
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
中国4千年といいますが、実際には全く姓の違う氏族が前の氏族を虐殺殲滅して新しい王朝を樹立することの繰り返しで、単一の王朝とはいえません。
日本は将軍や摂政関白など、天皇の臣下がたびたび変わって実権を握ったり、外国との戦争に敗れて皇室の存続が危ぶまれたりしましたが、明智光秀や東条英機などの努力と功績によって、皇室の存続が守られた結果、単一の王朝が今日まで続いています。
全世界を探しても、これだけの長きにわたって継続している王朝はないと思います。
日本という名前は、670年代の新羅の書物にすでに登場していますので、日本国憲法からの由来ではないのでは?
我々はそのことをもっとよく知り、誇りに思うべきと考えます。
皆さんありがとうございます。天皇の維持という意味で、また日本列島以外からの侵略がなかったという意味では極めてまれな国だと思います。ただし、隣にいま凶暴な強敵チャイナがいます。今の日本は。。一度も滅びたことがないという自信が、滅びないという勘違いに変質して平和ボケのどん底にあります!男性がフェミニンだの草食だの非常に女性化してふにゃふにゃしてます。そんな国は歴史上ありません!先進国ですら。国防といっても何したらいいのかわからない有様です。はっきりいうと非常に危険です!いったいいつ平和ボケから目覚めるのでしょうか?北のミサイルでも目覚める気配がありません。
No.5
- 回答日時:
この問題は、国という概念をどう定義するかという問題です。
定義によっては、その通りです。だから日本の歴史は世界に例がないほど単純な歴史です。世界に200を超える国と地域があるけど、日本ほど単純な歴史を持つ国は他にひとつもありません。No.4
- 回答日時:
中国は王朝が変わっただけで滅びたことはないですよ。
現在も共産党という名の王朝の支配下に国民は真実を
知らされずにあえいでいます。
日本は王朝が変わったことがないと表向きはそうなっていますが、
平安時代の桓武天皇以降は確実にそうですが、それ以前は
別の王朝であったという見方もあります。
No.3
- 回答日時:
1945年の夏に、「大日本帝国」は滅亡しました。
後年、「日本国」が誕生し、政治的権能を持つ天皇制は実質的に消滅し残骸を残すのみとなりました。
なお、日本という言い方は、天武天皇からです。倭国→日本、大君→天皇。7世紀からです。
No.1
- 回答日時:
まあ、西暦837年以降、ハレー彗星の出現が唯一途切れずに
記録されている国だ・・・ということは確かなんですがね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AC% …
ただ、日本では国内で何回もクーデターがあり、実質的な政権
委譲(=他の国ではそういう時、国の名前が変わったりする)は
頻繁に起きている訳で、単純に、「皇室」を滅ぼさなかったから
記録が残ってるとも言えますから、「滅びたことが無い」かどうか
は微妙です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紫式部日記の質問です。
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
調べやすい歴史上の人物
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
初老の夫の自慰の回数
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「幼少」ということば
-
行って見たい、は正しいですか?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
徳川の御三家の順位
-
明治20年代の100円の価値は 現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報