dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットで物を購入するとき、領収書がほしいときがあります。
あるサイトの運営者が言うには、銀行振込の場合、金融機関が発行する振込証明書が、税務署で認められている会計法規上正式な領収書なので、会社の領収書は発行しないそうです。
ただし、その振込証明書をサイト運営者のところに送ると、その会社の正規の領収書と交換してくれるのだそうです。
振込証明書が領収書がわりになるというのは、よく耳にします。
でも、振込証明書を送ってもらわないと、絶対に会社の領収書は発行しないのだそうです。
なぜなんでしょうか?
ちなみに、印刷のネット通販の会社でした。

A 回答 (3件)

振込証明と領収書の両方を使って、二重計上されるのを防ぐためじゃないかなぁ。

    • good
    • 1

すでに回答がある通り、二重発行に当たるからですね。



領収書はお金を直接受け取った人が発行するものです。
銀行振り込みなら振込票だし、クレジットカードなら利用明細が領収書に当たります。
(その証拠にそれらの紙は必要に応じて印紙代が支払われています)

だから振込票を送って通販の会社の領収書を発行してもらうのって、振込票の印紙代を無駄にして、送料を無駄にして、さらに通販の会社に印紙代を払わせて、わざわざ領収書の効力を弱めているようなものですよ。
“その会社の正規の領収書”という考えは間違えだと思います。

税務署なども振込票と、できれば購入確認画面を印刷したものや、納品書など何を買ったか具体的に分かるものを付ければ、文句は言いませんよ。
    • good
    • 0

>振込証明書を送ってもらわないと、絶対に会社の領収書は発行しない…



振込証明書でいったん支払ったことの証明、領収証でまた支払の証明、すなわち二重払いをした、あるいは別口 2件分を支払った、などと強弁する者が出ないとも限らないからです。

>あるサイトの運営者が言うには、銀行振込の場合、金融機関が発行する振込証明書が…

ネットでの注文画面を自分で印刷したものと、その振込証明書とを一緒にして保管しておけば、税務署は何も言いませんけど、なぜ領収証にこだわるのですか。
どうしても領収証でないといけないという信念をお持ちなら、先方のいうとおり振込証明書を送って交換してもらえば良いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!