重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

職場の飲み会や日帰り旅行で、必ず意見を言う人がいます。
場所の変更や、交通手段の変更、食事の店の希望、メニューのダメ出し・・・・

私は、内心「いい加減にしてよ!!」と思いますが、他の人は「なら、そうしようか」と言って意見を取り入れます。
「決まっているものを(決まってから誘うので)覆すことは良くない、自重しなさい」と言ってやろうと思いますが、他の人の手前我慢しています。
今日も忘年会の事で、「コースを変えて」と言ってます。
10人くらいの集まりですが、いつもこの人の希望に沿ったものに変更されます。
10人の中で、やはり不満を口にする人もいますが、私ほどは気にしていないようです。


こういう人にはどう対処すればいいのでしょう?

A 回答 (4件)

質問者さんがおっしゃる【10人の集まり】では幹事さんは決まって


いるのですか? 幹事がどうするか決めればいいのであって
日程や物理的に無理があるものは”変更がきかないのであれば
はっきりそれを納得させるべきです。
「意見をいう」のは「文句をいう」「ケチを付ける」のとは違いますよね。
”他の人は「なら、そうしようか」と言って意見を取り入れます”と
いうなら、それはやはり「意見」として変更可能な内容だったのだと
思います。
”決まったものを変更したくない”というのはおそらく性格から
くるものだと思います。 生真面目な反面融通がきかないとか...?
”いつもこの人の希望に沿ったものに変更されます”というのが
気になるのなら、「幹事を困らせちゃダメ。 今度あなたが幹事よね」
位いえる仲間であってほしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんありがとうございました。
いろいろ参考になりました。

その中でも >生真面目な反面融通がきかないとか
の言葉に思い当るところもあり、ベストアンサーにさせていただきました。

今回の忘年会も、その人に誘導されています。
「意見」より「自分の好みに変える」という感じです。

お礼日時:2012/11/13 00:37

以前のプランより、変更した方がよくなる場合、より希望に近づく場合は受け入れます。


以前のプランと同じか悪くなる場合は、はっきりと「今更なんですけど」と言えばいい。
    • good
    • 0

飲み会や旅行で一番決定権があるのは幹事さんかと思います。

幹事さんが決まってない、特に意見を出さないとなれば、決定権は参加者の総意となると思います。

意見の強い人に流されて不満をお持ちの方もいらっしゃるようですが、結局その人の意見に決まるなら、それが総意であると言われても仕方ありません。幹事さんがいて了承しているなら尚更です。
一旦決定した事を覆しての意見が通ってるだけに、どのタイミングであろうと対立する事はあなたの方が悪者扱いを受ける可能性が大きく得策ではないと思います。

あなた個人が少し我慢すれば済む事ならこのままが良いでしょう。

他の策として考えられるのは意見を出す人が幹事になって計画してもらう、ですがこのタイプはおそらく白紙の状態から計画する事は苦手と推測しますので、下手をするといつまでも会は開かれなくなる可能性があります。それはそれで困るでしょうから、やっぱり諦めるのが肝心かと。他の人達も諦めてるでしょうから。

そして、これは禁断の手ですが相手が参加するなら参加しない、相手が参加しない飲み会を自分で企画する、という手です。
これは規模を知らないので書きましたが、できるなら一考を。
    • good
    • 0

言ってもいいと思います。


あなたが意見を言って、周りの空気がどうなるかだと思います。

凍りつく感じであれば、その人は影の支配者と思えばいいです。


以前の職場にいました。
その方は突然休んだり、客の悪口を聞こえる場所で言ったり、それでもクビになりませんでした。

あなたが普段から意見を言わないタイプなら言うべきです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!