
職場の飲み会や日帰り旅行で、必ず意見を言う人がいます。
場所の変更や、交通手段の変更、食事の店の希望、メニューのダメ出し・・・・
私は、内心「いい加減にしてよ!!」と思いますが、他の人は「なら、そうしようか」と言って意見を取り入れます。
「決まっているものを(決まってから誘うので)覆すことは良くない、自重しなさい」と言ってやろうと思いますが、他の人の手前我慢しています。
今日も忘年会の事で、「コースを変えて」と言ってます。
10人くらいの集まりですが、いつもこの人の希望に沿ったものに変更されます。
10人の中で、やはり不満を口にする人もいますが、私ほどは気にしていないようです。
こういう人にはどう対処すればいいのでしょう?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんがおっしゃる【10人の集まり】では幹事さんは決まって
いるのですか? 幹事がどうするか決めればいいのであって
日程や物理的に無理があるものは”変更がきかないのであれば
はっきりそれを納得させるべきです。
「意見をいう」のは「文句をいう」「ケチを付ける」のとは違いますよね。
”他の人は「なら、そうしようか」と言って意見を取り入れます”と
いうなら、それはやはり「意見」として変更可能な内容だったのだと
思います。
”決まったものを変更したくない”というのはおそらく性格から
くるものだと思います。 生真面目な反面融通がきかないとか...?
”いつもこの人の希望に沿ったものに変更されます”というのが
気になるのなら、「幹事を困らせちゃダメ。 今度あなたが幹事よね」
位いえる仲間であってほしいですね。
みなさんありがとうございました。
いろいろ参考になりました。
その中でも >生真面目な反面融通がきかないとか
の言葉に思い当るところもあり、ベストアンサーにさせていただきました。
今回の忘年会も、その人に誘導されています。
「意見」より「自分の好みに変える」という感じです。
No.3
- 回答日時:
以前のプランより、変更した方がよくなる場合、より希望に近づく場合は受け入れます。
以前のプランと同じか悪くなる場合は、はっきりと「今更なんですけど」と言えばいい。
No.2
- 回答日時:
飲み会や旅行で一番決定権があるのは幹事さんかと思います。
幹事さんが決まってない、特に意見を出さないとなれば、決定権は参加者の総意となると思います。意見の強い人に流されて不満をお持ちの方もいらっしゃるようですが、結局その人の意見に決まるなら、それが総意であると言われても仕方ありません。幹事さんがいて了承しているなら尚更です。
一旦決定した事を覆しての意見が通ってるだけに、どのタイミングであろうと対立する事はあなたの方が悪者扱いを受ける可能性が大きく得策ではないと思います。
あなた個人が少し我慢すれば済む事ならこのままが良いでしょう。
他の策として考えられるのは意見を出す人が幹事になって計画してもらう、ですがこのタイプはおそらく白紙の状態から計画する事は苦手と推測しますので、下手をするといつまでも会は開かれなくなる可能性があります。それはそれで困るでしょうから、やっぱり諦めるのが肝心かと。他の人達も諦めてるでしょうから。
そして、これは禁断の手ですが相手が参加するなら参加しない、相手が参加しない飲み会を自分で企画する、という手です。
これは規模を知らないので書きましたが、できるなら一考を。
No.1
- 回答日時:
言ってもいいと思います。
あなたが意見を言って、周りの空気がどうなるかだと思います。
凍りつく感じであれば、その人は影の支配者と思えばいいです。
以前の職場にいました。
その方は突然休んだり、客の悪口を聞こえる場所で言ったり、それでもクビになりませんでした。
あなたが普段から意見を言わないタイプなら言うべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- いじめ・人間関係 この度、復職するのですが…。 4 2022/10/24 02:09
- 会社・職場 これは私の自己中な考えだと思いますか? 1 2022/07/27 17:54
- 会社・職場 職場の懇親会や飲み会。結局仲良しグループで固まります。意味があるのでしょうか? 5 2022/11/19 10:26
- 会社・職場 友人C氏みたいな顔も頭も性格も良いスタッフが円満退職後、知らん顔されたり連絡先をブロックされた話。 4 2023/04/01 05:15
- 友達・仲間 高校時代からの友人のドタキャンについて。 お互い女です。 その友達は、昔から返信も遅くて、時間にルー 1 2023/03/10 16:06
- 飲み会・パーティー 香川県内又は香川県外や四国外でも料理やウォッカやウィスキーやテキーラが美味ウマい店あれば教えて下さい 1 2023/03/19 00:30
- 飲み会・パーティー 男性上司と二人で飲み 5 2023/02/26 02:10
- 飲み会・パーティー 飲み会に誘うのに奢らない上司 10 2022/12/17 11:34
- 会社・職場 職場を円満で辞めて将来独立が決まった、ストイックなC氏との関係を、後から断ち切ったような人達は 1 2023/03/18 05:11
- その他(悩み相談・人生相談) 職場を円満で辞めて将来独立が決まった、ストイックなC氏との関係を後から断ち切ったような人は何者か? 1 2023/03/18 05:54
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飲み会での会計等のタイミング...
-
”お疲れ様会”の違う言い方はあ...
-
2人で飲むことを、飲み会って言...
-
歓迎会を歓迎される側の新入社...
-
忘年会の幹事
-
大人数の飲み会がとてもとても...
-
手締めについて
-
2つの忘年会が同じ日にある場合
-
20人くらいの飲み会に参加しな...
-
地鎮祭の儀式で関西と名古屋の...
-
会議室での上座についての質問...
-
同窓会の締め切りが27日までで...
-
飲み会が苦手です。。 今日若手...
-
幹事の勤め方を教えてください
-
友人の誘いをうまく断る方法
-
町内会での挨拶
-
幹事をしないのにせかす友人
-
新卒好例の忘年会の辛さ・・・
-
会社 飲み会で
-
今週末、私の歓迎会があるので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飲み会での会計等のタイミング...
-
”お疲れ様会”の違う言い方はあ...
-
会議室での上座についての質問...
-
幹事が飲み会で会費をピンハネ...
-
町内会での挨拶
-
飲み会の集金について
-
幹事を任されすぎて嫌気がさし...
-
飲み会幹事ですが、日程が有休...
-
2人で飲むことを、飲み会って言...
-
20人くらいの飲み会に参加しな...
-
苦手な人も飲み会誘いますか?
-
幹事をしないのにせかす友人
-
歓迎会を歓迎される側の新入社...
-
歓迎会に誘われていない事を自...
-
飲み会サークルの幹事がただ飲...
-
喪中時の会合の乾杯(献杯)
-
飲み会では年長者が多く払うの...
-
サプライズをばらした私・・・
-
一昨日、職場の飲み会で飲み過...
-
今週末、私の歓迎会があるので...
おすすめ情報