
三児の子を持つ夫です。
妻は専業主婦で、まだ下の子は乳のみ子です。
育児が忙しいのは承知ですが、だらしなさ過ぎて悩んでいます。
冷蔵庫には賞味期限をとっくに過ぎた食品が常に放置されています。
これはなんども注意をしました。
妻は背が低く冷蔵庫の上の段が見えないとか言い訳をするので、最上段の棚を撤去しましたが、まるで改善の兆しは無く、今も食べられないものが、1つ2つでは無い状態です。
食べ物を大切にする感覚が薄いようで、作った食べ物が余っているのに忘れ、次のおかずをつくり、前回の物は平気で廃棄しています。
今、家の中には子バエが飛んでいます。北海道ですので、この時期ストーブをたいていますので、室温が上がり、羽化するものと思います。
去年もこの時期に子バエがとんでいて注意しましたが、逆ギレで「外から飛んできた」と言い訳しておりました。当然外はもう寒くハエなど生息できません。
妻がこの家にくるまで、子バエなど出たことがありません。恐らくゴミ箱の中を汚くしているのでそこからわいて来てるのかと思います。
交換したオムツもベッドの下や車に放置したままです。
家の中もホコリだらけで、ベッドの下にはホコリまたまったままなので、たまに私が指摘をすれば掃除もしますが、またすぐにホコリだらけです。
家の中で犬も飼っておりますので、一日で毛だらけなのですが、掃除機は週に1、2度しかかけてないと思います。
そのせいか、家族もよく風邪をひきます。
他にもたくさんあるのですが、妻ももう37歳ですので、良識や分別はあるのですが、不衛生さと食べ物を無駄にする習慣が、何度注意しても治りません。
上の子ももうすぐ5歳ですが、何度注意しても片付けも不得意のようです。母親がそうなら無理も無いと思いますが・・・
見るに見かねて私が掃除をすることもあるのですが、いい顔をされません。
以前もここで質問したことがあります。私が嫌味くさいのが原因とか、おだててやらすとかのアドバイスをもらいましたが、現在に至っております。
どうしたら改善されるでしょうか?
No.26ベストアンサー
- 回答日時:
No.22です。
No.24の方の回答を読んで、確かにそういうところあるかもと思いました。
うちも掃除以外は結構ちゃんとやりますね。
得手不得手があるのかもしれません。
というか、きれい好きな人にとっては汚れが気になるけど、奥さんはそれほど汚いと思ってないのでは?
うちの状況を見ていても、そういう感覚的な差があるように思います。
うちの妻を見ていても、掃除の仕方がわかってないですね。
見える所だけ掃除機をかけて、やったつもりになっています。
物をどかして掃除機かけたり、家具の埃を拭いたりしているの見たことないです。
冷蔵庫についても、入れるところがないくらいぐちゃぐちゃだったので、先日、冷蔵庫の中のものを全部出して、賞味期限切れのものを片っぱしから捨てました。
新品のまま期限切れていた同じ調味料が何本も出てきました(笑)
掃除は自分の仕事くらいに割り切ると、気が楽になりますし、夫婦仲ももっとよくなるのでは。
子供はちょっとくらい汚い方が、免疫ついて強くなるかも・・・
No.25
- 回答日時:
ちょっとだけ、追加を。
私も昔は掃除機での掃除が大嫌いでした。
面倒くさくて成果も見えにくい「嫌なもの」のような気がして(苦笑)
でも、サイクロン式の1回ごとにゴミを捨てるタイプの掃除機にしてからはその意識が一変しました。その都度「こんなにとれたんだ」と成果が目に見えるのが楽しくて、掃除機かけが好きになりました。
単純ですが、事実です。
「労力に対して成果がわかりにくい」のは掃除が嫌いな人の理由のひとつではないかと思います。
また、「手軽さ」の点では「ハンディワイパー」も好きな掃除器具のひとつ。
さっと取ってすぐ拭ける。気付いたときに準備なしにできるのが素敵です。
こまごまとしなくてはならないことだからこそ、日々扱うもので随分と印象が変わることもあります。
お家の掃除機はどんなタイプですか?
