dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

GB250初期型に乗っています。先月バッテリーが弱ってきたので国産メーカーのFBに交換しました。
初期補充電を12時間ほどしてバイクに装着 セルは回るもののあまり勢いがありません。
10分ほど試走しエンジン停止 再度エンジンを掛けようとしてもセルの回りが弱く掛かりません。
バイクにアナログ電圧計が取り付けてあるので電圧を見ると 最初にキーONで12.5V
走行時14V 再度エンジンスタート時12V セル回転中10V以下でした。
エンジンが掛からないのでブースターケーブルで車のバッテリーに繋いだら一発始動でした。
その後 再度補充電を12時間行いました。1週間電圧を見ると充電後翌日12.7V 1週間後12.6Vだったので 最初の充電が甘かったのかと思い本日再度バイクに取り付け試走 初回とまったく同じです。
わずか10分の走行でエンジンが掛からなくなるほど電圧って下がるものなのでしょうか?
以前使用していたACデルコは車のバッテリーに繋いだかのようなパワーを感じましたが・・・
このFBは外れだったのか? バイク側に問題があるのか? 
もしわかる方がいたらアドバイスをお願いします。

A 回答 (6件)

どのような充電器で充電しましたか?


他の回答者は過充電と言っていますが・・・
よほど過大な電流を流さない限り過充電にはなり難いです。
一般的な充電器だと定電圧型ですので、充電が進めば電流が少なくなります。
電流値が2~3Aの物なら、多分問題ないです。
バッテリーが小さいので、10Aとかだとバッテリーが熱を持ちますので電極を傷めます。

バッテリーは通常12Vと言われますが、基本的に12.6Vです。
>1週間電圧を見ると充電後翌日12.7V 1週間後12.6V
との事ですので、バッテリーは正常な電圧です。
ただ、それは電圧だけですので、電流がどうか?ってのが問題です。

また、
>先月バッテリーが弱ってきたので・・・
本当にバッテリーが弱ったのでしょうか?
セルの必要電流が多くなったかも・・・

質問文からでは、原因の特定が難しいです。
一つずつ確認する必要があります。


もし過充電でバッテリーが痛んだとしても
そんなことは言わなければ分かりません。
初期不良として交換してもらえば良い事です。

この回答への補足

充電器は二輪車 小型自動車用と書かれており 電流値は
3A(MAX)と書いてあり 常に3Aを流すものではありません。
バッテリに繋いだときは1A以下でした。その後はメーターを
見ていませんので最大で何A流れたかはわかりません。

補足日時:2012/11/04 15:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがうございます。
ネットで調べるとバイクのバッテリーの寿命が2~3年と言われてますので
以前のACデルコのバッテリーが3年半使用なので寿命と判断しました。
現在返品交換で交渉中です。
ただ前回のバッテリーと同じ扱い方をしてこんなに差あるので
皆さんの意見が聞きたかったわけです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/04 13:12

そのバッテリーをどこで購入したのか、製造年月は最新のものなのかで判断できます。


新しいバッテリーのメーカーはFBでしょうが、どんな型式のものですか?
メンテナンスフリー、いわゆるMFタイプなら初期充電などする必要はありません。
っていうよりも、まともなMFバッテリーと充電器の組合せならほとんど充電しないで完了すると思います。

>初期補充電を12時間ほどしてバイクに装着

その12時間とはどこから出てきた数字ですか?
12時間率の充電器を使用したという事でしょうか?

