dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前にいくつか質問をしましたhttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/7684062.html
大学受験がすぐなので、受験が終わったらカウンセリングに行こうと思います。
カウンセリングに行くにしても何から始めればいいか分かりません。
たぶん反対されると思いますが、親に内緒で通うことはできますか。
親が心の病気を持っていて、僕がそんな悩んでるなんて知ったら責任を感じてまた落ち込んでしまうと思うのでそれは避けたいです。

自分を嫌い続けて、最近は遠い過去の事まで引っ張り出しては今の自分につなげて自分をけなしまてます。
いつの間にか前向きになる方法を忘れました。
いつでも、今自分は落ち込んでる、辛い思いをしてるんだって思い込もうとしてる気がします。
少し楽しいことがあってもその後にいつも胸の中になにかが引っ掛かって
一時的にだけ調子に乗って楽しんでた自分がくだらないと思ってしまいます。

決定的に自信が欠けてて、逆にこのまま大学生になる方が怖いと思ってしまってます。
将来を悲観的に見ることしかできません。
浪人してる自分を想像して、そっからやり直そうとか考えてる自分が親不孝すぎる。
今年だけで受験費用を何十万もかけてくれたのにどれも消化しきれなくて中途半端。
悲しい感情引きずって適当に生きて、
それで浪人して今度は本気で勉強して第一志望を目指したいと考えてるとか、
もう何から指摘したらいいのか分かりません。
自分の人生はくだらない、そればっかり頭の中で回ってます。


でも辛いからって体調が悪いとか病気になったとかじゃないし
話しかけられても話せないってわけでもなく
楽しいときは楽しそうに振舞えるし、人を笑わそうとしたりもします。
そんな周りから見たら十分普通に見える人間なんかが行くところなのでしょうか。
何か甘えてるだけな気がして、自分は辛いんだだから行かなきゃだめだって思い込もうとしてるだけなのかなって考えてしまいます。
泣き喚きたいとか物に当たりたいとかもなく、ふとした時にじわーっと涙が出て悲しくなるくらいです。

そして今一番悩んで苦しんでることが何なのかがはっきり分かりません。
いっぱいあるように見えるけど、ただ自分を悲観視したがってるだけなのかもしれません。
本当はただ信頼できる友人がいない、話を聞いてもらえる友人がいなくて寂しいとか
そういう単純な理由を自分の中で無理やり複雑化してこうなっただけな気がします。
それに今はそれを勉強をしたくない口実に使ってしまってるような気もします。
それでいつまでもうだうだ考えてる自分全部ひっくるめて嫌ってます。
卒業が近くなって、自分の理想と違う学校生活を続けてきたことを悔やんでて、
自分だけ取り残されてる感じがして、誰かに同情してほしい、誰かに気づいて欲しいっていうただのわがままだったら自分で解決するべきですよね…。

いやどれもこれも自分で決めなきゃいけないことなのにただ自信がないってだけでああぁ
他人に決めてもらわないと動けない情けないという自覚がありながら他人事のように自分を見て逃げてる自分が嫌いです

A 回答 (8件)

カウンセリングに行かれたほうがいいです。



親御さんに内緒で構いません。

だって、隠すことが親御さんのためになるのですから。

立派な心遣いです。

あなたが相当苦しい状況にあるのが伝わってきます。

なぜなら、「自分の苦しみはそこまで深刻ではない。外観は普通に見られている」と強がっているからです。

人は苦しんでいるときほど、バランスを取るために、あえて強がります。

自分がそうだったから、よくわかります。

カウンセラーに行かれた際は、強がらないで、思いをきちんと聞いてもらって、
たくさん泣いてください。

後、あなたは自分を責めるほど、悩んでいる。

その行為自体が尊いということをお忘れなく^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

結局カウンセリングには行きませんでしたが、卒業式前に親に泣きながら苦しんでた事を伝えてある程度楽になれました。
浪人することになりましたが、家族にも相談しつつ、カウンセリングにもお世話になろうと思ってます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/18 17:12

あなたは「今」をきちんと見つめているとおもいます。



ただ「過去」も同時にみつめすぎて「今」を苦しめています。
そして「未来」も苦しいものにしているのではないでしょうか?

一番大事なのは「過去」にも「未来」にも振り回されない「今どうしたいか」と
いう事です。
そしてそれが見つかっていないという事に大きな不安を抱き、自分自身を苦しめて
いるように思います。

「自己実現」という言葉があります。それは「こんな自分になりたい」という意味
なのですが、簡単に「自分の目標」みたいな感じで受け取ってもいいです。
自己実現をするために、どうしたらいいか、どういった自分になら満足できるだろ
うかと話し合うのもいいかもしれないですね。

いつからだって「スタート」できますよ。今日から今ここからでもいいんです。
「過去」にも「未来」にも振り回されないで「今ここ」の感情からスタートする
ことで、否定的な感情は少なくなると思います。

小さな目標もいいですね。「今日は自分から3人に朝挨拶してみる」とか。
その目標を5人、7人と増やしていく中で心の変化があるかもしれないですし、
本当の目標を見出していけると思います。