家事がしやすい、もしくは使って楽しい掃除器具ですか?
参考まで。
我が家の掃除機はミーレです。私がダイソンより良いと思い購入しました。
袋にためるタイプですので成果は見えませんね
成果の見える、達成感を得られる方法ですね 考えてみます。
No.24
- 回答日時:
ちょっと耳が痛いお話です。
私も子どもがいないにも関わらず「片付けられない」なタイプなので…。
ただ、ちょっとだけ思ったことを…。
まず「言って」「治る」ことはありません。
ましてや、奥さんは現在3人の育児に追われている最中。
言われたところで「私も大変なのよ」と思うだけです。
他の方も言っていたように、3人ものお子さんがいるとなれば、
あちらを片せばこちらがちらかり…の繰り返しで、
徒労感ばかりが募る状況だと思われます。
だんなさんは会社でお疲れかとは思いますが、奥さんもお疲れなのです。
しかも日々の掃除や片付けには「ここまで」がなく、成果が見える形で出ない。
(できた端からお子さんが散らかす状況もあるでしょうし…)
いくら質問者さんが「言った」としても、奥様的には
「言うだけなら簡単よね」と思っているのかも。
私も相手との「綺麗さ」に関する基準が違って、
初めの頃はしょっちゅう言われていました。
でも、言われれば言われるほど「嫌」になるのですよ。
仮に自分なりにどんなに頑張ったところで、相手のもつ及第点に達しなければ満足させられない。相手の母親は相手自体が「うちの母は潔癖性だ」というくらいの綺麗好きだった、ということもあり、とてもそれに合わせることなんて「無理」。
また、うちの場合は当初相手は全く家事をしなかっただけに「言うだけ」感が特に強くて反発してしまいました。
それが…
あるときから相手の対処が少しずつ変わってきました。
気になるところを自分から少しずつ掃除する。最初は何となく「嫌み」な印象と責められているような居心地の悪さを感じていましたが、責める雰囲気でもなくただチャチャッとやれる範囲でやっていく。掃除のあとも特に私にどうこうしろとは言わず、何事もなく普通にしている。その姿をみているうちに相手の行動が嫌みには感じなくなり、むしろ「あ、ごめん。掃除するね。」と思えてきました。
女性のタイプには2通りあって、「料理好き」「掃除好き」に分かれるといいます。両方できる人もいますが「料理好き」は大抵「掃除べた」です。(私もそれです…苦笑)。ちなみに私の姉は「掃除好き」タイプで、料理はできないわけではないものの融通が聞かずやりたがらない傾向にあります。
お話を見ていると、奥様は典型的な「料理好き」なタイプ。掃除はもともとあまり得意ではなかったのではないでしょうか?
責められても、できないものはできないのです。
それでも「やれ」というならば、やはりそこは旦那さんの協力と多少の譲歩がなくては成り立たないと思います。責めて「直せ」というのではなく、さりげなく仕切ってはどうですか?
>見るに見かねて私が掃除をすることもあるのですが、いい顔をされません。
これは質問者さんが気持ちの上で奥様を責めている空気を醸し出しながらしているからではないでしょうか?「なんで自分がしなくちゃいけないんだ…」と。でも奥様側からしたら同じように思っていませんか?「二人の家の掃除なのに、なんで自分ばかりが責められなくてはいけないのだ」と。
奥様的には「育児」は「仕事」です。実際の大変さはどうあれ、質問者さんの「会社」にあたる奥様の仕事が「育児」だとしたら、質問者さんの「お風呂掃除」「ゴミ出し」の労力分は奥様的に「料理」「お弁当作り」に費やしています。「部屋の掃除・片付け」は「余計な負担」として気持ちの上では「奥様担当」ではないのかもしれません。
せめてお子さんが小さいうちは、責めるのではなく気付いたところはさりげなくフォローしてはいかがでしょうか?