>その後 再度補充電を12時間行いました。

きちんとした充電管理のできる充電器での補充電でしょうか?
当然使用する充電器はそのバッテリーに対応してるものでしょうね?
信頼のおける充電器での充電でなかった場合、この2度の12時間充電は最悪の結果にも繋がります。

正直MFバッテリーは電圧など計っても無意味です。
元々の電圧が13.0V弱くらいあり、セルが回せないくらいに容量が低下しても電圧は普通に12.5V程度出てたりします。
逆に言えば電圧が12.0Vくらいまで下がれば充電しても復活は難しいのです。
例えばホームセンター等で長期在庫していたようなバッテリーだと新品劣化してる可能性が大です。
バッテリーの自然劣化で一番怖いのが電極板へのサルフェーションの付着です。
特にMFバッテリーは液入りバッテリーと違って正しい充電によってサルフェーションを溶かす事ができないからです。
こうなってくると充電しても電圧は上がらないし容量は増えません。
当然劣化はあっと言う間に進み、最後には充電すら出来なくなります。

先にも言いましたが、ちゃんと充電管理のできる信頼できる充電器による充電なら全く問題はないでしょうが、そうでない充電器を使用していたとなると、余計な充電をしたせいでバッテリーの電極板を傷めてしまった可能性もあります。
でないとそこまで一気にバッテリーがダメになるなどまず考えられません。
それとMFバッテリーをMF対応でない充電器で充電しようとしても全くと言っていいほど充電はされません。

ところでそのバッテリーを取付したバイクの方に疑いはないんですか?
接続端子が汚れているとか、メインのヒューズの接点が錆びてるとか。
あるいは元々の初期不良か新品劣化していたバッテリーか。
レギュレーターの不良も考えられます。

この回答への補足

早々のアドバイスありがとうございます。
バイクはGB250クラブマン初期型(ワンオーナー) バッテリーはFB9-BでMFタイプでなく自分でバッテリー液を入れるタイプです。(ネット購入なので製造ロットは不明です)
充電器は自動車用のもので以前ACデルコのときにも使用しました。
信頼できる充電器かといわれても「過去に充電しACデルコの場合3年半持ちました」としか言い様がありません」
充電器は3A以上は出ない仕様でした。
バイク側はプラグの点検はしていました。
ただ初期に取り合えずエンジンは掛かるが、10分程度走行しエンジンが掛からなくなる程度まで電圧が下がるものなのか? 1時間程度走り、レギュレーターがNGなら走行中の充電もされていないと思いますが、走行は10分程度 またバイクに後付けの電圧計も走行中は14V出ていました。

補足日時:2012/11/04 13:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
皆さんの言うとおり過充電の可能性が
高いですね。
取り合えずメーカーへ送って確認してもらうことに
しました。

お礼日時:2012/11/04 15:27

聞きかじっただけの知識に振り回されて、補充電?,とんでもない、見よう見まねで線を繋いだだけ。


失礼ながら、思いっきり意地の悪い表現してみました。
過去に幾度となくバッテリー交換を自分でやりましたが、補充電なる知識がありませんでしたので、何時もポン付けでした。
トラブルは一度もありません。
バッテリーは液を入れれば劣化が始まります、店頭では劣化でセルが回らない状態になる以前に回収しているらしいです、セルが回らない程のものなら補充電も必要でしょうが、普通はその必要がありません。
停車してオーデオ聞きバッテリー相当消耗しても、ヘッドライトの消し忘れがあっても、セルがかかれば、そのまま何の心配もしないと思います。
本来、補充電の心配する程の人なら、エンジン停止中には絶対バッテリーを使用しない程神経質なハズです。
充電は容量のと言うか、連続取り出しの最大電流の1/10以下で充電が原則です、急速充電はバッテリー極板の表面のみの化学変化の後は大半の電力は水の電気分解に費やされると思った方がよいです。
逆に、ヘッドライト消し忘れ(比較的短時間)で、セルが回らなくなった時は、キーを抜いて30分もすればセルが回ることもあります(極板の表面部分が化学変化して大電流が取り出しにくくなっている、30分で変化が内部と均一化されるため?)。
ちなみにオルタの充電は急速充電です、セルに大電流送るため主に表面が変化しています、急速充電でも表面が受け止め、電圧回復、その後はレギュレターで発電量が抑えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
皆さんの言うとおり過充電の可能性が
高いですね。
取り合えずメーカーへ送って確認してもらうことに
しました。

