重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

黒色のスーツは以前から持っていたのですが、なんか喪服に使ったってのもありまして
今回一応もう一着買っておこうと思って買ったのがグレーでした。
しかし合同説明会などにいっても一人もグレーのスーツを見たことはないです
みんな真っ黒です。紺色も多少いましたが…。
あまり明るすぎない色なのでそんなに変ではないと思うのですが、
周りの就活生に合わせないと常識がないと思われるのが不安です
希望の業種は繊維・鉄鋼・石油などを扱ってる専門商社です
お願いします。

A 回答 (6件)

人事経験者です。



グレーのスーツでも、転職で中途採用に応募するのであれば問題ないでしょうが、
質問者さんは新卒者の就職活動ですよね。

新卒の場合は、グレーは避けた方が無難です。
企業によって(特に保守的な企業)、グレーやベージュ等、薄い色のスーツは、
適切な表現ではありませんが”新卒の立場では生意気”
と受け取られる可能性があるからです。

新卒や新人は、”黒/紺/チャコールグレー あたりの色までにしておき、
服装では目立たないのが良いと思います。

色は周りの学生に合わせなくてもよいですが、
薄い色のスーツを着ると、良くも悪くも軽い印象になりますので、
質問者さん自身に余程の風格がないと、面接等で他の学生と比較して見劣りすると思います。

また、志望業種ですが、繊維・鉄鋼・石油は保守的で堅い部類の業界です。
応募先が商社であったとしても、上記のメーカーと接する機会があるとも容易に推測できることから
やはり、スーツの色は、新人らしい、落ち着いた暗い色が無難だと思います。
    • good
    • 5

OKです。


正装色は、紺、ダークグレー、黒です。

頑張ってください!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2012/11/14 22:38

直接のお答えではありませんが、


「時代が変わると、こんなことも変わるんだなー」と感心しました。

私が今でいう「就活」をした頃~バブルの頃~は、グレーが主流で、
それこそ、他の回答の方とまったく反対のこと、
即ち「保守的な企業ほどグレーでなければならない。紺色などもってのほか」と
言われたものです。

黒のスーツなんて着ようものなら
「常識知らず」「景気がいいからって何やってもいい訳じゃないぞ」
「黒は葬式の色、就職活動にはふさわしくない」ということになっていたと思います。

受けようとする会社の社風にもよるでしょうね。
「目立ってナンボ」という社風の企業だったらグレーでもいいでしょうし、
目立たない方がいいなら、カメレオンのように周りの色に合わせる、
それだけのことです。
専門商社ってのが微妙ですね。
総合商社なら「目立ってナンボ」の世界ですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!昔はグレーが多かったのですね
ありがとうございます!

お礼日時:2012/11/14 22:39

質問者様は男性ですか 女性ですか?


男性ならグレーの人は滅多にいません(100人中1人か2人)が 女性ならグレーの人も珍しくもありません。
いずれにしても、余ほど派手でなければ 問題ありません。 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

男です
先日裾直しが終わって届いたのですが、思ってたより派手でもなさそうです

お礼日時:2012/11/14 22:41

就活でグレーのスーツなんてと考える業界もあることはありますが、商社系なら全く問題ありません。


実際にそこで働いている人が見慣れている服装ですから。
どうも就活生は自己規制が激しすぎるようです。
    • good
    • 1

問題ないよ。


今の時代ノージャケ、ノータイの人事もいるしね。
ただ、そんなとこでアピっても・・てのもあるし、業界もあるからあまり学生さんはその辺で
はしゃがないように(髪型とかもろもろね)。
説明会や1次はグレーで、2次以降は黒でとかそういうセルフ広告化したらいいじゃない?
そこまで気にしなくていいよ。

僕(1社会人)が気になるのは学生の髪の長さ(男子)とカラフルなマフラー、
あと挨拶の声小さすぎっ!ってとこかなあ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

説明会で使おうと思います
ありがとうございます!

お礼日時:2012/11/14 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!