
建設会社(元請・ゼネコン)で働いているものです。
長文になりますがおつきあいください。
以前(約6か月程前)より、就業中・帰宅後にも両足に違和感が発生し、何度か病院(整形外科)を受診しました。
レントゲン・MRIと診察・投薬を続けていたのですが、一向に良くなる気配がなく、今月初め頃、医者に勧められていた内視鏡(関節鏡)検査を行いました。
その結果、靭帯損傷・膝の軟骨の一部砕けていて、膝の骨同士がぶつかり、骨が傷付き内部炎症を起こしていた。そのため、消炎薬・痛み止めでも痛みが引かないことがあるのだ、という結果を伝えられました。
また、今後重労働は原則禁止、仕事を続けるなら移植手術を行ってもらうしかない。この靭帯損傷や軟骨損傷は十分に労務との因果が認められる。
と言われました。
当方現在、新人研修中(約7か月程前から)で本年9月より担当現場がありますが、それ以前は様々な現場を回る(担当現場がない)状態で、その担当現場がない時に足を痛め始めたため、
「○○現場で足を痛めた!労災だ!!」とも言えず、会社・上司としても「労災とは言えないよね、グレーゾーンだし?」という雰囲気です。
以前から直属の上司(研修期間中から同じ上司)には足の痛み・病院受診は伝えてありますが、業務を配慮してもらうこともなく、足を引きずりながら業務を行っていると「良かったなぁ、仕事がたくさんあってwww」と言われたこともありました。
術後、診断書を出しに行った(これは恋人が退院時に私を家に送ってくれる時、現場に寄ってもらい出しました)後日に
「自宅療養なら代休・有給で届出出せ!早くしろ。診断書は現場の俺(上司の)デスクにあるから取りに来い!」と一日何度も電話があり、満足に動けない私にとっては非常に不快な思いをさせられています。(取りに来いって何だ!?)
状況説明・前置きが長くなりましたが、質問です。
1.自宅療養中は有給・代休を使うものなのでしょうか?通常は傷病手当ではないのでしょうか?
会社は労災と分かって隠そうとしているのではないのでしょうか?
2.この直属の上司の発言はどこまでがまともなのでしょうか?
3.グレーゾーンの時の怪我ではありますが、これは労災となるのでしょうか?
4.もし、労災となるならどのような申請・流れになるのでしょうか?
5.労基署に言えば会社にどのような勧告・処罰が下るのでしょうか?
6.足(両足とも)完全に治療(移植手術)したいと考えています。その際、労災と認められれば全額会社負担で治せるものなのでしょうか?その時の生活費の支払いは?
7.労災申請→認められた上で会社を退職したとして→その後の保証は・・・?
質問が多くなりましたが、1つでも結構です。ご回答いただければと思います。よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.自宅療養中は有給・代休を使うものなのでしょうか?通常は傷病手当ではないのでしょうか?
会社は労災と分かって隠そうとしているのではないのでしょうか?
>労災かどうか確定していないから、当面は有給や代休でも構わないのです。
手続き上の問題でもあります。
2.この直属の上司の発言はどこまでがまともなのでしょうか?
>おかしいとかの話ではなく、見解の相違でしょう。
あなたを診た医師の見解は労災でも、実際にそういう結論になるかどうかまでは不明なので。
(医師一人の意見で決まることも少ないです)
普通の医師は「これは労災だよ」って言わないです。
働いている現場・姿勢等を見ていないのに言えるわけないです。
医者があなたの体からわかるのは、けがや病気の種類と治療方法だけで、
そこから治療方針と治療期間を導きます。
「労災かもしれないが現場を見ていないからわからないな」っていう医者の方が信用出来ます。
3.グレーゾーンの時の怪我ではありますが、これは労災となるのでしょうか?
>労基署などに申請しないとわかりません。
普通はおかしいと感じた(6か月前)時点で会社の判断を仰ぐものです。
後から申し出ても自傷(本人に原因がある)なのでは?」と思われてしまう場合もあるのです。
4.もし、労災となるならどのような申請・流れになるのでしょうか?