お礼日時:2012/11/04 15:30

「過充電によるバッテリーの損傷」が、一番に考えられます。



どの様なバッテリー充電器で充電されたのでしょうか?
バッテリー充電器には充電電流が表示されていると思います。

そして、バッテリーにも、初期充電の方法が書いた、取説が有った筈です。

一般的には、バッテリー容量の1/10程度の充電電流で充電します。
http://www.nanshin.net/service/jyuudenhouhou.html

バッテリー本体にも表示が有る筈ですね。
例えば、GB用のこのバッテリーの場合、
http://www.nanshin.net/battery/bike/yuasa/produc …
通常は、
0.9Aの充電電流で、5~10時間。
急速充電の場合、
4Aの充電電流で、1時間と言う具合です。

8Ahのバッテリーですから、充電電流x時間で、8Aより大きくなると、過充電の
危険が出てきます。
例えば、1A x 8時間=8Ah です。

実際は、バッテリーの満充電が近づくと、小さな充電電流では、充電が進み難く
なりますが、充電電流が大きいと、過充電となり、電極を傷めてしまいます。

例えば、風船を膨らます時、大きく膨らんでくると、空気を入れ難くなりますが、
それでも膨らますと、風船は破裂しますね、それと似た事がバッテリーにも起こります。

最悪は、バッテリーの破裂も起こり得ます。

お手持ちの充電器の充電電流を確かめてください。
2Aとか3Aとかでしたら、過充電です。(電極破壊です)
走行しても、充電されません。
2回繰り返しましたから、もう使用は無理じゃ無いでしょうか?
    • good
    • 1

開放型のバッテリーだと思いますがどの程度の容量の充電器で補充電を行ったのか解りませんが、どちらにしても12時間だと私は過充電による新品バッテリーの不具合を自ら招いた可能性を疑います。



私も新品バッテリーは必ず補充電をして使用する方ですがフロート式の0.8A物だと放置していますが3A程度の出力の物も所持していますがこちらだと長くても1時間程度時には30分程度の時も有ります(テスターで監視していますから)したがって可能性として過充電によるバッテリーの死亡を疑います。

過充電で有れば使用方法を間違えているので外れのバッテリーとは言えないですしクレームも受け付けてくれないと思います、深放電と同じく過充電もバッテリーではしては行けない物の代表、もちろんいくら正常な新品でもそのようなことになれば使用できなくなります(知人にも過去に居ました)GBのバッテリーサイズは調べてないため知りませんが10時間率や5時間率などの10ぶんの一程度の電流で過充電に注意してこその補充電。

これがもしMFバッテリーで有れば専用の充電器も使用しないと駄目になる可能性も高くなるくらい注意を必要としていると考えてください、質問者に取っては頭の痛いことを書きましたが深放電と過充電はバッテリーでは下は行けない事の代表です。
バッテリーが駄目になるのはそれ以外にも色々と理由は有りますが今回は関係が無いと思います。
    • good
    • 0

「先日バッテリーが弱ってきたので」「あまり勢いがありません」から、それまではセルモーターの劣化も無く普通にセルは回っていた。


「走行時14V」から車両の充電機能は生きていると仮定します。その場合、もちろん走行で電圧が下がることはありません。

そのバッテリーの「古さ」に?があります。
バッテリーの入手方法は分かりませんが、もし、液が入っていたのであれば新品でも保管状態次第で1年で使えなくなることもあります。
バイク用の新品単体は液無しで出荷されますが、これも長期保管で電極酸化により希硫酸注入後も電圧が上がりにくくなります。
希硫酸を入れたときのシュワシュワ感もありません。

目安ですが比重を測定して1.25を切っていれば新品として異常です。

FBは日月年の順で数字が印刷されていると思います。これも目安でしかないのですが確認してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
製造ロットかわかりませんが、上部に刻印がありました。
「060612A」 12年6月6日だとしたら以外に新しいロットですね。
取り合えず他の皆さんの言うように充電ミスによる不具合も考えられますので
メーカーへ返却 調査の動きをとります。

お礼日時:2012/11/04 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!