dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。夫婦二人暮しです。
魚介・豆腐・野菜中心で、1ヶ月3万円以内で収まるような
献立のたてかたを教えてください。
夫は、同じ食材や、メニューが続くことを嫌います。同じメニューは一ヶ月あけないと食べられないと
言われたことがありましたが、これは2週間に一回くらいに譲歩してもらえそうです。
またごはん、メインのおかず、以外に、野菜のおかず、あと、ちょっとしたおつまみのような一品、
つけもの、つくだにのようなもの一品、と、おかずだけで計4品くらいないと食卓がさみしいと
言われます。そのつけもの、つくだにも、続くのはいやだそうです。
彼の要望に答えていたら、一ヶ月夕飯だけで3万円は無理です。
小さな小鉢ものがたくさん並んでいるのが嬉しいようです。
私は料理が苦手で、たとえば、キャベツやレタスを丸一個買ってきて
使いまわすということができません。
主人の好みは、魚介類、厚揚げ、海草とおもにヘルシーな和食です。
どうか参考になるような本や献立のたてかたがあれば教えてください。
切実に困っています。おねがいします。

A 回答 (8件)

はじめまして。


毎日の献立、主婦としては頭を悩ますことですよね(>_<)
少しでも参考になればと思い、うちのやりくり方法を…。
まず、食材は用途別にわけて100均のジップロックもどきにいれて冷凍保存してます。こんにゃく、豆腐、ゆで卵いがいのものはたいてい冷凍保存できるので、野菜は固ゆでにして、冷凍。人参などは用途別に、汁もの用にいちょうぎり、煮物ように乱切りなどわけてます!!
鶏肉は、胸はそぎぎりにして酒を少しいれて冷凍。
から揚げ用などには、下味をつけて冷凍。
一度に使う分づつ、そのまま冷凍したり、味をつけて冷凍してます。

買い物はだいたい1週分くらいをまとめて買いにいって、足りなくなった食材をちょこっと買い足す…って感じです☆

レシピは暇な時にクックパット で今ある食材で検索して、好評だったものはレシピブックにまとめたりしてますよ(´∀`*)
うちも旦那さんが偏食で大変ですが、楽して節約してなおかつ美味しいと言わせる料理づくり頑張ってます!!

お互い頑張りましょう☆
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答いただいてありがとうございます。

ほとんどのものを冷凍するんですね。
以前、おでんを冷凍したらこんにゃくがおかしくなってたのですが
やはりこんにゃくは冷凍できないんですね。

キャベツやレタスも冷凍できるのでしょうか。

いろいろアドバイスいただいてありがとうございます。
励まされます。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/13 19:07

夫婦二人ということですが、新婚さんですか?


ご質問者様は専業主婦ということでよろしいでしょうか?

というのも、ご質問者様もお仕事をされているなら、そんなに頑張って節約しながら何品もご主人の好みに合わせて料理を作ることはないと思うからです。
むしろ、そんなに希望があるなら、ご主人が自分で料理すればいいです。

そして、もし専業主婦だとしても、ご主人はかなり我儘というか、贅沢な感じがするので、100%叶えてあげようとは思わなくていいと思いますよ。
始めから無理して全部叶えてしまうと、それが当たり前になってしまい、ありがたみも何もなくなってしまいますし、料理が苦手ということなので、始めから100%ご主人の希望を叶えようとすると嫌になってしまうと思います。

だから、まずはできる範囲で少しずつを目標にして、ご主人にも「今はこれしかできないけど、少しずつ頑張るからちょっと我慢して」などと言っていいと思いますよ。


さて、実際に参考になるものですが、私は何と言っても「クックパット」というレシピサイトがオススメです。

本は、本のレシピを作ろうとすると、足りない材料があり買い足さなくてはならないことが多かったり、なかなかあるものだけでできるレシピが見つからなかったり、いったいどれがおいしいんだろうなどと迷ってしますよね。
しかも、本のレシピなんて限られてしまうので、飽きてきたりして、何冊も買わなくてはいけなくなります。

でも、クックパットなら(ご存知かもしれませんが)、レタスがあまっているなぁと思えば、「レタス」と入れるだけでたくさんのレタスを使ったレシピがでますし、「鶏肉 れんこん」など2つの食材を使ったものも検索できます。

それに、実際にどれぐらいの人が作っておいしいと思ったかもわかりますし、その中でアレンジしている方もいるので、「あっっ、この食材の代わりに、あれを入れてもいいんだなぁ」というのもわかります。

レシピも本当にたくさんありますし、どんどん新しいレシピも増えていますので、本を買うぐらいなら、月300円払ってクックパットの会員になるのもいいと思います。
会員にならなくても十分使えますが、会員になると人気順にレシピが見られるので、本当においしいレシピがすぐにわかり、とっても便利ですよ!


