒョロヒョロです。
そのせいか、土を軽く抑えただけで芽が寝転がってしまって。
通常「育て方」に書かれているよりも、もっと育ってからの移植の方がいいのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
つげの木がだんだん枯れてきて...
-
イチゴの葉が巨大化しています。
-
デコポンの防寒対策
-
ポット上げについて
-
多肉植物を植えるのに適してい...
-
リビングストンデージーの苗植...
-
プラグトレーから苗を取り出す...
-
育苗ポットが全滅します。
-
アスパラガス
-
種まきは、直播きとポット撒き...
-
隣家より落ち葉を落とさないよ...
-
赤くならないもみじの種類はあ...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
金のなる木の冬場の管理方法
-
咲き終わったコスモスはどうす...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
タイム栽培。 ちょっと時期が遅...
-
唐辛子の芽。
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
グリンピースのなえについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
つげの木がだんだん枯れてきて...
-
デコポンの防寒対策
-
イチゴの葉が巨大化しています。
-
種まき後に雨が続く場合について
-
プラグトレーから苗を取り出す...
-
20センチの苗が150センチに達す...
-
ポット上げについて
-
マリーゴールド 種まく時いき...
-
ネギの植え替え時期などについて
-
種まき用土でいつまで育ててい...
-
ガーデニングの定植(移植)に...
-
山椒の木をなんとか庭に植えた...
-
バラの新苗が全く育ちません
-
葉牡丹が徒長苗になってしまい...
-
種蒔き→発芽→ポット上げ
-
玉ねぎが発芽した後の肥料はい...
-
パンジー・ビオラの置き場所
-
イチゴの花が咲きません!
-
そのまま植えられる紙ポットに...
-
ビックリする程大きいイチゴの苗
おすすめ情報