自分を嫌いになるのもすきになるのも他人ではなく自分ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全くその通りだと思います。
過去の悪いことばっかり思い出して「こいつなんで生きてんだろ、早く死ねばいいのに」と他人事みたいに自分に言って…って繰り返してます。

去年は目標を立てて少しずつっていうのを頑張ってました。ですが失敗した時の落ち込みの方が圧倒的でした。

それでも続けてたらよかったんですよね。今年になって、自分は受験があって周りは遊んでて、もういいやってどこかで諦めてしまってました。

そういうことを地道に耐えながらやっていくべきだったんですよね。
今からまたそれを始めるために「自分なんて」って考えをどうしても消したいです。
これが消えなくて始められないのが今の情けない自分です。

「そうやって甘えるな」って自分に反論したのも何百回目か分かりません。
殴られて教え込まれないと治らないんですかね…



なんかすみません。ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/08 21:06

…君は、本当に誰も居ない場所に立ったときがあるかい?。



私は何回かある。

視界数メートルの霧が巻いている、山の上の湖。
何も見えないし、音までほとんどしない。
ジー、とか、シー、とか、そんな音だけが支配してるような世界。
ただただ、静止した、静寂の世界だよ。

こんな状況になると、不思議なことが起きる。
自分が「人間」というものじゃなくなって、ただの動物…いや「存在」になってしまう感じだ。
魂だけの存在、というのが近いかな?。

その中で蹲っていると…冗談じゃなく「生き物の気配」というものが「超濃密」に感じられてくる。
ああ、食い争っているな、ああ、命の営みをつなげようとしているな…そんなものがわかるんだ。
そんなとき、通常の自分がいかに
「人間として生きようとしているか」が判る。

人間は、人間のたくさんいる世界の中で「人間らしく生きよう」と必死になっているんだよ。
そうしないと、人間の世界では生きられないからね。
「理想」というものも、そんな中のひとつだね。
現実とか、夢とか、未来とか…いろいろなワードを我々は使うけれど、それもみな「人間が人間たるゆえ」だ。

君が抱えている悩みとか、苦しみとかは小さくは無いんだろう。
でも、人間が「人間として生きる」ということ、そのものが、この「地球上の存在全て」から見れば、ほんのちっぽけな一部でしかないんだよね。

それでも、我々は人間として生きなきゃいけない。
雑然とした世界の中で、生きなきゃいけないんだ。

人として生きるってこと…人に生まれたってこと。
一度、君もそういった「すごく当たり前のこと」を、本気になって想って欲しい。
目先の雑事は、そのうちどうでもなるものだけど、自分が生きる「姿勢」というやつは、どうにもならないものだからだ。
…どう生きていきたいか、自分の生を全うしたいのか…そういったことは、勉強では判らないし、他人がそのまま教えてくれるものでもない。
君が感じ、理解し、悟るしか無いんだよね。

カウンセリングも反対はしないよ。
でも、大事なのは「治してもらう」ことじゃなく「見つける手伝いをしてもらう」ことであり、ヒントを貰うということだからね。
それは、自分の行動でも可能なんだ。

一度、色々と切り離してごらんよ。
それが君には必要だと思ってる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周りに感謝して生よう、今当たり前にできてることに感謝しよう、もっと苦しい人はいる、と自分に言い聞かせてきた時期もありました。
でも、自分ができてる当たり前を遥かに超える当たり前をできてる人達を見ると、何度も何度も振り出しに戻ってしまいました。
繰り返すほど自己否定も強くなってしまいました。

自分の行動でも可能だと信じてきたのが今までな気がします。
ずっと自分でなんとかしないとだめなんだって思ってきました。
それで間違えたまま進んでしまったんだと思います。


あなたの回答とても感動しました。
ありがとうございます。

それを完璧に受け止めて行動するには誰かの手伝いが必要だと感じてます。

お礼日時:2012/12/08 20:40

悲観的に生きても、楽観的に過ごしても、同じように時間は過ぎていきます。


特に今現在の自分にとりたてて悩み事がないのであれば、多少無責任かもしれませんが、気楽にいきましょうよ。

で、
>カウンセリングに行くにしても何から始めればいいか分かりません。
いいんです。ちょっと世間話に行く・・・というような感覚で。
日頃、気になること、考えていること、素直にお話すれば、それに合わせてカウンセラーさんがいろいろと質問をしてきますから。
保護者に黙っていてもかまいません。守秘義務がありますし。
ただ、カウンセラーさんのほうで保護者に通知したほうがいい・・・と判断されれば、きっとあなたに告げると思います。

自己肯定感が持てるようになるといいですね。
今の自分でいい、かまわない・・・そう思えるようになるといいですね。
公立高校であれば、どこの自治体でもスクールカウンセラーが配置されていると思います。
連絡方法がわからないのなら、まず養護教諭(保健室の先生)に相談してみてください。
受験が終わったら・・・などと言わず、時間があるのなら今すぐにでも!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思えば何年間も一人で思考し続けて何も変わらなかったんだからもう無理かなって思います。

