dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

松屋でとんてきW定食を注文しました。私にとってはごちそうです。
出てきたとんてきですが、火があまいというより生焼けでした。
ちょうど、ステーキのレアのような感じ。
「この焼き加減大丈夫?」店員に聞くと、店員曰く、自分はマニュアル通りに調理したとのこと。
マニュアル通りか聞いているのではなく、生焼けな豚肉の状態が衛生的にどうなのか?
という趣旨であるわけだから、もちろん私自身は彼の対応に納得してません。
だからといって、店員にごねたりもしていませんし
強圧的な態度をとったわけでもありません。
※やり取りの内容は、なぜ豚肉の生焼けが問題であるのか?の説明です。
しっかり衛生管理されて飼育された豚であれば生焼けはむしろ”売り”かもしれませんが
輸入肉でどのような衛生管理がなされたか不明な場合、生焼けに一種の危機感を覚えるとの
考えを伝えました。
暫くやりとりしたのち、店員から「作り直します」とのことでした。
「2分さらに加熱します」ということでしたので了承しました。
そして出てきたとんてきを食していましたところ、対応した店員がやってきて
松屋のお客様センターの電話番号を差し出しました。
私は、意味がわからず、電話する必要もないので、私が食べているのを邪魔しないでくれと
お願いしました。
が、店員さんはさらに私に詰め寄り「ほかの店舗でも同じようなことされても困る」とのことで
クレーマー扱いされる始末。
もうなにがなにやら理解ができません。
新鮮さが売りのお店ならまだしも、松屋ででてきた豚肉が生焼け状態で差し出され
これ大丈夫ですか?と聞いたら、俺は何も悪くないと主張され、再調理しますといって
出てきた豚肉食べていたら、突然クレーマー扱いです。
私は、このクレーマー扱いに切れました。
なんで、おなかすいて松屋でメシ食いに行ったら、クレーマー扱いされることになったのか
私にはまったく理解できませんし、本当に腹が立つ。
結局、お客様センター対応となったのですが、お客様センターの対応がまたひどい。
もうしわけないの一点張りで私が言っている状況説明を理解しようとしていない。
お客様センターとしては、生焼けの状態で出されたことに対して腹を立てていると理解したそうです。
私の説明が悪いのか、センター側の読解能力が不足しているのか?
私は、生焼け状態で出されたことに腹を立てた事実はありません。
わたしが腹をたてたのは、食ってる最中に意味不明の電話番号を出され、挙句の果てにクレーマー扱いしたことです。
まるで、ラッシュ時の痴漢騒ぎに似た感じです。
まったく身に覚えがないのに、突然クレーマー扱いされた私はどこに怒りをもっていけばよいのだろうか?
結局、お客様センターの担当者は、申し訳ないという言葉を使い分け、最後まで私に何が起こったのか?理解しようとしませんでした。
もーやりとり自体が無意味に感じられたので、私の方から電話を切りました。
この世の中で生きていくと、突然理不尽なことに巻き込まれることがあります。
今回私が体験したことなどたいしたことでないかもしれません。
しかしながら、私はこの経験を一生忘れないと思うし、松屋への好感度はマイナスとなりました。
ただそれだけなんですが
同じような境遇の方、松屋の対応に満足していますか?

「松屋の対応に満足してますか?」の質問画像

A 回答 (6件)

松屋には、人生一回しか行ったことがありませんので、対応に満足も不満足もありません。


もし私が、そのような対応を受けたなら、二度と行かないだけです。
そうやって行かなくなった店はいくつもあります。
そういう性格で、損をしているとは思わないようにはしています。
    • good
    • 0

金額や教育の問題ではないと思いますけどね。


豚肉の生焼けが牛肉とは次元が違うほど危険だというのは一般常識の範疇でしょう。
一般常識の範疇のことは普通マニュアルにはないです。
一般常識の範疇のことがマニュアルにないと適切に行動できないなら、その人に欠陥があるということです。
そもそも、マニュアルというのはその趣旨を理解して行動するためのものであり、言葉どおりの内容をロボットのように再現して欠陥品をだすためのものではありません。
生ゴミを出された時点でそれはサービスでもなんでもないので1円の価値もありません。
    • good
    • 2

>マニュアル通りか聞いているのではなく



これはマニュアルにない質問でしょうから、
店側としては「クレーマー」扱いにしてしまうのでしょうね。
(またはクレーマーがよく言う台詞としてマニュアルにあるのかも)
お気の毒です。

>生焼けな豚肉の状態が衛生的にどうなのか?

バイトにその質問に答えられるだけの教育をしてないでしょう。
格安店というのは材料費や人件費を浮かせざるを得ない訳で、
食の安全や店員の質を求めるなら格安店は避けましょう。
    • good
    • 0

私はクレーマーじゃないから、同じような境遇になったことがありません。

    • good
    • 0

500円程度の食事には、500円程度のサービスしかついていません。


正確には、時給800円のバイトは、1時間に800円分の接客しかしません。
あなたへのサービス料は1食10円くらいじゃない?あなたなら10円でなにしてくれますか?
理不尽なのは、原価に見合わない松屋の価格じゃない?

行かないことです。
私も席を蹴っ立てて帰ったファーストフード、ファミレス、チェーン居酒屋、ラーメン屋は数知れず。
私がチェーン系の店で行けるのは、デニーズとタリーズくらいのものです。もうファミレスは食事の候補の入りません。

馴染みになっている定食屋で食べ、気心知れる店員が接客してくれる飲み屋で飲み、格式あるリストランテやオーセンティックバーで金額に見合った料理や酒を嗜み、外食ばかりせず家で自分で美味しいものを作る。
旨くない上に、不満の残る飯をかきこむより、健康的じゃないですか。
    • good
    • 1

 ごめん、面倒だから全部、読んでいないけれど。



 松屋の対応には満足していなぁ。 例えば持ち帰りを注文するんだけどお茶一つ提供をしない。

 それに出来上がるまで「立って待ってろ」の雰囲気ですよね。 気に食わないなぁ。

 一々、指摘はしないが本音を言ったらそうなってしまいます。

 所詮、大衆店だからそんなもんじゃないでしょうか。 値段も安いしな。

 クレームがあるんだったら質問者さんみたいにお客様問い合わせセンターに申し出ればいいのでは:

 ただ、それだけの話です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!