No.1ベストアンサー
- 回答日時:
魚の鱗の構造色細胞(*)の一種のことじゃないでしょうか?
金魚の物が有名みたいですね。鱗の裏にある色素細胞のことのようです。(参考URL)
また、OplusE 2001.3月号の特集が「構造色とその応用」で、元東邦大・藤井良三氏の「魚類の虹色細胞と構造色」という論文が載っているようです。
http://mph.phys.sci.osaka-u.ac.jp/skino/kozoshok …
人体にあるという話は聞いたことがありませんが…。
* それ自体は透明だが、プリズム効果によって色彩が見られる細胞。鱗以外だと蝶の羽根の鱗粉など。
参考URL:http://www2.117.ne.jp/~ruru/azuma1.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2001/05/22 12:16
ご回答ありがとうございます。URL、非常に参考になりました。
その細胞はイカや貝類にもあるのでしょうか?よろしければお答え願えますでしょうか?
No.3
- 回答日時:
素人なので、見当違いの部分もあるかもしれませんが、調べたところによると、虹彩(こうさい)細胞はヒトの瞳のところにある細胞で「青い瞳」「黒い瞳」の青や黒に見える部分にある細胞です。
普通は光ったりはしないと思われます。詳細:
http://www.miyata-med.ne.jp/cornea/eyes/faq.html …
http://ic1101.ftokai-u.ac.jp/semi1/mori.html
もっと詳しい説明が知りたいときは眼科検診のときなどに先生に質問すると説明してくれるかもしれません。
参考URLも見てみてください。
参考URL:http://www.wellmet.or.jp/~amoz/anat.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
mock細胞とは?
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
RAW264.7マクロファージについて
-
FBSの保存温度について
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
グリセロールストックについて?
-
paired-pulse facilitationとは?
-
細胞播種(96well)のコツを教え...
-
G418の濃度(セレクション)
-
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
接着面とはどこのことですか?
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
線維化とは
-
限界希釈法による細胞のクロー...
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
細胞培養について
-
予定運命と発生運命の違いは?
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
おすすめ情報