
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昔も、木のくさびを水で膨張させて石を切ったとは限らないのではないでしょうか。
動画で、石を切る場面があります。(大きな石ではないけれども)
大きな石も、一列にくさびを打ち込むことで割る(切る)ことが出来るようです。
http://www.youtube.com/watch?v=pQTGhTXomhY&NR=1& …
http://www.youtube.com/watch?v=8jwIFzyGNeY&featu …
一列に開けた穴に二枚の板を入れて、その間にくさびを叩き入れると、岩は割れてしまうようです。
http://www.youtube.com/watch?v=7aEmjhtNRR0&featu …
微妙な作業らしいですが、馬鹿力は要らないようです。
http://www.youtube.com/watch?v=2J_eL3SBuC4&featu …
次のような説明があります。
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/ky …
石目に沿ってあけられた穴に“矢”と呼ばれる小型のクサビを入れて,それを順番に大型ハンマーでたたいていくと,石目に沿って岩石がうまく分割されていきます。
ここでは、昔も今も、基本的には同じで、水を使わない方法の説明があります。矢穴を、タガネで作るか、ドリルで作るかの差が、昔と今の違いのようです。
http://joker100.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/p …
矢穴は、時代が新しくなる(最近になる)ほど小さいそうです。
http://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/topics/1 …
山にある石切場のイラストが分かり易いです。
http://www.chunichi.co.jp/article/junior/naruhod …
石切が出来る方法の説明
http://www.h2.dion.ne.jp/~okamotoa/id_ishi.html
人力でうまく割れない場合でも、時間をおいてから作業を再開すると、割れることも多いそうです。もちろん、一昼夜かけていいのであれば、矢穴に乾いた木のくさびを押し込んで、木に水を吸わせれば、朝には割れているという方法をとった場合もあるでしょう。
そうやったのだが割れなかったという失敗もあると思います。
http://club.kobe-np.co.jp/mint/article/odekake/i …
採石場、石切場、石丁場などに残っている矢穴の空いた跡のある石は、うまく割らなかったか、作業中に他の場所が割れてしまい石材の大きさがもうダメになったか、この石はダメだと諦めたのかしたのではないでしょうか。
http://www.city.sado.niigata.jp/sadobunka/kingin …
http://kodou.lolipop.jp/okawa-tikujou-3.htm
http://homepage2.nifty.com/kitadai/toyamajyo/isi …
ピラミッドの石を切りだすときにも、木のくさびと水を使わなければならなかったかどうかは、わからないと思います。岩を押し開く力が掛かればいいので、くさびの形状や二枚の板の間にくさびを打ち込んだときの広げる力、てこの原理で広げる方法、木の水分膨張で広げる方法、色々な方法をその地域の伝統?でやっていたのではないでしょうか。
http://www.hues.kyushu-u.ac.jp/education/student …
日本では、矢穴の長さ(短い幅ではない)のが、10cm級の大型になるのは16世紀だそうです。石材加工ではなくて、山から石を切りだす大がかりな石切場であれば、城郭石垣に使うような場合は、矢穴の長径が短いものなら、15世紀以前であろうと推定できるのかもしれません。
http://kaken.nii.ac.jp/pdf/2009/seika/jsps-2/353 …
石材の加工跡だと、そうした方法では時代推定は無理でしょう。
石工さんなら、大きな鳥居や石碑、石灯籠、階段、石積みの壁でも、タガネと鎚だけで切りだし、形を整えてしまうと思います。下の動画は石工技能の紹介ですが、電動工具がなくても方法はまったく同じでしょう。1960年頃までなら、みんな手作業でしたでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=Xs-Pe1jaYdI&featu …
この回答への補足
moto_koukousei さま
詳しい回答ありがとうございます。
石に関する色々な技術があるもんですね。
教えていただいたアドレスを全部チェックしました。
私が建築現場で見つけた矢穴は「大型矢穴技法」のものだと思います。長径が10cm程有りましたので。
しかし、昭和の初めごろかも分かりませんね。
教えていただいた情報をもとにもう一度研究し直してみます。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
少なくとも、昭和34年までは使われていたのは確実。
その根拠:大谷石のデータ。
http://www1.ocn.ne.jp/~oyais930/about.html
「大谷石の全採石場が機械化されたのは昭和34年頃」という記述がある。
大谷石(凝灰岩)は軟らかい部類なので、御影石のように堅い石より機械化は遅いはずなので
実質的には、この時期が最後と考えて大丈夫と思います。
この回答への補足
masa2211さま
回答ありがとうございます。
じつは、ある特定の場所の遺跡について調べている最中です。ある建築現場に転がっていた、一抱え程の大きさの石にクサビを打ち込む穴が有ることに気がつきました。
もしかして、数百年前の遺跡かと思い質問させていただきましたが、昭和に入ってからのものかも知れないと言うことですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 1 2022/07/31 18:27
- スキンケア・エイジングケア 朝の洗顔について 3 2022/09/13 11:03
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- 環境・エネルギー資源 改定省エネ法が、2023年4月に施行されました。 1 2023/08/11 01:03
- その他(住宅・住まい) 大工さんにお尋ねします・・・「砥石を水に浸けっ放しにする際の゛劣化”について 1 2022/09/09 19:11
- DIY・エクステリア 5000番の砥石を使った研ぎ方についてお尋ねします。 3 2023/05/14 21:54
- 数学 場合の数、確率 49 (東大文系過去問) 7 2023/08/25 15:10
- DIY・エクステリア 天然石に穴を開けたいです。 硬度5と硬度7ぐらいの石です。 硬度5がおもなので硬度7が難しければ硬度 2 2022/11/14 22:08
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- 地球科学 小学3年生 磁石についての質問です 6 2023/03/10 15:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
穴が開く? 空く? 明く?
-
ダブルナットとスプリングワッ...
-
穴あけのあけってどんな漢字で...
-
【切断技術の】シャーリングっ...
-
テーパーピンの抜き方について
-
ドリルであけた穴がドリルの直...
-
latheとTurning の違い
-
【工具】17-19スパナの柄を延長...
-
【ネジ】ネジには1条ネジと4条...
-
高力ボルト接合とボルト接合の...
-
ダブルナット(1種・3種)に...
-
SUS304
-
Vブロックって・・・
-
加工と化工の違い。
-
ニップル継ぎ手のニップルとは...
-
三角ネジの摩擦力はどうして台...
-
内圧外圧の両方がかかる場合のO...
-
旋盤について
-
ペットボトルのふたにある縦筋...
-
図面の表記されている英語の意...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報