dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賃貸に住んでいます。
水道については風呂の水を溜めるのとトイレでの使用がメインです。
毎月の明細には
・13立方mの使用
・上下水道込みで請求額は4095円
とあり、毎回この内容で届きます。
たくさん使ったつもりでも4095円以上請求されたことがないので、
多分13立方mで4095円というのは基本料金だと思います。
そこで質問があります。
13と14立方mの差がよく分かりませんが、あとどのくらい水を使用すると14立方mからの料金になるのでしょうか?
地域によって違うのかもしれませんが大体で教えて下さい。
基本料金内でおさまるように別の用途(掃除など)として大量に水を使おうと思っているので参考にしたいです。

A 回答 (5件)

一番良くわかるのは、ご自身で水道メーターをチェックすることです。


毎日同じ時間にメーターの記録を取っていけば、その日の使用量との関係が、感覚的に身につくと思います。
    • good
    • 0

水道料金は地域でかなり差があります。


既に回答があるように、お住まいのところの料金表を調べるのがいいですし、賃貸で大家さんからの請求なのか確認が必要ですね。

水道について、風呂の「水を溜める」とトイレの水がメインということですが、シャワー付きでないお風呂で、洗濯も炊事もほとんどしないということでしょうか?井戸水を併用でしょうか?
あと、料金には、下水道料金が含まれているのでしょうか?

文面から、単身世帯で、食事はほとんど自炊せず、洗濯もコインランドリーなどが中心かなと勝手に想像しますが、それで、ひとりで月13立方は多いですね。(2ヶ月ではないですよね?都市部などでは家庭用は2ヶ月ごとの検針が多いのですが...)
料金も、高いほうの市町村かと思います。

料金については、地域で違いますし、料金体系もそれぞれですが、基本料金は月10立方までが多いかと思います。(2ヶ月なら20立方まで基本料金)
1立方メートルは1メートル×1メートル×1メートルですので、1000000CCです。1000リットル
お風呂の大きさを測ってみれば、お風呂何回分かわかると思います。
トイレも一回何リットルかわかれば、何回分かわかります。
    • good
    • 0

その請求は水道局からでしょうか?


検針伝票なのでしょうか?
請求書には前回指針、今回指針のような項目はありますか?

地域によって異なりますが、
3階建て以上の共同住宅になると各戸の水道メーターは水道局が管理せず
建物の大元のメーターだけ水道局が管理すると云った場合があります。

ですので、水道局が検針するのは大元のメーターだけ、
各戸のメーターは大家の持ち物になるので大家が検針するか、
大家から委託を請けた業者が検針するといった形になります。

しかし、大家管理になると、どうしても面倒がって定額(共益費のような形)で
済ませてしまう場合もあります。

この場合、大家には水道局から大元メーターの使用料の請求が来ます。
大家は各戸合計の使用料が大元メーターの使用料以下なら差額分儲かります。
(各戸がキチンとお金を払ってくれたらの話し)
まぁ、儲かると言っても設備に不備があれば修繕が必要になるので、どっこいどっこい?


とりあえず、水道局が管理しているなら料金表を貰って確認してください。
大家管理なら請求額の根拠を尋ねてみてください。


ちなみに、電気ガス水道メーターには計量法が絡んでいて
メーターに有効期限があります。
有効期間切れのメーターで取引した場合、計量法違反になるので、
出るとこに出れば確実に勝てます。
    • good
    • 0

こちらで質問するよりも


お住まいの地域の水道局ホームページをご覧になったほうが正確かと思います。
だいたいどこの水道局でも料金表は掲示されていますよ
親切なところだと、使用水量を入力すると自動計算してくれるところもあります。

それにしても毎回13立方ですか・・・みなし検針ではないですよね?
    • good
    • 0

縦横高さ1mの箱に水を貯めると、当然ですが1m2です。


重さなら1トン
ペットボトル500mlなら、2000本分=1000l
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!