dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚後について相談させてください。
当方(37歳)、妻(28歳)、長男(2歳半)の3人家族で結婚4年目です。
よろしくお願いします。

先日妻から性格の不一致で離婚したいと言われました。
DVやギャンブル、借金、浮気等は一切ありませんでしたが
結婚当初から些細な事(価値観や性格の違いなど)から喧嘩が絶えず、
義父母との折り合いもよくありませんでした。

子供が出来て家事育児も自分なりに手伝ってきたつもりなのですが
全然足りない、やっていないと言われました。(前回の質問をご参照ください)

喧嘩のときは自分は折れないといわれますが、
今回も前回も前々回も自分から悪かったと謝りました。
もう一度頑張るからチャンスをくれとも頼みましたが、
無理、遅いと言われました。

ただ、夫婦喧嘩はどちらかが正しいとか間違ってるとか
良い悪いの問題じゃなくて、双方が譲り合ったり
我慢しなくてはいけないと思うのですが、
いつも自分が悪い、謝れと言われ続けてきたことに
愛想が尽きている自分もいます。
最近の夫婦喧嘩では、「もういいよ・・・好きなようにして」と
なってしまうので、その投げやりな態度が嫌らしいです。

離婚は仕方ないとしても子供に今後一切会わせないと
言われました。
理由はいつか他の人と再婚したいということ、
それと子供もまだ2歳半だからそのうちに父親の顔や記憶は
忘れるだろうと・・・
養育費は月額20万円要求されています。

養育費や子供との面会には納得いかない部分が多いので、
裁判して決めたいのですが、
そうすることによって嫁が精神的に不安定になり、
それが子供にとって悪影響になるのではないかと思ってます。

とにかく今は子供と別れるのが苦しくて仕方ないです。
似たような経験された方や今後前向きに生きていくために
よいアドバイス、励ましなどをいただけると助かります。

長々と失礼しました。よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

No.8です。

ご返答ありがとうございます。
そうですか、確かに
>子供からしても甘えているところもあるので、やはり母子離すことは
>かわいそうかと感じています。
その心情はわからないではないですし、母親を引き離して子供さんを悲しませるのは
できれば避けたいですね。

しかし逆の見方をすれば奥さんは、質問者さんから子供を奪い、子供さんから父親を
奪って独り悦に入ろうとしているんですよね。

だったら相互主義で、それなりの対応で応酬されてもいいんじゃないかと思います。

少なくとも今見えるのは、
・奥さんに自活する意思が全く見えないこと。子供を奪うのに、収入は質問者さん頼みで
 今後社会情勢の変化があって生活保護や諸手当が切り捨てられた場合の(不正受給が
 あまりにも多いので、一部の政治家が検討中)先見性が無いこと。
・一方で質問者さんは、会社経営で忙しいにも関わらず、それなりの家事を現在でも
 こなせる能力があり、何より子供さんの養育を中長期的に考えられること。

子供さんを、我儘奥さんの食い扶持の盾扱いにされるのは耐えられますか?
私は、そんな状況は許せませんし、それを許す本邦司法(の一部勢力)も許せません。
子供さんをそんなエゴの犠牲にしないためにも質問者さん、
子供さんの将来のために頑張って下さい。心からお願いします。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

返信ありがとうございます!
昨日も話をしましたが、離婚したい、あなたと別れて
早く再婚したいようなことを言っていました。
離婚するつもりはないし、子供と3人で頑張って生きたい、
もし納得いかないのであれば、調停で第三者を通して
話をしようとも言いましたが、聞く耳を持ちません。
もしかしたらもう誰か男がいるのかもしれません・・・
やけに離婚を焦っているような気がします。

万一出て行った場合は回答者様のおっしゃるとおり、
毅然した態度で接しますし、子供を最優先に考えつつ、
妻の都合の良い男にならないようにがんばります。
子供には本当に申し訳ないけど・・・

最後になりますが、このコーナーで皆さんに相談に乗ってもらって本当に助かりました。今まで誰にも話ができず悶々としてましたが、心のうちを話すことができました。
進捗があれば報告したいと思いますが、一旦こちらで終了させていただきます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/11/21 08:02

↓前回の質問、念のため貼っておきますね。

(これより後にあったら、どなたか貼って下さい。)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7308115.html

前回の質問と合わせて読みましたが、考えれば考えるほど、奥さんには
『離婚して独り立ちする覚悟や展望』が、一切見えてきませんね。
結婚後すぐに職をやめ専業主婦になり仕事もせず、子供1人なのに家事を
自営業で多忙の質問者さんに割り振り、友達と飲み歩きに行きその間
子供の面倒をみてもらっていながら「全然足りない、やっていない」とうそぶき、
挙句の果てには養育費は月額20万円要求、子供に今後一切会わせない、ですか。
…「テメーそれでも人間か?本当に血が通っているんか?」と問い詰めたくなるような
人間性ですな、奥さん。