さて、ところで他の方へのお礼を少し読みましたが、毎回夕食の食材は使い切れる分だけ買うと言うことですが、毎日買い物に行くんですか?それをすべて使ってしまうんですか?
それって、すごく面倒だと思いますが…。

まずは、買い物は週2~3回ぐらいにし、2日分ぐらいはレシピをなんとなく考え、それを目安にしつつ、あとは安い食材をまとめて買い、安い食材で副菜を作り、3、4日目は残りの食材で料理したりできるようになるといいですね。


あと、安く料理するコツは食材の底値を覚えて、底値で買い、上手く冷凍することです。
例えば、肉や魚はもちろん冷凍できますので、夜6時以降だと半額になったりするものが多いので、たまには夜に買い物に行ったり、ご主人に帰りに買ってきてもらったりして、冷凍すると、かなり節約になりますよ。

ほうれん草、小松菜、チンゲンサイなどの葉物は茹でて、冷凍しておくと、あと1品というときにさっとできて便利ですし、ニラ、水菜、もやし、きのこなどはそのままでも冷凍できますし、油揚げ、しらすなどを冷凍しておくと、ちょっと入れたい時に便利です。

それから、料理したものもほとんどの物は冷凍できるので、小鉢系などは多めに作って冷凍して、2~3週間後に出せば、作らなくてはいけない品数も減りますし、同じ料理も続きませんし、食材も使い切れていいのではないですか?


ちなみに、私も夫婦二人ですが、食費はお弁当と私のお昼も入れても2万5千円程度です。まぁ、一汁三菜程度しか作りませんが、基本的に同じ料理が続くのが嫌なので、1ヶ月は同じ料理は作りません。

まずは、無理せず買い物の回数を減らしてまとめ買いして料理することに慣れる、一汁三菜を目指す程度にして、ご主人の好みは和食かもしれませんが、色々なものを食べた方が身体にもいいので、その辺りはご主人に譲ってもらい、肉料理、洋食、中華なども入れてメニューを組んでみてはいかがでしょうか?

長くなってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
無理しすぎない程度に、頑張ってください。

参考URL:http://cookpad.com/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とてもわかりやすく、ありがとうございます。
専業主婦です。新婚ではありませんが、、。
結婚する前は料理をほとんどしたことがなかったのですが、
夫の希望に沿うようにやっていくうちに
料理がとてもしんどく苦手に思うようになってしまいました。

やはり夫の要望は一般的ではないのですね。
クックパッドは以前よく使っていました。
有料会員になっていたこともあります。
とても簡単で便利なのでまた見てみようと思います。

ニラ、水菜、もやし、きのこ、がそのままで冷凍できるとは知りませんでした。

まずは底値を知ることなんですね!
たくさん作って冷凍しておくのもいいですね。

無理せずできるところから気長にやっていこうと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/11/07 09:02

ひじき、切り干し大根、干し椎茸、緑豆春雨、ツナ缶


こういった食材を買っておくと便利です。
キャベツのあら千切りに緑豆春雨を熱湯で表示時間より短めの時間で戻し ツナ缶かハムを刻んで混ぜます。味付けは簡単にドレッシングやマヨネーズで‥。

『焼き魚のごぼうソース添え』
笹がきにしたごぼう(ピーラー使用で時短)をフライパンで炒める。水、酒、砂糖、醤油を入れて煮詰める。
焼き魚にごぼうソースをかける。
※このごぼうソースは肉料理にもあいます。
片栗粉でトロミをつけて 温めた豆腐にかけても美味しいです。キノコ類を入れればボリュームもでますよ。私は干し椎茸の戻し汁を使ったりしてます。

キャベツは油揚げと炒めても美味しいですね。マカロニサラダにもキャベツを使いましょう。

20センチのフライパンがあれば‥キャベツ1/4個をあら千切りにして炒めて卵Lサイズ1を溶いて回しかけ 軽く形を整えて蓋をして蒸し焼きに。返して片面を焼く。
出来上がりにソースとマヨネーズと鰹節‥これでお好み焼きモドキができます。キャベツは炒めるとしんなりとしてきます。20センチのフライパンにはちょうど良い量になります。返しやすいです。

