dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の娘は、
生まれつきの重度難聴です。

現在、まだ中学生ですが、
進路のことで塾の先生と
面談した際、
聞こえないというハンディもあるので、
漠然と高校⇒大学に行くのではなく、
将来の職業を見据えたうえで、
国家試験のあるような資格のある
職業を目指してはどうですか?
と言われました。

私もそれがベストかなと
思うのですが、
重度難聴というハンディを持った娘でも
取れる国家資格、
あるいは、なれる職業に
どんなものがあるのか?
まったくわかりません。

参考にしたいので、
どなたか、教えてください!
どうぞ、よろしくお願いします<m(_ _)m>

A 回答 (4件)

 私は病院のソーシャルワーカーをしております。

同僚にやはり重度難聴の社会福祉士がいます。社会福祉士は今のところ福祉関係で国家資格の最上位の資格です。社会福祉士や精神保健福祉士は国家資格ですが、受験の用件には身体的事項は書かれていません。特に社会福祉士は本人の努力次第で独立・開業も夢ではない資格でもあります。
 うちのセクションで手話も出来るのは彼女だけ。いざというときには私たちは本当に助かっています。相談に来るクライエントさんも安心するらしく、特に親が手話をまだ覚え切れていないくらいの小さい子供たちは話しやすいようです。
 資格取得のための実習の時は意思の疎通が難しく苦労したみたいですが、今では“嫌味を言われている時だけは聞こえてるんですよ。”と、あっけらかんとした性格の女性です。
 確かに重度難聴は不自由かもしれません。でもお嬢さんは私たちでは想像の出来ない体験を日々しているのです。自分で自分の道を切り開いていく能力とノウハウは私たち以上にあるはずです。もしかすると本人はやりたい仕事がもう決まっているのかもしれません。目標に向かって進み始めれば、“その他大勢”よりよっぽど期待できるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご投稿、ありがとうございました<m(_ _)m>

社会福祉士ですか。
聞いたことはありますが、
具体的にどんなお仕事なのか?
早速調べてみようと思います。

福祉はこれから、
ニーズが多くなる分野だと思うので、
いいかも知れませんね。

内容を確認して、
本人とも話し合ってみたいと思います。

温かいお言葉も、
ありがとうございました。

これからの励みになります(*^_^*)

お礼日時:2012/11/10 13:05

私の同僚に「ろう」の方が見えますが、基本的には事務職なら問題なくやっています。


資格としては手話通訳士を持っているようですが、特に関係のない職場(銀行の後方
支援の部署です)なので、活かしているようには見えません。ただ、その方はPCの
の取扱いには長けていて、とてもよく知っています。また、非常に気が利きます。な
ので、周りに厚い信頼を寄せられています。私たちは高等な手話は使いこなせません
が、その方は「口話術」で口の動きをみて、かなり言いたいことを大まかに理解でき
るので、日常的な事ならあまり私たちも支障は感じませんし、専門用語などで、どう
しても分らない場合は「筆談」を求めてきますので・・・

結論としては、国家資格より「何か一芸に秀でる」ことにより、その存在感や信頼性
を高めることが大事なんだろうな・・・と、その同僚を見て強く思います。その方は
性格的にもアクティブで、休日にも「ろう仲間」と旅行や勉強会にも行くようで、そ
のときに「手話通訳士」の資格が活用されているようです・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご投稿、ありがとうございました。

一芸・・・ですか・・・。
今のところ、娘にはこれといって
秀でたものはないですが、
国家資格にこだわる必要もないのかな、と
少し気持ちが楽になりました。

ありがとうございました<m(_ _)m>

お礼日時:2012/11/10 13:01

では娘さんは聾学校ですか、大変ですね。

家族での会話は手話ですか。
そう言えば国家資格は思い付かないですね、一般の工場等での労働者は居ますが危険な仕事は当然無理ですね、健常者でも目.耳.匂い.感で危険を予知しながらでの労働ですからね。
私の経験では職場は別でしたが聾唖者が複数人いるとまはおしゃべり×2で何だコイツラと内心思う事がショッチュウ思う事が有りました、会社の食堂とかで普通の人が食事してると目に入る所で会話が手話ですから食事中にそれが目に入るとウザッタクテ参った記憶がその会社を辞めてもう何年も経つのにまだ脳裏にコビリ付いてます。

一般の国家技能職は問題ないかと、例 電気版の配線工の3.2.1.級国家資格等、クレーン玉掛け.旋盤工等動力系の仕事は音が安全には重要なので無理かと、
後は芸術系.裁縫被服.編み物系デザイン系等捜せば色々有ると思いますが無責任ですが
只働くんじゃ同じ現場では無かったけど何人もいました手話者が、重電系の企業で一部上場の知らない人はいない会社です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご投稿ありがとうございました。

娘は現在、
地元の中学校に通っております。
小さな田舎町で、
保育園の時より、
同級生の顔ぶれも同じで、
周囲の人にも恵まれ、
何の問題もなく、
おかげさまで
ここまで来ることができでいます。

女の子ですが、
電気や工学など、
興味があるようなら、
その方向でも、
考えてみたいと思います。

ありがとうございました<m(_ _)m>

お礼日時:2012/11/10 12:54

よく考えてくれる塾の先生に出会えてよかったですね。



国家資格に関して知っているわけではないんですが、身近な例があったんでご参考までに。
私は、日本にいたとき大手の電機メーカーに勤めていたのですが、同期に完全に聞こえない女性で、工学系の博士課程を卒業し、研究職で入社した人がいます。
もちろん、待遇は健常者と一緒で、手話通訳が研修中はついていました(身内の方らしいですけど)。ただ、その後は一人で出社されています。
相手の言っていることに関しては、1対1なら唇が読めるそうです。
工学系の仕事は、会議などはもちろんありますが、業務の大半を占める作業は個人ですることが多いので、可能なんじゃないかと思うんです。
国家資格はないので・・・つぶしは効かないですけどね。

研究職は向き不向きもありますし、博士なんて、国家資格なみに大変ですが、適性があれば、こういう道もありますよってことで・・・。
(ちなみに、普通の工学系研究職は修士卒から大丈夫です)

そういう意味では、薬剤師の資格をもって、接客しないような職に就くっていうのもありなんじゃないかと思うんですけどね(製薬会社の研究職は必ずしも薬剤師資格はいらないですが)。

あとは公務員ですよね。

耳が聞こえないことは大変なハンディだと思いますが、今から将来を考えて進学することは、なんとなーく、進学してしまう健常者より、よっぽど明るい未来が待っていると思います。
お子さんの興味のある分野に、取得可能な国家資格や職業があるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご投稿、ありがとうございました<m(_ _)m>

seet76さんが、
娘のことを思ってくださっているんだなぁと、
伝わってきて、本当にありがたく思いました。

ありがとうございます!!

公務員も、安定感があっていいですね!

本人ともよく話し合ってみたいと思います。
ありがとうございました(*^_^*)

お礼日時:2012/11/10 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!