ひと月に養育費20万円+シングルマザー諸手当って、実家依存すれば遊んで暮らせますよ。
住んでいる地域にもよりますが、地方なら余裕で、職なしでも暮らせる金額になります。
過去から今までの奥さんの言動から見るに、『養育費=母親の生活費(遊興費含む)』と
勘違いしているのはほぼ間違いなく、不倫・浮気の有無は断言はできませんが
『友達との飲み会』のあたりにきな臭さを感じます。

とりあえず、私が質問者さんならこうするかな?奥さん、弁護士に相談するのは
お金がないからしないと言っていたんですよね。
1.まず、子供さんを質問者さん実家に連れ出し、面倒を見てもらう。
 奥さんには「孫を見せる親孝行ぐらい許さないのか(実際その通りだし)」と突っぱねる。
2.養育費20万円+今後の収入計画(諸手当等)で、今後子供の養育のために
 お金をどのように使っていくのか、1ヶ月の収支計画を書面で書いてきてもらう。
 その際、「使い道を目に見える形で見たら、前向きに検討できるかもしれない。」と
 申し添え、1週間後に時間を定め必ず提出するよう(約束を違えたら養育費なし、
 子供実家滞在延長を切り出し、釘を刺す)約束する。
3.次に会うまでに興信所にあらかじめ頼み、不倫の兆候が無いか1週間調査する。
 あれば離婚調停・裁判の資料とし、これまたあらかじめ頼んだ弁護士さんに提出する。
4.1週間後、奥さんから『離婚後のひと月の収支計画』を提出してもらう。
 持ち帰って弁護士とも検討する。
 (1)自力で収入を稼ぐような(正社員・パート)給料の項目がない。
 (2)食費や生活雑品費において、社会通念上常識的な範囲を逸脱するような額となっている。
 (3)掛ける習慣もない、積立預金や生命保険の項目があったりする。
 (4)もし実家に帰るのなら、本来発生しない光熱費が計上されてたり、払うにしても
   額が過剰であったりする。
 以上の点で収支計画の矛盾を洗い出し、
  ・自活し、子供を自発的・積極的に養う意思が奥さんにない。
  ・架空の費用や水増しで、遊興費(2.がクロならば不倫交際費)を捻出しようとしている。
 証拠物として確保する。
5.2.や3.で確保した物証等を証拠物として活用し、離婚・親権調停や裁判に最大限活用する。

子供さんの将来が何よりかかっています。奥さんは質問者さんばかりでなく、将来のある
子供さんにとっても「パラサイト(寄生虫)」であり、明らかな「仇敵」です。
このまま子供さんが奥さんに育てられたら、将来の教育費まで遊興費として巻き上げられる
恐れは極めて高いと感じます。…質問者さんとご両親はじめ親族で子供さんの面倒を
見てあげられませんか。

できる限り。弁護士さんをつけ、よく相談して対処することをお奨めします。
但し子供さんを連れ去られてしまったら、辣腕の弁護士でも親権確保はなかなか難しいです。
子供さんを質問者さん実家にまず、連れ出す事が先決かと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご丁寧な返信ありがとうございました。
また具体的な対応策まで書いていただき、
回答者様のように切れのある方であれば
私ももう少し行動できたのになと思っています。

無理難題ばかり言う母親ですが、子供からしても
甘えているところもあるので、やはり母子離すことは
かわいそうかと感じています。
でもかといって言うがままではダメなので、
おっしゃるように弁護士さんや調停などして
第三者の方に入ってもらうつもりです。
前回の質問まで読んでお知恵をいただき、本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/11/20 08:11

はじめまして。



私も最近まで質問者様と全く同じ状況でしたのでお気持ちはよく分かります。

私の場合は別居を1ヶ月ほどしました、最終的にこれから子供が妻のストレスを受けて育つことや、再婚相手に可愛がってもらえなかったり、再婚相手の義両親との関わりなどを考えたら

どうしても、子供を側で守ってやりたくなったので、妻の理不尽な言い分、不満、怒り全て聞き入れ

やり直したいと言うより、もう一度2人を守らせてほしいとお願いして

今に至ります

質問者様も離れて暮らしたときのお子さんが心配であるなら、一時的に前向きになれたとしても、お子さんを忘れることはできませんし、心配は今後もついてきませんか?


子供と会えない生活より、妻が不満なく暮らせるように、なんでもこちらが折れてる方がと思えれば、やり直せませんかね。

奥様も完全に決意されてるとは思えません、要求に無理があるのを分かって言ってるのではないでしょうか?

