dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場で人の和が乱れると、崩壊のはじまり。
職場で人の輪が乱れると、崩壊のはじまり。

私は和かなと思ったんですが輪でもあるような気がして・・・
この使い分けってどうなのでしょうか?
ご存知の方、お願いします。

A 回答 (2件)

使い分けるのであれば、「崩壊のはじまり」って、何を考えているのかを考えると良いと思います。


崩壊するのが職場の一体感であれば、「職場で人の和が乱れると」でしょう。
 
積み木や段ボール箱を積み上げて、職場の全員で周りから支えていて、その積み木や段ボール箱の山が崩れ始めるのであれば、「職場で人の輪が乱れると」でしょう。
 
マスゲームや集団演技をしていて、その演技がダメになることを崩壊と表現するなら、「職場で人の輪が乱れることは、崩壊の始まり」といえると思います。
 
ただ、普通は、「職場で人の和が乱れると、職場崩壊が始まる」のように使うのだと思います。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3399353.html
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、納得です。
過去にも同じ質問があって、気づきませんですみません。
ご回答、とても助かりました!
ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/22 00:28

人の和→雰囲気


人の輪→つながり

人の輪に入れない

人の和に入れない

どっちでもいいような。
でも「人の輪に入れない」のほうが一般的な気がします。


という感じがします。ひとによって違うのかもしれません。
厳密に使い分けとかは出来ないような・・。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
使い分け難しいですよね。
ほんと悩みます、ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/22 00:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!