冷蔵庫のものとしては「冷蔵庫を片付けろ、腐らせるな」ではなく「今日の夜は昨日の煮物が残っていたからそれを食べようよ」とか、「○○は賞味期限が近いみたいだから、夕飯には○○がいいな」とか?
「気付けよ」と気付かないところを責めてもどうしようもないのです。あなたが気付いているのなら教えてあげてはどうでしょうか?冷蔵庫、あなただって開けますよね?
車に放置されているのを見かけたら、あなたが片付ける。一緒に乗っているときにおむつ替えをしたのなら出るときに「使ったオムツは持った?」と声をかける。
あなたも言い忘れる、気付いたときに伝え忘れるなら、あなたも責める資格はないと思います。同じように奥様も「忘れて」しまうだけですから。
そして、他のかたのお礼であったように「大掃除」を「嫌み」ではなく「子どもとのイベント」にしてしまうのもよいと思います。掃除を楽しい雰囲気で「イベント」としてする習慣はお子さんにとっても「掃除は楽しいもの」という意識になるでしょう。奥様も責められているようには感じないですむのでは?いつも「掃除」で文句を言われている母親を見ていたなら、むしろお子さんにとって「掃除って嫌なものなんだ」と思われかねません。だらしない「母」をみる影響よりも、「掃除は嫌々させられる苦行」という認識になってしまう方が問題ではないかと思います。
と、掃除ができない側の意見で参考になるかわかりませんが…
全然「チョット」ではなかったですね。ながながと失礼しました。
ご回答ありがとうございます。
広い心を持っていられれば、おっしゃるとおりにもできるのですが、私も未熟者で、ついつい血が上ってしまって・・
「綺麗さ」に関する基準の違いも確かにあります。
協力と多少の譲歩を心掛けてみます。
No.22
- 回答日時:
他の方も書いていますが、治らないと思います。
うちの妻も掃除が苦手で、妻の実家もはっきり言ってきれいとは言えないので、親に似たんでしょう。
コンマリさんの本を買って渡したけど、読みもしません。
うちは私が率先してやっています。
私がやり始めると、妻もバツが悪いと感じるのか、片づけ始めます。
奥さんがいい顔しなくても、やらない奥さんが悪いのですから、あなたが率先してやらないと汚いままですよ。
口で言うだけじゃやりませんよ。
何も言わずに態度で示す。
ま、うちはそれでも私がやらない限り、自分からあまりしませんが。
No.21
- 回答日時:
私は、個人でハウスクリーニングの仕事をしています。
色んな御宅にお伺いしてますが、ハッキリ言って奥さんは治りませんね。
人の協力が無ければ。
ゆとりがあれば、業者を雇う事も出来ますが、そうでなければご主人が率先して
掃除をされる事をお勧めします。休日大掃除をするのです。
大変なのは分かりますが、身体を鍛えてると思い、家族全員に指示をしながら。
小さくても、子供達に整理整頓された部屋の快適さを教えるのです。
子供達は柔軟なのでまだ間に合います。
ここで、小さなコツをお教えします。
1・家族の数だけ毎日ゴミもしくは、いらないものを捨てる。
2・お風呂場、トイレに洗剤と掃除道具をコンパクトに置いておく。
道具を取りに行くのが面倒臭いので掃除しない。
3・受電式の小さな掃除機を買う。歯磨きしながら、電話しながら掃除機をかける。
ながらの短時間の掃除。
4・いらなくなったタオル、シーツ、シャツなどをハンカチサイズに切って
目のつくところに置いておく。
汚れがあれば、水にぬらして拭き取る。そしてそのまま捨てる。
5・綺麗な御宅に遊びに行く。これは、奥さんに効きますよ。
言葉より、視覚で学習させる。
以上大変ですが、やってみて下さい。
ご回答ありがとうございます。
最後の5の綺麗な家に遊びに行く は面白いですね
うちの家族があそびに行く家は綺麗な家なのですが、違いに気付いていないと思います。デザインとか意匠の問題しか気になっていないのでわ・・
充電式の掃除機を買おうと思います。
休みの日子供を巻き込んで一緒に掃除します。
ありがとうございます。
No.20
- 回答日時:
お疲れ様です。
ご苦労されているようですね・・・。
家が汚くてイライラする気持ち分かります。
私の場合、様々な理由があって離婚に至っているので
答えにはならないかもしれませんが・・・。
家の中が汚い、片つかないと言うのは
お子さんも小さいのですから
夫として協力的に、積極的に片つけたら良いのではないでしょうか?