レタスとハムのマリネ。

タッパーにレタスを敷き詰める。
その上に四つ切りにしたハムを敷き詰める。
その上にスライスした玉葱を敷き詰める。
その上にレタス‥ハム‥玉葱‥とできるだけ繰り返して、
寿司酢+オリーブオイル+塩コショウ+レモン汁を混ぜたドレッシングを回しかけて蓋をして冷蔵庫。味がなじんだら混ぜ合わせる。
我が家で大はやりです。
寿司酢は便利ですよ。魚のお酢煮、鶏肉とゆで卵やごぼうを寿司酢+醤油+和風出汁+で煮る。

春雨サラダも中華風に寿司酢と醤油とゴマ油で和えます。キュウリ、ハムなど入れると良いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

簡単でおいしそうなレシピをわかりやすく書いてくださって
ありがとうございます!
キャベツやレタスなど、買ってみることができそうです。
ひとつひとつ実践して、何度も繰り返して覚えていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/06 21:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんのサイトを教えてくださって本当にありがとうございます!!
どれもとても参考になります。ひとつずつじっくり見させていただきますね。
中でも一週間分の献立、魚野菜中心、というのは
すぐにでも参考にできそうです。
本当にありがとうございます。
みなさん、知恵をしぼられていることなのですね。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/11/06 21:17

にんじんやじゃがいも、ごぼう等、長持ちする野菜を


使いまわすことを考えられるようになれたらいいのですが。

>ここら辺は長持ちするので、考え方としては苦手とは思えません。正解かと思います。
簡単にその材料なら肉じゃが、豚汁、玉子足してにんじんしりしり、鶏足して鶏めし(郷土料理)
電子レンジでグラッセ、チーズと細ギリジャガでガレット、たたきごぼうなどなど、ポンポン浮かびます。

単純に言えば経験を積むと自ずと解消されるのです。

4品の中に一品ぐらい別に美味ければ和に拘らなくても良いのではとも感じますので。

あと、2週間に一回同じおかずをあけるというのも、私には難しいのかもしれません。
そもそも、悩みの中に向上心が伺えますので、今は旦那さんに駄目出しを喰らうでしょうが、暫し耐えるしかないでしょう。腐ってやる気無くすより良いのだと言い聞かせるしかないです。

仮ににんじんがあったとして、昨日とは違うにんじんのレシピをボケっと眺めてみるのも良いですよ。

そもそも、今の質問者さんのスキルで和風のみ、価格制限、1ヶ月遠隔4品毎回違うってそれじゃお前やってみろってレベルになるので、せめて和風だけは外してほしい。
幅広げるにも限界がある。それをやってしまうと確実に味と料理時間が落ちる。

和で括るなら厳密に言うとトンカツすらも無理ですしねw


>あと基礎もできていないと思います。
味つけはなんとなく感覚的にしていますが、

その感覚が旦那にマッチしてないと何作っても不満になります。
味がはまれば各国制限は取れるはず。
私は出汁取りの下手な不味い茶碗蒸しより、既製品のプリンで良いという感覚ですw

貴方はそのまま、旦那さんは各種調味料を足されている場面があるならマッチしてません。

>煮詰める意味、というのは、煮るほどに味が濃くなっていく、ということでしょうか?

やはり・・そうでしたか。
もちろん、その通りです。
分かりやすく言えば、めんつゆの4倍濃縮のレシピ別に1:4とか1:2とかあの理屈です。
基本は、具材に味を浸み込ませるために、柔らかくするために水量がいる。
そして、具材により投入時間は変わりますので、具材の見極めも大切です。

>あと、下処理なしの焼き魚、というのは?アジを焼くときは、「調理ずみ」「焼き魚用」
と書いてあるあじを買っていますが、その下処理とは違うことなのでしょうか。

魚によりけりですが、鮭なんかは好みにより塩加減が違うので、旦那さんが白飯好きなら、少し塩を振って数分放置してから浮いた水分を拭き焼くとか、購入時点で魚に汁が出たらキッチンペーパーでふき取る、脂の強い魚は一度熱湯かけて表面の脂を落としてやるなどの事です。


>質問ばかりしてすみません。
そういう基礎は、料理の基礎、のような本を参考にすればよいのでしょうか。

検索してみましたが、調理以前の料理の常識などが良いかなと。

もちろん、中古本店で似たようなもので良いです。
いくら古くても意味はそんな変わりませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び丁寧にありがとうございます。
私の場合、残ったにんじんで別メニューを作るとなると
あらたに、食材を買い足していってしまうことが恐ろしく
なかなか、使いまわすことまで頭がまわりません。
(あらたに買った材料が残るとエンドレスに思えて)
結果的にその日に使いきれる野菜だけで作れるものを
選んでしまっています。
粕汁を作るときだけ豚汁セットの水煮のようなものを買っています。
でもこれでは不経済ですよね。

