dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語の付加疑問文といえば、中学高校あたりで習う定番のひとつでしょう。
しかし私は、実際の英文で、付加疑問文を見たことがありません。
口語でも聞いたことがありません。
付加疑問文の代わりに「huh?」は、しょっちゅう聞きますが・・・

そもそも付加疑問文って、実際に使われることはあるんでしょうか?
使われる場面が実際にあったとしたら、超レア物のような気がします。
求む、目撃情報!(笑)
勿論、詳しい方々の、これに関するご見解もお待ちしております。

A 回答 (8件)

度々すみません! No.6です。


また思い出してしまいました(笑)。
しかも又キム・ベイジンガーの映画です。

かの名作のGet awayという映画のリメイク版で、
Kimがアレックに自分のしたことがバレテ責められる場面で、

Kim:you would do the same thing.
  you would humiliate yourself for me, wouldn't you?...wouldn't you?

とか車の外で言います。

ところで、付加疑問を実際に使うか、ですが、私は実際の生活で普通に使うと思います。頻度はわかりませんが。。。他の方がおっしゃっているビジネスシーンではやっぱり使わないでしょうね。
日本語でも、取引先の方にむかって、「○○、でしょ?」や、「○○、違います?」などとは(砕けすぎていて)言わないのと一緒かな?と思います。

この回答への補足

この場を借りまして、皆さんへ感謝、そして、私からのご報告と反省を申し上げます。

私自身、ネイティブさんとは現状お付き合いがないので、頼みは映画だけです。
miminkさんから、映画で確かに使われているということを教えていただきましたので、私もこのたび勉強し直しました。

「ONE FLEW OVER THE CUCKOO'S NEST」(邦題:カッコーの巣の上で、主演:ジャック・ニコルソン)のDVDを、ノートと鉛筆を持ちながら、最初から最後まで通して見てみました。

その結果、肯定文+否定の付加疑問、あるいは、否定文+肯定の付加疑問 としては、下記の7つが見つかりました。
It's about 40 pounds, ain't it?
You didn't weigh the chain, did you, Doc?
I'm smarter than him, ain't I?
That little devil's gonna not even feel the sting, is he, boy?
That son of a gun is gonna bite on you, isn't he?
They're gonna be sharing more than just bottles, ain't they?
Now you feel better, don't you?

なお、このほかに、
Put one of them on it, will you?
All right, just wait a minute, will you?
のように「命令文」+「will you?」は、相当数ありました。

・・・というわけで、「付加疑問文が使われるのか?」という私の疑問は、単なる勉強不足であったことが分かりました。
ご回答いただきました皆様にお詫び申し上げますとともに、感謝いたします。


ただ、上記映画の冒頭辺りのジャック・ニコルソンのセリフで、
You like to look at other people's cards, do you?
というのがありました。
これは、肯定文に肯定の付加疑問ですね。
私の中学当時の試験だと、不正解扱いされたかもしれませんね。
(以前にもたまに「肯定文に肯定の付加疑問」を見て、あれっ?と思ったことがありました)

補足日時:2004/02/21 14:48
    • good
    • 1

あ、突然失礼します。



昔よく見た好きな映画の中に付加疑問を使った箇所をふと思い出したのでご参考までに書きますね。何故この部分を記憶しているのか自分でも不思議なのですが、幼いながらドキドキしながら見ていたからでしょう(*^_^*)
チャンスがあったら見てみて下さい。

映画はナインハーフです。

確か映画の始めの方で、キムがミッキーロークに尋ねるシーンで、

Kim:What do you do for living?
Micky:I sell and buy money.
Kim:But your business is pretty risky, isnt it?

文言の一字一句は記憶してないのですが、確かこんな事を言っていた筈です。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
映画でも、バッチリ使われているんですね。

お礼日時:2004/02/21 14:48

アメリカに35年ちょっと住んでいる者です。



私なりに書かせてくださいね。

絶対に使わないと言える学校英語の例とは違うと思います.

また、状況によっても,また言う人の性格によっても非常に変わってくる所です.

私は心理学者ではありませんが,モチベーション/アスレチックトレーニングに携わる事がかなりありますが,このisn't it?と言う言い方を,良くする人は,自分の言っている事に自信をもてない人,相手の同意を欲しがる人,と判断する必要があるときがあります.

また、営業でも,相手の同意を作り上げながら注文に持っていく方法がありますので,これも,付加疑問を使う事によって,yes,yes,yes,に持っていくことができるわけです.

つまり、付加疑問には相手の同意も求めると言うフィーリングが入っているわけです. 相手は絶対同意しないと知っている場合は使わないのです.

また,相手が自分の言った事を理解しているのかを知らないと困る人,など、特に英語が母国語でない人にこれを使って理解しているかどうか,アメリカ人に対しても言っている事を本当に聞いているのかを調べる時にも使います.

よって、このような状況にない場合やこの性格を持っていない人であれば,使わない、と言うことになります.

また、アメリカでは,文法的な付加疑問を取らずに,OK?, Right?, Following me? Huh? Can you understand me? Don"t you think so?と言うような言い方もつかいます。

食べているんだけどおいしそうな顔をしていないと言う状況であれば,Haha! Jack, you don't like Nattoh, do you?と言うような言い方は日常でもします.が冷やかしている場面である可能性が大です.