片つけた先から、散らかっていく事を経験したら、どこかでバランスの良い所を感じるのではないでしょうか?
賞味期限切れのものに対しては
少々日切れでも目を瞑るようにする事は当たり前ですが
基本的には、お金が有り過ぎるので無駄に買い物をしてしまうのではないかと思います。
しかし、やはり小さい子供が3人も居れば
少々余分に買い物してしまうでしょうし
経済的な事を考えれば、少しでも安くと思えば賞味期限の近い物を買ってきてしまうのではないでしょうか?
きっと、イライラする事もあるのでしょうけれども
少々、うるさがられても
自ら、行動していく事が
心理面から、奥さんが変わってくる事を願います。
ご回答ありがとうございます。
心理面からですかー
そうですねーやはり私がうるさがられても積極的に片付けるのが、手っ取り早い気がします。
やってみます。ありがとうございました。
No.19
- 回答日時:
うつとかではなく、親のしつけや性格だとおもったので書かせてもらいます。
甘えや性格は、言われてではなかなか直らなくて、自らがこのままではダメだと思う瞬間と、ちゃんとしないといけない状況の二通りから変わる事はあるんじゃないかと思います。
後者は分かりにくいですかね、うまく例えれないですが会社の社長が毎朝自ら率先して現場に入ったら、従業員はいい加減な事は出来ないし、そういう会社はしっかりした従業員が多いです。
この場合は質問者さんが社長の立場です。
この2パターンで良い案を出したいのですが、改善が困難過ぎて案がでません、申し訳ないです。
ただ自分自身がこのパターンで改善できたので書いてみました。
良い改善策が出ますように!
No.18
- 回答日時:
奥さんができていないことは書いてありますが、反対に奥さんは日々していることは何がありますか?
そして、ご質問者様がしていることは何がありますか?
その辺りをぜひ補足願います。
また、お子さんが3人ということですが、おいくつでしょうか?
上のお子さんがもうすぐ5歳ということですので、4歳、2~3歳、0歳ぐらいですか?
それって、一番大変な時期ですよね。
一番上もまだまだ幼くて、でも少しずつ知恵がついてくるので、隠れていたずらしたり、下のお子さんに構っていると、自分も構ってほしくて甘えたり、お友達と遊びたくてくずったり…。
真ん中のお子さんは、幼稚園などに行かれているのでしょうか?
だとしたら、まだ少しマシですが、もし行かれていないなら、ちょうどいやいや期で、何もかも嫌だったり、ちょっとでも目を離したらすぐどこか行ったり、いたづらをしたり、トイレットトレーニングをしなくてはいけなかったり…。
一番下のお子さんは、まだ乳飲み子ということは、日に何度もミルクをあげたり、離乳食をあげたり、すぐに泣いてぐずったり…。
本当に、誰か一人でも大変なのに、それがこんなに年が近くて3人って本当にそれだけで大変だと思いますが、自覚していますか?