やはり、もっと経験が必要なんですね。
何年かかるかわかりませんが、コツコツやっていこうと思います。

調理以前の常識の本も、探して読んでみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/06 21:03

小鉢だと、


キンピラ:
人参1本~2本(細切り)、牛蒡1本(皮付きのまま細切りにして酢水でアク抜き)、ごま油、酒、砂糖、醤油、一味で200円程(3回分ぐらいの量)

なめこのおろし和え:
なめこ1袋(湯がいて水切り)、大根1/3本(おろす(鬼おろしでも可))、めんつゆで140円程(2~3回分ぐらいの量)

白菜のからし和え:
白菜半分(根っこの部分を残して縦に4つ切り、茹でて少し水を当てて熱い内に搾って3cm程に切る)、和からし(粉末)、めんつゆで80円程(2~3回分ぐらいの量)

厚揚げと菜っ葉の煮びたし:
厚揚げ、菜っ葉(チンゲン菜、小松菜等)、酒、砂糖、めんつゆで250円程(2~3回分ぐらいの量)

たこ頭の酢の物:
たこ頭(3cmx5mm程の細切り)、わかめ(乾燥、水で戻してよく絞る)、きゅうり(輪切りで塩揉みして絞る)、酢、砂糖、醤油、だしで300円程(3~4回分ぐらいの量)

切干大根の煮物:
切干大根、油揚げ、人参、酒、砂糖、醤油、だし、一味(七味でも)で300円程(3~4回分ぐらいの量)

さば水煮ときゅうりの和え物:
さば水煮缶、きゅうり4本(輪切りで塩揉みして絞る)で200円程(2~3回分ぐらいの量)
とか...

材料が安い時に、春菊、桜海老、人参(千切り)、玉ねぎ(細切り)、小麦粉、卵、冷水で掻き揚げ。
300円程、10個~12個ぐらい作れます。
冷凍も出来るのでうどん、そばの時に利用出来ます。

レタスだと、
サラダ:
レタス1個(手で千切って水で洗いきつく絞る)、マカロニ1袋、人参1本(細切りにしてマカロニが茹で上がる直前に入れてザルに上げて余熱で火を入れる)、ビアソーセージ1パック(3cmx1cmぐらいに切る(くっつくので手でばらす))、からし、マヨネーズで350円程(大きいボールに1杯分)
※ビアソーセージは半額シールを狙って、卵(2個)を炒って入れても。

レタスと餃子の中華スープ:
レタス1個(手で千切る)、餃子1パック、人参1本(細切り)、卵1個(ほぐして沸騰してから少しづつ投入(ニラ卵汁と同じ))、鶏皮(少々(あれば))だし、砂糖、醤油、塩、コショウで400円程(鍋1杯分)
とか。

キャベツだと、
キャベツとツナ缶のサラダ:
キャベツ半分(千切り)、ツナ缶1つ、青紫蘇ドレッシングで200円程(2~3回分ぐらいの量)
とか。

全部、量が大目ですが、冷蔵庫で3日ぐらい(サラダ類は早目に消費の事)は大丈夫だと。
同じ料理の間隔を2週間とか、結構無理(ガス、電気代も掛かる)があるように思います。
基本、出されたものを食べる。
時々、「次はあれがいいな」ぐらいで丁度良いのではないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさん例をあげてくださって
ありがとうございます。
3日分くらい作って、出す、いうことですね。
>同じ料理の間隔を2週間とか、結構無理(ガス、電気代も掛かる)があるように思います。
これは一般的な常識から見てもそうなんですね。
一ヶ月あけるというのをまともにやっていたら
まず料理じたいが覚えられなくて(続けて作ったほうが手順を覚えやすいのですが)
また、献立を考えるのも、めまいがしそうでした。
結果、その日一日で使いきれる食材しか買わず、
使いまわしもできなくて、食費ももったいなくなっている
と思います。
夫にわかってもらうのも難しそうなのですが。
4品を2週間あけて作ることじたいが、めまいがするほど不可能な気がして、
気が重くなり料理が苦痛になっています。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/06 07:45

一日1000円で夕食のみ


今パッと浮かぶだけで書きます。ご参考になれば。

苦手という話から単純に。

本→金の無駄
あえて買うなら料理とか素材の基礎本です。
レシピ集ではありません。


参考はクックパッドとかみんなの料理NHKで十分。


魚介類、
冷凍鮭(解凍後、少し塩して水気きり)
今なら生さんま
イカ(おろしポン酢、マヨポン酢など)
鯵とかカマスなどの干物(冷凍、残りは後日)
焼き
など@100円×2