>まずは会社に相談し、取り合ってもらえないなら労基署に行きましょう。
そこで手続きは教えてくれます。
5.労基署に言えば会社にどのような勧告・処罰が下るのでしょうか?
>現時点では「見解の相違」なので、労基経由で医師の判断を仰ぎ認定されるかどうかの話になります。
このままでは勧告も処罰もありません。
あなたが公式に「業務中におかしくなりました」と申告しないとなりません。
勝手に医者に行って「これは労災だ!」とネットに書き込んでも無意味。
6.足(両足とも)完全に治療(移植手術)したいと考えています。
その際、労災と認められれば全額会社負担で治せるものなのでしょうか?
その時の生活費の支払いは?
>労災なら費用は労災保険から出ます。
会社負担ではありません。
休業補償も(労災なら)労災保険から出ます。
7.労災申請→認められた上で会社を退職したとして→その後の保証は・・・?
>「こういう流れで辞めるとこうなります」というのは労基署で教えてもらえます。
ちゃんと確認してください。
ネットでの回答には限界があります。
医師の判断も仰ぐ必要がありますから。
ネット越しではあなたの病状もわからないのです。
あなたの状態は、(あなた以上には)回答者にはわかりません。
まずは会社と話し合いです。
それが出来なければ話が進みません。
会社抜きで話を進めた場合、会社側が態度を硬化させたら手続きに時間がかかります。
手続きが遅れるほど、支払も遅れます。
事細かに項目ごとのご回答ありがとうございます。
労基署に療養中に行ってみて一度話をしてみようと思います。
今回の自宅療養期間は上司からの電話も煩いので(早く手続しろ云々)有給・代休の消化→足りなければ傷病手当の申請にしようと思います。
会社との話し合い…どこの部署に話をすればいいのでしょうか?上司は取り合う気がなさそうなので。
以前、足の痛みを上司に相談した際、通院・怪我のこと諸々社内役員に広まったようですが、会社からの話・措置は何もありません。
この会社にいると足だけでなく他の部位・精神も潰れていきそうなのでさっさと辞めて新しい会社を探そうと思います。
No.6
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
簡単に認められるわけではありませんが、うつ病でも労災認定出ますから、厳密にどの現場と特定する義務など無いでしょう。
どうしてもというなら、その違和感が出た時、直前の現場ですよ。
墨だし作業(何だか知りませんが)が原因だと言うなら、それをやった直近の現場でしょう。
それですんなり認定されるかどうかは何とも言えませんが、理屈上で言えばどうにでもなるはずです。
傷病手当金は健康保険からのもので、医師の診断が出ていれば通常は簡単に認められます。
ただ、2/3しか出ませんし、1年半で文句なし打ち切りになってしまいますので、先に書いたように有休を先にした方が有利です。
労災が認められれば問題にならないので、認められなかった場合の次善の策にしかなりません。
ご回答ありがとうございます。
遅くなりましたが本日、最寄りの労働相談所に行って話をしてきました。
正直、センターの方も「いつ、何所でがはっきりしないと認めにくい…」的なことをおっしゃっていました。
センターの方の話しぶりでは、医者の判断による決定が8割がた労災か否かを決めるようです。
(業務と怪我に因果関係があるかどうか)
とりあえず簡単な聴衆を受け、申請の用紙だけ渡されて帰ってきた感じです。
労働基準所も敵やら味方やら当てにならずガッカリ…という印象でした。
No.4
- 回答日時:
大手でも中小でも
ゼネコンの社員が現場でけがをして
労災保険を使うと
その後は相当に不利益を受け
全国展開している企業だと転勤の連続で
大幅に昇進も遅れます。
現場監督は建設労働者を守り、現場の設備や
作業姿勢を注意する立場であるので
労災扱いにするのなら不利益は覚悟してください。
上位4社であっても同じです。
貴方に対する労働安全衛生の教育が不十分なようですが
労災隠しとは
