dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://photoshopvip.net/archives/3834

上記のサイトの様なデザインを作って、iPhoneケースに印刷したいのですが、
フォトショップの色域外警告や色校正で色の変化がなければ、
印刷しても、そんなに色変化はないのでしょうか?

上記のサイトはRBGで作成されていますが、
CMYKの設定でも作成する事が出来たのですが、
印刷となるとどこまで再現出来るのでしょうか?

覆い焼きカラーでレイヤーを重ねて光らせているのですが、
あまり光らせる様な配置だと、印刷すると白トビになってしまいますか?

また、「Photoshopプロフェッショナルデザイン」(http://www.mdn.co.jp/di/articles/170/?page=88)
という本を持っているのですが、
こちらも、RGBで作られていますが、きれいに印刷出来ています。
このように、印刷するにはどのようにデーターを作ったら良いのでしょうか?

よろしく御願いします。

A 回答 (2件)

理想はカラマネ環境をキチンと作ること、


でもそれは現実的では無いのですよね。

データ作成を依頼された、とのことなのでCMYK入稿を求められているのだと思いますが、
受け入れ側でどのような変換をするかわからない以上、「ICCタグ無しCMYK」で入稿するしか無いのかと思います。

アンダーカラーリムーバル(UCR)や変換方式の詳細についても知識が有るに越したことは無いのですが、
一番オススメなのは、「CMYKにしてから、彩度を上げる」です。

デザイン的にグラデーションや写真等を使っていると適切で無い場合も有りますが、
少なくともこれだけで詳しくない人のRGB入稿に見かける「妙にくすんだ感じ」に刷り上がることは回避出来ますから。
くすんだ混色になってしまった箇所とかも、_ある程度_鮮やかになります


何故これだけで見れる発色になるか、そしてCMYKカラーがRGBとどう違うか、ざっくりとご説明します。

「50%グレー」を想像して欲しいのですが、
これはRGB値で言うと "R127G127B127"になります。

これをCMYKの時、「K100C0M0Y0」にするのか、それとも「K0C50M50Y50」にするのかで、
全然異なる仕上がりになりますよね。

前者はムラ無くすっきりした刷り上がりに、後者はその日のインクの乗り具合次第で、なにか色の混ざった感じの「グレーっぽい」色になります。

かと言って前者が毎回正解かと言うと、明るさに応じて「色味」を「スミ」に置き換えてしまうため、
例えば人物写真だと、スミで汚れたような鮮やかさにかける発色になります。
その場合はK版をなるべく使わず、CMYを活用するのが正解です

どっちが正解、というのは無くて、表現に合わせて適切な方を使い分けるだけです。

CMYKモードの「彩度を上げる」処理をすると、このスミに置き換えられた部分が、CMYインクの混色に戻るイメージです。


って、どうにも実際に何か見せながら説明しないと無理っぽいですがw
「彩度を上げる」、試してみて下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
全体的にくすむことを考えて、「彩度を上げる」を試してみたいと思います。

印刷の色を想像するのは経験も足りないので、難しいです。

お礼日時:2012/11/08 16:42

質問者が言う「印刷」ってローカルのプリンタ出力ですか?それともオフセット印刷機ですか?



ローカルのプリンタなら、わざわざCMYKで作る必要はありません。RGBが最適です。プリンタはRGBデータが入力される前提で設計されていますので。
またCMYKで製作したとすると、モニタがRGB色空間なので、カラーマネジメントを導入していない限りはモニタでCMYK色空間の正しい色味を再現出来ていません。正しい色味で見ることが出来ない画像を、プリンタ出力した場合にモニタの見た目にどれだけ近いか(あるいは質問者好みの「キレイ」に該当するか)比較しても意味がありません。運を天に任せるしかありません。

sRGBとCMYKでは特に緑から青の領域に差が出ますので、プリントした場合は多少の色転びは覚悟した方がいいでしょう。プリンタもカラーマネジメントされていない、自動色補正がデフォルトのプリンタなのでは?


参考書については、当然カラーマネジメントされていると思われるので、印刷で再現されているモニタの見た目と、印刷結果は、同じ色味になっているはず。

この回答への補足

無料イラスト素材をHPで公開していたところ、
iPhoneのケースデザインの依頼をされました。

データーはCMYKで作成して、注文してから印刷ということなので、
オンデマンド印刷なのかもしれません。
カラーマネジメントの導入は無理なのですが、
オンデマンド印刷の場合は、色はどうなるのでしょうか?
どのくらいの色の変化があるのかがわかれば良いのですが…。

あと、CMYKのカラーチャートの本を持っているのですが、
オーバーレイや覆い焼きカラーを多用しているデザインでは
そのチャートに合わせて色を変更して行くのは出来ないですよね?

カラーチャートを見ながら、ベタ塗りで出来るデザインにした方が、
色の変化は少ないのでしょうか?

>プリンタはRGBデータが入力される前提で設計
 印刷は全てCMYKだと思っていました。

作業環境
Mac BookPro
EPSON EP-803AW
Photoshop CS4
illustrator CS4


宜しくお願いします。

補足日時:2012/11/06 22:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!