勉強してる最中も悲しくなって涙が出てきて、またそれを勉強できない理由にしようともしてる、変な悪循環にはまってるような気がするので…そうですね、早く行動したほうがいいですよね。


ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/08 20:13

スレ主さんは前向きです。


だから、間違った道を歩いているわけではないです。

カウンセリングを受けた方が・・・と考えることは、自分を客観的にある程度見えているので。

そういう意味では、普通の方です。

嫌いにならないでください。
親御さんの状態からも自分がしっかりしなくては、と思うお気持ちもいいことです。
勿論、それが18歳の少年にはきつい事かと思いますが。

学校には、心の相談室(カウンセリング室、カウンセラーが週に1日でも来るなど)はないのでしょうか。
病院というと、さて、精神科?心療内科?と悩むでしょう。
もし、学校にあるならば、学校のカウンセラーさんも医師ほどではなくてもスレ主さんの年齢の人をカウンセリングする術を持っています。そういう人がなっていますから。是非そちらから頼ってみては?

もしないとしても、市や県が学生向け(小学生から)の相談窓口を必ず設けていると思います。
おそらく「電話」になると思いますが。相談してみはどうでしょうか?
声に出して誰かに相談するだけでも気持ちが違いますから。

「病院」「診察」
という段階ではなく、「身近な相談窓口」を探すといいです。
そして、そこで「病院へ行った方がいいですか?」と相談すればいいのです。

まず文字ではなく、声に出して話をしてみるといいと思います。

貴方はとても前向きです。自分をしっかり見れています。だから今のところ、私はスレ主さんに対して不安はないです。
私の身内がそれができず、心の風邪を引いているのに、気づかない、よって病院にもいかない。
いい歳して、未だ親に心配、いや親族もを巻き込んで心配させています。

年齢からして、まずは身近なカウンセラーさん、というと敷居が高くなるので「相談できる人」=知識を持っている人に相談してみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友人からも家族からも、どんなに辛いと言っても落ち込んでても「勉強が大変なんだね」で片付けられてしまうのが本当に辛いです。

自分から相談する勇気もない自分で解決できない自信がない、だから誰かに気づいてほしくて誰かにそれを打ち破って助けにきてもらうしかなくて
いや本当はみんな気づいてるけど面倒くさくてわざと知らん顔してるんだとか、
今自分のことばっかり考えて、他人のことを分かろうとしてないくせに気づいてほしいなんて自分勝手だとか

考えて考えてひたすら自分の存在価値を下げつづけてここまできてます…
それでも前向きなんでしょうか。



学校にはカウンセラーはいないです。
なのでまずは電話相談をしてみたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/08 20:06

精神的に、身体的に追い詰められているようには感じませんね。



カウンセリングでいいでしょう。
誰かに話を聞いてくれたら、自ずと何かに納得出来ると思います。

前も後ろもないのです。今の瞬間だけで十分でしょう。
真理は、存在するだけで、生きているだけで素晴らしいという事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず電話相談してみたいと思います。

ありがとうございます

お礼日時:2012/12/08 21:10

カウンセリングは「精神科」や「心療内科」で受ける予定ですか?


わたしも18歳ですが、この年齢で一人で受診出来るかどうかは病院によってかなり対応が異なるようです。
行く予定の病院へ予め一人でも大丈夫か電話で聞くのが一番だと思います。

病院ではなく、カウンセラーさんが個人で営業なさってるような所であればまず一人でも問題ないとは思いますが、こちらも一応電話で事情を話しておいたほうがいいかもです。


あなたの質問内容を読むと、恐らく病院でお医者さんに相談するよりもカウンセラーさんに相談した方がいいのかもと思います。
お医者さんはカウンセリングには詳しくない方がほとんどですし、aosiroakamozi26さん自身が「そして今一番悩んで苦しんでることが何なのかがはっきり分か」らない状態だとお医者さんも軽い睡眠薬あたりを出して様子を見るしか出来ないような気がします。


ちなみに、カウンセラーさんにカウンセリングしてもらうのであれば、催眠療法を使うような怪しげな感じのカウンセラーさんはあまりオススメしません。以前そんなカウンセラーさんのカウンセリングを受けた事があるのですが、あまり効果がなく…。
過去に児童相談所や青少年相談員などをされていたようなカウンセラーさんをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
精神科や心療内科とか、カウンセリングの違いとかもよく分かってない状態でした…

お礼日時:2012/12/08 21:17

自分でできることは多くないのでは?


自己評価も限りなく低いし、、、それなりに、、、、生活や、、、愛情が、、足りなかったのかも。
学校ではお勉強を教えても、心のあり方、、、アイデンテンティノカキリツノシカタハオシエテクレマセン。
意味わかるかな、、、、。どちらにしても、、、このままじゃ、、、学業も、、、オサメラレナイデショウ。
試験して、合格、、とかの云々じゃなくて、いろいろなもののお金が無駄になると思う、、。
その部分を解決するために、精神科にいかれることをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受かっても大学生活なんてうまく行かない、だから浪人したいとか考えてしまう。
精神科じゃ話はあまり聞いてもらえないと聞いたことがありますが大丈夫でしょうか…

お礼日時:2012/12/08 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!