まずは怒りの感情をとってあげ、今後の子供へのリスクを訴えて(嫌みったらしいと言われますが)2人を守りたいと告げてみてはどうでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
同じ状況との事で、拝見させていただきました。
本当は一つ屋根の下で生活していきたいのですが、
おっしゃるように別居というのも手段かもしれませんね。
今もじゅうぶんに折れているのですが、高額な養育費や
子供と会えないというのは理解できず、悩んでいます。
でもとても参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/20 08:08

50代男性


養育費ですが、普通は「子供一人当たり3万円前後が相場」です。

ですが、仮に月収100万円有るとしたら20万は相場になりますが、月30~40万円の人でしたら、20万は高すぎます。

あとですね、養育費の取り決めをしたとします。
ですが、「収入の激減、再婚して生活費が増えた」等の理由が有る場合は、養育費の「減額請求調停」が出来ます。
但し、それを「証明する根拠」を示さなければなりません(書かなくてもお分かりですよね)。


「子供に合わせない」と言う事ですが、養育費を払う以上「面接請求権」が有ります。
これもですね、相手が完全拒否するとまとまりません・・・・。

私も経験しておりますが、「子供が会いたいと言うなら会わせる」と言ったいた前妻。
確かに2度ほど子供とは会いましたが、現実には「子供に何を言っているか?」。

「パパと会いたいなら行きなさい、その代り帰って来るな!」。
要するに裏で何をやっているか分からないのです。
私は子供の健全な成長を考えて、身を引きました。

あなたの奥さんが拒否する気持ちが強いなら、こうした覚悟も必要かも知れませんね。

話を戻しますが、調停は二人の合意が大前提で、合意が得られなければ流れます。
不服があるなら上級裁判に訴えない限り、調停ではまとまらないのです。
これは調停利用パンフにも書かれていますが、調停ってその程度の物なのです。
但し、取り決めをしたなら守らなければなりませんよ、効力が有りますから・・・。

離婚して子供と離れ、その苦しみから解放されるにはかなりの時間を要します。
私が、「少し楽になったかな?」と思えたのは半年後ぐらいから。
ですが、小学生の子供を見れば「あぁ このぐらいなんだろうな・・」と思ったり、中学生、高校生を見れば時間の経過をダブらせて、子供への想いが頭をよぎります。

個人的には、子供が成長し、親の事を知ったり、結婚して親の気持ちが分かる頃になって「会いに来てくれれば・・・」と思っていますが、どうなるか・・・・・

離婚当時にやった事は、離婚に至る経緯を書き残しました。
これは、「記憶が鮮明なうちに記録として残すためです(記憶が曖昧になる前に・・)」。

何時か子供が「何で離婚したの?」と聞いて来た時に、「当時を知る覚悟が有る場合だけ」見せるためにです。
まぁ、前妻への反論ではないですけど、子供を連れて行った人は、理由はいろいろあるでしょうけど、相手を悪く言い、自分を正当化しようとします。
私の場合も、当時6歳の子供が口にした言葉から、それが分かりました。
ですが、幼い子供に言うべき事ではありませんで、成長して自分で判断出来るまで待つのが良いかと・・・。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

返信ありがとうございました。
減額請求調停や面接交渉権など勉強になります。
経験者様とのことで、妻の考えそうなことや
子供とのやりとりがリアルに想像できました。
子供が嫌がったり、自分とあった後に嫌な思いをするのなら
身を引いたほうがいいのでしょうか。それも悩んでます。
まずはご丁寧な返信に心から感謝致します。ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/19 14:42

>離婚は仕方ないとしても子供に今後一切会わせないと言われました。


理由はいつか他の人と再婚したいということ、それと子供もまだ2歳半だからそのうちに父親の顔や記憶は忘れるだろうと・・・養育費は月額20万円要求されています。
 こんな離婚要件は有りません、署名捺印をしないで、離婚届不受理を役所へ出すことです。
 勝手に、署名捺印を出されたら、受付されます、こんな理不尽な要求は成立すら困難です。
 1,養育費は@2~3万が相場で、これから配偶者の収入で上下幅がある位です。
 2,面接交渉権を拒む権利はない、拒んで逆に精神的苦痛を味わったと言う事で、裁判になり、慰謝料を巻きあげて敗訴もある位です。
 何も知らないと言う、愚人では無いですか?

