dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の国民健康保険制度についてしつもんです。現在カナダアルバータ州に住んでいます。
アルバータ州にすんでいる住民は政府から保険証を無料で支給されそれが海外でも有効です。

例えば海外に治療をしにいったとしても政府が保険料を全てカバーしてくれる仕組みになっていてその場合でも無料となります。そこで同じように日本の国民健康保険制度は海外にて治療をした場合3割負担となるのか教えていただければ幸いです。

現在、母が肺がんの治療のため入院していたのですが入院中に認知症の症状が出始めたため今現在いる東京都内の病院で治療ができないというので母をすぐにでもカナダに呼んで私が介護しつつ治療やカウンセリングができたらとおもったのですが。こちらの家族は母の受け入れに賛成してくれていて母もまだ旅行はできる状態です。

どなたかお分かりの方がいらしゃいましたらアドバイスのほどお願いいたします。

A 回答 (3件)

海外渡航時の日本の【公的】医療保険の概要は以下をご覧ください。



『海外在住者と日本の医療保険、年金』
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/kaigai/nenkin_h …

以下は、今現在の日本の「【公的】医療保険制度の概要」です。

---------
<75歳未満>

◎「職域保険(被用者保険)」

いわゆる会社員などの被用者とその家族(一定の条件あり)が加入する医療保険。
保険者(保険の運営者)は以下のとおりです。

・全国健康保険協会(協会けんぽ)
・○○健康保険組合
・○○共済組合(公務員が加入)

など

『職域保険(被用者保険)』
http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF …
『健康保険 家族の被扶養者』
http://tt110.net/23taisyoku1/S-hifuyousya.htm

◎「国民健康保険」

「職域保険」の被保険者と被扶養者以外の人が加入する医療保険。
保険者は以下のとおりです。

・○○国民健康保険組合(組合国保)
・各市町村(市町村国保)

『国民健康保険』
http://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%81 …

※当然ながら「市町村国保」は住民ではなくなる(住民登録がなくなる)と資格を喪失します。

<75歳以上>

75歳以上の国民は上記の保険を脱退し、「後期高齢者医療制度」に加入します。
保険者は「都道府県を単位とする広域連合」となります。(取り扱い窓口は市町村です。)

『後期高齢者医療制度』
http://kotobank.jp/word/%E5%BE%8C%E6%9C%9F%E9%AB …

(参考)

『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/2008 …
『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『けんぽれん>よくある質問』
http://www.kenporen.com/faq/index.shtml

※各Webサイトの内容の正誤は別途ご確認ください。
※最終判断は【必ず】各窓口に確認のうえお願いいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に添付いただきありがとうございます。追って全て目を通させていただき不明な点は電話で問い合わせしたいっと思っています。母は心臓病に肺がんに認知症初期を患っているので気軽には呼べないっとは思っています。一緒に住めたら余生をのんびりと楽しくなんの心配もなくすごさせてあげれるのにって思って仕方ありません。でも、現実を受け止めつつ決断して生きたいっと思います。本当にありがとうございました。QA333さんを始め見知らぬ私の質問にお答えいただいた方々皆様に心よりお礼を申し上げたいっと思います。

お礼日時:2012/11/04 17:42

>日本の国民健康保険制度は海外にて治療をした場合3割負担となるのか…



一定の条件を満たせば保険給付の対象となります。
とはいえ、

>母をすぐにでもカナダに呼んで私が介護しつつ治療やカウンセリング…

治療を目的に海外へ行き治療を受けた場合はだめと書いてありますね。
(某市の例)
http://www.city.iruma.saitama.jp/zei_kokuho/koku …

いずれにしても、国保は自治体ごとの運営であり、細部は自治体によって違いますので、事前に地元の市役所で詳しくお聞きになってから行動することをお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。肺ガンの治療は認知症が進むので何もしない事を病院で進められた為経過を見る検査を受ける程度にとどまるっと思います。認知症も手の施しようがないので私が側にいて話し相手になってあげる位だとおもうのですが、高血圧と心臓の薬を飲んでいるので
そちらをどのようにして手に入れようかということと、肺がんも含め定期検査は必須だっと思っております。母の住む区役所に聞くのがベストのようですね。月曜日に電話してみたいっと思います。早速ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/03 16:12

ちょっとググるとすぐ出てきますね。


「海外での治療に国民健康保険」でググれば法改正から申請の仕方までいろいろみつかりましたよ。

概略でいうと2001年から海外での治療でも適用されるみたいですよ。
しかし、治療後(帰国後)申請らしいのでとりあえず病院に払うための”支払全額”は用意しないといけないみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の為にググっていただきありがとうございます。次から次へと母の病気が発覚しいづれも今は何も手の施しようがないとの事で眠れぬ毎日です。こちらでも、手術などをする予定はないのですが定期検診と持病の薬を服用することは必須だとおもってますのでそのために病院に通わざる終えなくなりそうです。でも、緊急事態を考えるとまだ不安なので他のオプションも検討しているところです。ありがとうございました。もう少し自分でも調べてみます。

お礼日時:2012/11/03 16:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!