お休みの日など、ご質問者様お一人で、3人の面倒を見たことはありますか?もしなければ、ぜひ1日ぐらい奥さんは出かけさせて、お一人で3人の面倒を見ながら、食事を作ったり、掃除、洗濯をしたりしてみて下さい。
きっと、お家が今のような状態になっている理由がわかると思いますよ。
そして、どうしたら改善されるかですが、まずは大変さを共感することです。おだてるのではありません。おだてるのは嫌だと言うことですし、嫌々おだてられてもきっと奥さんもわざとらしくて嫌でしょう。
そうではなく、「3人もいるから育児だけで大変だよね」「○○(←お子さん)が~するから大変でしょ?」「疲れてるよね」などと共感するのです。すると、奥さんは、「あっわかってくれてるんだ」と実感し、気持ちが楽になると思いますよ。
そして、その気持ちの余裕が“もうちょっと頑張ろう”というやる気につながるのではないでしょうか。
また、そうやって奥さんの大変さに共感した上で、でも「これだけはしてほしい」ということを伝える。例えば、ごみ箱は掃除してほしいとか、掃除機を2日に1回は掛けてほしいとか、なるべく最低限のことにして下さい。
それと同時に、「それが無理なら、俺がするけど、どっちがいい?」と伝える。
もちろん、幼いお子さんが3人もいても、ちゃんと家事をしている方もたくさんいますし、いくらダラしなくても、ハエが出たり、オムツも放置したままというのは、もう少し何とかならないかなと思います。
しかし、そういうダラしなさだったり、きれい好きかどうかといった基準は、人によって様々なので、奥さんを選んだ以上仕方ないと思います。
しかも、そんな奥さんではお子さんが多ければ多いほど、掃除がおろそかになるのは当然で、お子さんを3人も作ったのはご質問者様の責任です。
犬も、ご質問者様が買っていた犬なら、ご質問者様が掃除機をかけるぐらい当然だと思いますので、「犬がいるから毛が大変でごめんね。犬は俺が飼っていた犬だし、掃除機は俺がかけるね」と言って、掃除機をかけるなら、あまり嫌がられないのではないでしょうか。(帰りが夜遅くて掃除機を掛けられないなら、クイックルをしたらいいと思います)
お子さんが片付けが不可能なのが気になるようですが、まだ5歳にもなっていないお子さんが片付けが得意なわけないです。
ただ、もちろんこのまま、育児も家事も奥さんに任せきりでは、ご質問者様が心配されている通り、片付けのできない、汚いのが当たり前の子に育ってしまいます。
そうならないためには、やはりご質問者様が頑張って、奥さんを少しずつ教育していくか、ご質問者様が率先して家事や育児をする、そして、奥様を反面教師にしてお子様が片付けられる子になるよう、育てていくしかないと思います。
どちらかというと、奥さんを教育するよりお子さんを教育した方がずっと楽だと思いますので、お休みの日に「掃除の日」を作り、奥さんもお子さんも一緒にみんなで掃除をするのはどうですか?
お子さんと一緒に「誰が一番たくさんゴミを拾えるかな?」などと言えば、上のお子さんは張り切ってゴミ拾いをしてくれるでしょうし、真ん中のお子さんもできるとおもいますし、慣れてくれば自然とごみを拾えるようになります。
そうすれば、奥さんがオムツを放置しても、お子さんが拾ってくれるようになってご質問者様も助かるのではないですか?
また、ごみ箱もお子さんと一緒に雑巾を持って拭いて、「どっちの雑巾が真っ黒になるかな?」などと言えば、5歳ぐらいのお子さんは楽しんで掃除してくれると思いますよ。
子どもというのは、遊んでいるときは遊びに夢中なので、使わなくなったものは片づけて次の玩具を出す、などということは、どんなに注意しても難しいですが、遊び感覚でお家の人と一緒に「ゴミ拾いゲーム」や「雑巾がけレース」をして、「ありがとう」「綺麗になって気持ちがいいね」などと言えば、綺麗好きな子に育つと思います。
大変だと思いますが、頑張ってください。
長くなってしまいましたが、ご質問者様とご家族の皆さんの幸せを祈っています。
非常に説得力のあるご回答ありがとうございます。
妻は食事の支度、弁当作り等は手を抜かず頑張ってくれています。
私は家の事は子供の風呂入れと歯磨き、風呂掃除、ゴミだしくらいです。まぁ弁当箱は会社で洗ってから帰ります。
おっしゃるとおり、子育ては大変な真っ最中です。
休みの日に子供の教育をかねて、いっしょに掃除しようと思います。
ありがとうございました。
No.17
- 回答日時:
回答ありがとうございます。
私は父に似てきちんとしていないと嫌な性格なので、母に似なくて本当に良かったと心から思います。
私には2歳年上の姉がいますが、母に似て片付けられない女(加えて面倒くさがり)で、部屋はゴミだらけですよ…
母と同じく使用済みの生理用ナプキンは袋に入れて部屋に置きっぱなしにするし、私がゴミの日を何度も教えてあげてるのにも関わらず『ゴミの日が分からないから…』と部屋に飲みかけのペットボトルを置きっぱなしにしてカビだらけにするし、母も姉も学習能力がないだけじゃないかと本当に思います。
姉も母に似て逆ギレするタイプなので言いませんが、10年付き合ってる10歳年上の彼氏がいるにも関わらず、未だに結婚話すら出てこないし『そんなんだから結婚出来ないんじゃないの?』と言ってやりたいぐらいですよ!