>養育費や子供との面会には納得いかない部分が多いので、裁判して決めたいのですが、
そうすることによって嫁が精神的に不安定になり、それが子供にとって悪影響になるのではないかと思ってます。
 子の福祉を重んずるなら、面談は当然の権利です、又子どもに合うのは義務でも有るんです。
 スレ主さんが書かれて居る事が主訴です。
 拒むなら、親権を渡さない、子どもの親権が単独親権だけに女親が力むですが、時間問題で、欧米と同じで共同親権を主張する、法曹界の方も出て来て居る位です。

 離婚者ですが、養育費と面談はセットです。
 合わせないと言うなら、養育費を止める、これが一番の特効薬です。

 親権を渡さないなら、面談をさせない、スレ主さんが親権になれば嫁は自由に飛び立てるです、親権を放棄させる事も可能では?

 離婚を家裁で協議する事を調停と言いますが、そのあとが高島夫妻が揉めて居る裁判です。
 先ずは調停ですよ!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
皆さんからのアドバイスがとても参考になり、勇気付けられています。
離婚届を提出する前に、まずは養育費と面会権について話し合い、
場合によっては調停も考えたいと思います。

お礼日時:2012/11/19 13:50

養育費は法外ですね。



奥さんはいくつか誤解していると思います。

家庭裁判所に行けば、養育費は月額2万円から6万円になると思います。
養育費は子供のものです。
離婚すれば、元妻を扶養する義務はありません。

子供がいて仕事はなかなか決まらないと思います。風俗に堕ちても仕方ないと思います。

子供を大学に行かせるような教育を受けさせることも、大学に行くことも夢物語になると思います。


他の男を漁りたいから離婚したいのでしたら、あなたが慰謝料をもらうべき話です。

残念ながら、子供に大した教育もしてやる見込みもないのに、任せることはないと思います。

子供を連れて、実家に帰り、親権をとりましょう。
いずれ新しいちゃんとしたママを見つけてやり、ちゃんと大学まで出してやりましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
やはり養育費の相場とはそれくらいでしょうか・・・
子供の将来の学費のためと言っていますが、
20万円を子供が成人するまでとなると
今の仕事でどこまで払い続けられるか不安です。

お礼日時:2012/11/19 13:07

養育費の現実を 妻に教えてあげたらどうですか?



<そっか、、、離婚となると 養育費が必要だな、一度2人で養育費について 法的な場所で意見を聞いてみよう。>

どうせ 養育費なんて 月に3万~のはずです。
月に20万は 相当高給取りじゃなければ 請求対象外です。

その現実が分かる様に 裁判したら良いと思います。

その中の条件で 月に4回は逢う様にする 等と 貴方の条件を言えば良いでしょう。

もしくは 裁判の前に 双方の両親を交えて 今後どのようにしたらいいのか 相談するのも一つの方法です。

法的な人間は 貴方の性格も、奥様の性格も知りません。
ですが 双方の両親であれば 今迄関わって来たのですから 良い面、悪い面 どちらも知っているでしょうし。
どのみち離婚になるのなら 双方の両親にどう思われても問題ないでしょ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
やはり相場はそれくらいですよね・・・
妻や子供の事を考えるとあまり裁判所などで
争いたくないのですが、
子供に会えないとなるとそれしかないですかね。
参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/19 11:48

「養育費や子供との面会には納得いかない部分が多いので、


裁判して決めたいのですが」

もうそうするしか道は無いと思います。
奥様も感情的になっているようですし、第三者に入ってもらう方が良いです。
お互いに非が無い以上、慰謝料は無しか微量で、あとは財産分与と養育費&面会権ですね。
お互いに弁護士を立てて、希望を言えば良いでしょう。
夫婦で会うと言い合いになって、埒が明きませんから・・・・

まあ、養育費は5万/月で20歳まで。
面会は月に2回で、面会させない場合は養育費は支払わないなどという方向で決めましょう。(無謀な要求も入れるべきです)
実際、奥様は「すぐにでも再婚」を望まれているようですし・・・
まあ「いつか他の人と再婚したいから会わせない」という言い方を、ココで言うと言うことは、限りなくグレーに近い感じですけどねw
私なら、念のため身辺調査してから離婚訴訟しますけどね。
子供のことを考えれば、真の父親はあなたなのですから、それを第一に考えないなんて・・・・

とにかく、司法書士か弁護士に相談すべきです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

返事ありがとうございます!
ちなみに弁護士に相談するのはお金がないから
しないと言っていました。
あと、誰か好きな人がいるのかも聞きましたが、
そんな人はいないと答えてました(当たり前かな・・・)
やっぱりグレーですかね。

お礼日時:2012/11/19 11:37

あなたの収入にもよるけど、養育費20万は多すぎ。


子供に会わせないというのは、慰謝料請求の対象になります。
明文化されてはいないけど、面接交渉は別れた親の権利でもある。

離婚裁判をするなら、まずは離婚調停から。いきなり離婚裁判はできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます!
自分は会社を経営してて年収は800万ほどです。
調停と裁判の区別がついていませんでした。

お礼日時:2012/11/19 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています