dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

センター国語の古文、漢文がどうしても解けません。

【漢文】
句法は覚えましたが…
文がどうしても読めないんです。
書き下せば多少は読めてるとは思いますが…

主に指示語、誰が主語か、などがわかりません。これは実践問題集などを解いて行けばわかるようになりますか?


【古文】
こっちはまだなんとなーーく文から
読み取れたりはしますが…
傍線部辺りを慎重に訳していればいいんですよね?
文法単語はやりました。
こちらも実践問題集などを解いて行けばわかるようになりますか?

A 回答 (4件)

元塾講師です。



あなたは古文・漢文の文章問題をどれくらい解きましたか?またそのような意識の下で解いていますか?

センター試験というのは東大志望者から得点率60%程度の人までを実力通りに並べないといけない試験です(国立の2部などは合格ラインが60%程度です)。しかも2次試験と同じように問題の難易度は変えられません(みな同じ問題を解きますからね)こうした状況を踏まえ「時間(解くスピード)」と「今までどれくらい文章を読んでいるか」を使って点数をばらつかせています。

 「時間」は問題形式になれるや、文法知識を瞬時に出せるか等です。例えば「来るなり。」と「来なり。」があります。「なり」は「伝聞・推定」と「断定」の助動詞がありますが、「来なり」を「どっちだっけなー、こ、き、く、くる…」等のようにいちいち活用を思い出すひとより、瞬時に「今まで勉強した感覚で終止形だから伝聞」と判断できる人には解ける問題数に差が出るようにし得点をばらつかせます。他にもラ行の動詞でなければ「動詞の最後が(る)だったら連体形」(四段はる出なくても連体形になりますが)等を勉強しすぐに頭から引っ張り出せるかです。

 「今までどれくらい文章を読んでいるか」はセンター古漢の文章には典型的な文章の流れがあります。「最初○○だったが最後は△△」、「後半のどこかに転換点がある」など文章全体の傾向があるのです。

あなたの質問を見る限り「単語・文法を覚えれば何とかなる、あとは読み込むだけですか?」というニュアンスでしたが、それでは高得点は望めません。文章はどのような構成で、試験問題はどのようなところを聞かれるかを、問題演習時に感じながら勉強しないといけません。きつい言い方になりますが、センター試験(古漢)で高得点を取るには「知識の暗記量のウェイトが25%、文章を解く練習が75%位」と考えるのが妥当です。センターを甘く考えている人が多いのは事実ですが、問題の質はマーチと日大の中間くらいからマーチレベル位のものです。考えれば分かりますがセンター利用入試でマーチは80%位がラインです。これは一般入試より高めですが、定員の少なさを考えれば何度はそれほど違わないことが分かります。大変ですが頑張ってください。
ご参考までに。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

厳しいんですね…。

何回も何回も演習を積み重ねます。
ありがとうございました

お礼日時:2012/11/08 17:30

センターの古典が解けずその理由がよくわかっていないのなら、センターの古文漢文を、制限時間を無視して「全訳」してみましょう。



英語や古典を全訳して、つまり「現代文に置換して」設問に臨むのです。それで弱点が文法なのか語彙か、(現代文の)読解力なのか、あるいはスピードなのか、原因をあぶり出してみましょう。

「多少は読めてると思いますが…」の「多少」とは?「読めてる」とは?「思います」とは?なぜそう思う?なぜ確信できない?と自問自答する。

こういうのって数学の発想なんです。すべてが変数にみえてターゲットが絞れず解けそうにない問題でも、どれかを無理やり定数と仮定し固定すればヒントが見えてくることもあるのです。
    • good
    • 3

本当に国語が弱いようですね。



> 主に指示語、誰が主語か、などがわかりません。これは実践問題集などを解いて行けばわかるようになりますか?

その状態で、どこをどうすれば「実戦」なんて話が出てくるのでしょうか。
「実戦」という言葉の意味が理解できているでしょうか。
素振りはしましたがバットにボールが当たりません。実戦練習を積み重ねればいいでしょうか?ってそんなわけないでしょう。
古文も同じ。
だから、すべきことをちっともやってないから、やっぱり解けないんですよ。
やることやらずにできないのは当然ですから、やることやれば解けるようになる可能性が高いです。
文法だけでは読めるようになりませんが、しかし、文法ができているということは小さくないはずです。

> 傍線部辺りを慎重に訳していればいいんですよね?

それは実戦の話。
練習では他も訳す。
英語の長文はどうやってトレーニングしましたか?
傍線部以外は訳さなくて良いですよ、なんてトレーニングを積みましたか?
教科書は全文訳していきませんでしたか?古典だってそうでしょうけど。

だから、丸暗記だとか、そういう手抜きの勉強方法は、基本的に通用しないんです。
特にセンターには。
だってね、近道があるんなら、学校でそうやって教えれば良いだけじゃないですか。

英語に多そうですけど、グラマーギャルって言うんです。
グラマー(文法)ばかりやって、文章がちっとも読めない子のことを指します。

現状の学力では解けない、ということが判ったんですから、センター過去問やら実践問題集やらから一旦離れ、基礎の読解の練習を積み重ねるべきです。
闇雲な勉強は、概ね時間の無駄にしかなりません。
    • good
    • 1

両方とも読解が中心やからなぁ。


河合塾の問題集でもやってみてよ。

マーク式基礎問題集 古文
マーク式基礎問題集 漢文
http://www.amazon.co.jp/dp/4777202704/
http://www.amazon.co.jp/dp/4777202712/
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!