例が出たのでそれで。キャベツorレタス
レタスが早いし、和食で生食以外の使い道が難しいので、そもそも選ばないか半分とかで。
キャベツ包丁ではなくピーラー削ぎで千切り。ドレッシングなどを替えて飽きさせない(くばらがおススメ)
キャベツ乱切りにごま油+塩昆布(おつまみ)
タジン鍋で鳥もも、豚バラなどでキャベツともやしを酒蒸すだけ(ポン酢で食す
などなど簡単に浮かびます。
本読むより、ネット見ながら自分の出来る範囲で煮詰めていけば良いかなと。

料理が苦手ではなく、経験値が足りないので応用も使い回しも出来ないかと思われます。
続けていけば何とでもなりますが、その日の手応えを得てください。
あと辛いかもしれませんが、旦那の反応とその日のメニューを必ず覚えていきましょう。
良い反応だったら数日後作っても文句は出ないでしょう。反応悪ければ二度と作らないように。

厚揚げとか
これも素材本位なので使いにくい。もっと旦那の好みを得ていきましょう。昼何を食べたか雑談でもしてくださいw

漬物は既製品を買わず作れば良いかなとも思います。
キュウリなんかは最近年中ですし、今は白菜、大根なんでもいけます。
安いですし、思っている以上に簡単ですよ。

海草
海草?ワカメとかひじきとかですか。
ネットで検索すれば面白いぐらい献立でてきますので、五目煮でも酢の物でも作ってください。

しかし、上記のは最低限です。
レシピを見るにしても、量りでグラムを合わせるぐらいから始めて下さい。
大匙、小匙も計ってください。

邪推ですが、そもそも味を決めれる事が前提です。要するに味を整えるというやつです。

味が決めれないか、味がぼやけているのが料理の幅を狭めている。
味見をしないばかりか、味を見て何を足し引きしたら良いかわかってない人が多いのです。
なのに、本を見て材料を削り、総量が少ないのに調味料の分量をそのままとか、煮物とかは、初めから味を決めてしまい煮詰める意味も分かっておらず濃くなったり、焼き魚は下処理なしで基本火の通しすぎなどなど本当に基本が出来てないのです。

質問者さんがどうかわかりませんが、当てはまるならレパートリー以前に基礎を学んでくださいませ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

たくさん例をあげてくださって、ありがとうございます。
>経験値が足りないので応用も使い回しも出来ないかと思われます
これはとてもあたっていると思います。
とにかく経験値を増やして、今できるメニューのひとつひとつの
おかずにかかる金額を把握していくことからはじめようかなと思いました。
にんじんやじゃがいも、ごぼう等、長持ちする野菜を
使いまわすことを考えられるようになれたらいいのですが。
あと、2週間に一回同じおかずをあけるというのも、私には難しいのかもしれません。

あと基礎もできていないと思います。
味つけはなんとなく感覚的にしていますが、
煮詰める意味、というのは、煮るほどに味が濃くなっていく、ということでしょうか?
あと、下処理なしの焼き魚、というのは?アジを焼くときは、「調理ずみ」「焼き魚用」
と書いてあるあじを買っていますが、その下処理とは違うことなのでしょうか。
質問ばかりしてすみません。
そういう基礎は、料理の基礎、のような本を参考にすればよいのでしょうか。

お礼日時:2012/11/06 07:33

海藻が好きであれば、干物をうまくつかうといいかもしれませんよ。



コンブやワカメなどの海藻はもちろん、シイタケやカンピョウ、ズイキ、切り干しダイコンなど、和食の小鉢系にはかなり干物がつかわれています。

魚の干物などは日光でタンパク質がアミノ酸に分解されますので、とれたてのものより味がよくなります。

なによりうれしいのは、100均や業務用スーパーで大量に安く仕入れられることと、干物ですので生鮮食品とちがい、少しずつつかうことができることでしょう。

この干物を中心にネットでレシピを調べ、たとえばスルメと昆布で「松前漬け」など、小鉢を1つ、2つとバリエーションを増やしていき、食卓をゆたかにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

干物ですね、ありがとうございます。
夫はきりぼし大根とか好きなので
干物中心にメニューを作っていくのはいいかもしれませんね。
松前漬けというのを調べてみましたが、スルメと昆布以外に
数の子とにんじんもいるようですが、
数の子を買うと高くなりませんか?またにんじんは
使いまわしかたがわかりません。
数の子とにんじんをいれなくても松前漬けになるのでしょうか?
いつも、一回の夕飯で使いきれるぶんしか、食材を買わないせいか、
ものすごく食費が高くついてしまいます。

お礼日時:2012/11/06 07:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!