姉の場合は彼氏も姉もどうしようもない(彼氏はお金にだらしない、姉は生活面がだらしない)人なので、出来ないのかもしれませんが…
娘さんにはどうにかしてきちんと片付けが出来る子にしてあげないと、私の姉の様になってしまいますよ(>_<)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
食材を腐らせてしまう妻について
食べ物・食材
-
冷蔵庫の中が片付けられない妻
モテる・モテたい
-
妻の家事能力が極端に低いことに悩んでいます。
夫婦
-
-
4
腐るまで捨てられない人
夫婦
-
5
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
-
6
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
7
生で挿入時の感覚(男女問わず)
セックスレス
-
8
奥さんの料理が美味しいと旦那さんが家に帰ってくるって本当?
親戚
-
9
消費期限切れの食材を使う妻について
子供
-
10
エロくなってきた妻
セックスレス
-
11
夫の食材管理が厳しい。どうしたらついていけますか?
その他(結婚)
-
12
妻が手抜き料理ばかり食卓に並べるようになり、不満です。
夫婦
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
清掃活動が嫌で町内会退会したい
-
鍵はパーツクリーナーで掃除?
-
一戸建ての玄関前 どこまで掃...
-
彼氏の家に行きたくないです。 ...
-
排泄物の付いたフローリングを...
-
DualSense スティック 分解
-
石油ファンヒーターの赤火
-
職場の掃除機は新人がやるもの?
-
ガラス窓の磨き方
-
ガステーブル周りの効率的な掃...
-
ゲロ掃除…どうしましたか?
-
「さっさと」と「早速」と「と...
-
職場で、掃除当番があります。...
-
道端でゲロったら掃除するのが...
-
自分は外仕事で会社から社用車...
-
妻との衛生観念の違いで悩んで...
-
最低限、どこを掃除すれば良い...
-
掃除の頻度(程度)と血液型っ...
-
ヤンザラエの意味を教えてくだ...
-
去年10月に新築一軒家に引っ越...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お仕置きにはどういう種類があ...
-
石油ファンヒーターの赤火
-
彼氏の家に行きたくないです。 ...
-
清掃活動が嫌で町内会退会したい
-
スーパー銭湯や温泉の女湯に男...
-
社内の清掃って仕事じゃない?
-
排泄物の付いたフローリングを...
-
ゲロ掃除…どうしましたか?
-
小さな会社の事務員さんいらっ...
-
ヤンザラエの意味を教えてくだ...
-
部屋全体に飛散した砂埃(強風...
-
「さっさと」と「早速」と「と...
-
町内で、神社の掃除がある地域...
-
妻との衛生観念の違いで悩んで...
-
彼女が部屋の掃除を勝手にします
-
来客時の掃除のクオリティ
-
ディスポーザーでガラスを粉砕
-
彼氏の浮気の可能性? 彼氏が急...
-
パソコン使用中 勝手に開閉す...
-
コバエが多くて、気になりませ...
おすすめ情報