しかし、学校英語で何週間も掛けて習うほどの重要性は感じません. なぜ使う時に使うのかを教えた方が意味があるのではないかと思います. その程度でいいと私は思います。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

この回答への補足

Gさんに、ぜひ追加でお伺いしたいです。
この際、話題をアメリカ映画に絞りましょう。

私はアメリカ映画のDVDを十数本、英語音声の英語字幕で見ています。
俳優のセリフと字幕とは一致しています。
ジャンルは、シリアスなドラマ、刑事もの、SF、子供向け・・・いろいろです。

私の見落としでなければ、セリフに付加疑問文は登場していません。もし見落していたとしても、頻度はとても少ないのではないでしょうか。
これについて、ぜひGさんからコメントをください。

映画のセリフは、本当の日常会話とちょっと違うところもあるのかもしれないでしょうが・・・

なお、今回のご回答に書いていただいていた
OK?, Right?, Following me? Huh? Can you understand me? Don"t you think so?
のような会話・セリフは私もよく聞きますので、この類は、この際、対象外にさせてください。

補足日時:2004/02/16 00:31
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「自分の言っている事に自信をもてない人,相手の同意を欲しがる人」ですか。なるほど、わかるような気がします。
Haha! Jack, you don't like Nattoh, do you? は冷やかしのニュアンスですか。勉強になります。

お礼日時:2004/02/16 00:31

使われてますよ~。


英会話の先生が、使います。
でも日本語のように「~だったよね?」の「ね?」にあたるくらいさらっとくっついて話されるので、聞き流しちゃうこともよくあります。
私もまだまだ初心者なので、自分で使おうと思うと変になります。日本語で言うと「~だった。でしょう?」みたな感じになっていると思いますので、無理に使いません。
文章でみていると、きっちり「~,don't you?」と切ってあるので、そういった切れ目があるように感じちゃいますが、実際そうではないみたいです。

私の想像なんで(間違ってたら誰か指摘してください)すが、「huh?」だと、「~したんでしょ(?がつかない)」みたいな感じになるんでは・・・という気がしましたが。話をしている印象で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
聞き流しちゃうことがあるぐらいに、流れるような感じで話されるものなんですね。

お礼日時:2004/02/16 00:27

ごくごく普通に使いますよ。

日常会話でも、ビジネスの場面でも、はやりの小説中でも。それに、英・米・カナダ・オーストラリアなど、どこで使われる英語であろうと変わりはないでしょう。ちなみに、わたしのもとにおととい届いた知人からの短い email にも、2箇所使われていました。今読んでいるカナダ人作家の小説にもバンバン出てきます。例を挙げたらキリがありませんが、学校で習うようなパターンはごく普通です。(高校レベルになると、学校で習った文法事項だからといって、ごく普通の生活で使えるとは限りませんが。たとえば仮定法過去完了 If he had known this, …の If が省略されることによって起こる倒置 Had he known this, … などは少し硬めの文章中でしか現れません。)

お耳に痛いことを申し上げますと、「見たことがない、聞いたことがない」というのであれば、実際の文字や音声に触れる機会が圧倒的に少ないのだと思います。一日に触れる英文が雑誌でいうなら1ページくらいだとか、ネイティブの話す英語に触れる時間が15分程度、とかであれば「見たことがない、聞いたことがない」も理解できます。一日に1時間程度は英語に触れるようにしてみてください。

最近、わたしの教え子から「話法の書き換えって、実際の英語で役立つんですか?」というのと「 can が "~する場合がある" の意味で使われることって日常ありえるんですか?」という質問をうけてショックを受けましたが、同様です。多分、一日に辞書を引き引き数十行しか読まないという状態ですからこんな風に疑問を感じてしまうのでしょう。基本的には、中学と高校1年レベルで教わる文法・語法、あるいは英検レベルでいえば2級で問われるような文法・語法はどれも日常的なものだと思って間違いありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
emailにも小説にも使われているわけですね。
付加疑問文に限らず、英検2級、高校1年レベルの文法・語法は、実用性が高いのですね。

お礼日時:2004/02/16 00:23

ビジネス英語ではほとんど使いませんよ。


ちなみに対アメリカです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど。対アメリカのビジネス英語ですね。

お礼日時:2004/02/16 00:15

英語を使う仕事をしています。


私もそうですが、職場の外国人たち、付加疑問文使いますよ。
例文としてよいものを挙げるのが難しいのですが、
Steve wasn't there, was he? スティーブそこにいなかったでしょ??
You know Karen, don't you? (カレンのこと、知ってるよね?)
とかみたいな感じです。

あと、これは付加疑問文とは少し違うかもしれませんが、同じようなコンセプトとして、
一人の人が、I passed the exam!(試験に合格したよ!)
とか言って、それに対して別の人が、
Oh, did you? Congratulations!!(わ!合格したんだ!!おめでとう!!!)みたいな感じで、使うときもあります。

結局個人差があるとは思うので、あまり使わない人もいるかもしれませんが、日常的に使う人たちもたくさんいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
おぉ、日常会話で使うんですか! 驚きました。

Oh, did you? とか、Did you? みたいなのは、私もよく聞いたことがあります。
ただ、これは肯定文に対して肯定疑問文なので、いわゆる付加疑問文の仲間ではないかもしれませんね・・・

お礼日時:2004/02/15 01:30

生活の1/3ぐらいで英語を使用してるものですが、良く使いますし、使われますよ。

全然レアではありません。
最近聞いたことですが、イギリス英語の方がアメリカ英語よりよく使うそうです。
例えばイギリスでは、
"It is beautiful, isn't it?"
と、投げかけますが、
"It is beautiful, don't you think so?"
"It is beautiful, right?"
とちょっと押し付けるように(!?)いうのがアメリカ風で、イギリス人は嫌がります。
これはほんの一例ですが、何れにしてもアメリカでも普通によく使いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
レアじゃないですか(笑)
「もろ付加疑問文」はイギリス英語でよく使われるということなんでしょうかね?
ご回答の2,3番目のような感じの英語は、聞いたことがあります。
(私はイギリス英語に接する機会がほとんどないもので。だったら、つじつまが合いますかね・・・)

お礼日時:2004/02/15 01:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!