労務でけがをして休業した場合に
労働基準監督署に労働者死傷病報告をしないことです。
保険を使うかどうかは関係ありません。
休業4日未満と4日以上は書類も異なりますし
扱いが違います。(発生当日は含まない 暦日で土日も休業に含む)
休業4日以上は様式23号(法97条関係)で発生後遅滞なく
休業4日未満は様式24号で四半期ごとの報告でいいことになっています。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneis …
労災保険を使う場合でも
保険は事業所(各現場ごと)にかけるので
どこでけがをしたかは特定しなければなりません。
何月何日どこの現場で、どのようなことで被災したということは
明らかにしなければなりません。
本人すらそれが曖昧では申請できません。
労災であるのなら健康保険は使えないので
当初から労災として受診する必要があります。
その様なことでけがをしたのなら
現場責任者(統括安全衛生責任者)には当日報告して
指示を受けないといけませんし
何ヶ月も経ってからでは事故の扱いは困難でしょう。
このことの原因が現場で起こったことと確認はできますかね。
証明が困難で会社でも不利益を受けたくないのなら
健康保険を使って有給を使って休んで
私傷病として治療した方が、今後の為にもいいと思いますけど。
辞めて争っても貴方が現場で起こったことと証明できなければ
貴方に有利にはなりません。
骨折程度では労災保険を使っても会社にお咎めはありません。
保険を使った現場に対する保険料のメリット還付が減るということでしかありません。
度数率、強度率等の数字には多少係わりますが。
現場監督が足を骨折しても
黙って長期間休ませる会社はありませんよ。
松葉杖を突いても会社に出勤させて内業をやらせます。
ご回答ありがとうございます。
例えば2階から落下したなど何月何日に、と特定できる現場(毎日転々と回っていたので)はないのでグレーゾーンだなぁ・・・労災になるのか?と思い投稿させていただきました。
初めて直属上司に足が痛いので通院する時間をくれ、と言った時、
「墨出し作業は足(膝)にくるからな…」と言ってました。
足に影響が出るであろうことはわかっているような発言でした。
捕捉になりますが、この墨出し作業も会社が墨出し屋を呼ぶのもったいない→予算削減に新人研修の名目で墨だしさせればOK!→週6日、1日10時間程度墨出し作業を約2~3か月継続。
というかんじでした。
正直、この会社に居座る気もありませんし、昇進等不利益でもそこに興味はありません。
本来は見積もり・電話応対・現場事務的な内業が何かあるのでしょうが、研修中身分のため、始業~終業(夜6時ごろ)まで現場に出づっぱりの状況です。
と、いうより職人(作業員)と一緒に何かしていることで現場・業務を知る近道だという会社の研修方針ですので、内業はほとんどありません。
通常のゼネコン業務のイメージとは少し違うのかな…と思います。
No.3
- 回答日時:
長い間に徐々に故障していく場合もあるでしょうから、交通事故のようにこの瞬間みたいに特定できる必要はありません。
うつ病の労災認定など最たるものでしょう。その会社で仕事をしている間に、、業務が原因で、、故障したのなら労災です。
労災か否かを決めるのは最初は労基署です。会社が決める訳ではありませんから、会社が申請しないならご自身が直接申請して下さい。会社に明確に労災の認識があって申請しないなら労災隠しですが、多少、言い抜けできる余地があるかもしれませんので何とも。
労災でない私傷病の場合、最初は有休を消化するのが順当で、たいていの場合、その方が労働者の利益になります。
短期で確実に治る場合は別ですが、長期化する可能性がある場合、傷病手当金は最初の申請時から1年半で打ち切られます。有休を先に使って延ばした方が有利です。
もちろん、1ヶ月かそこらで完治して復帰できるという保証があり、有休を別に使いたい予定があるなら逆でも構いませんが、傷病手当金は最初の3日は出ませんから、そこは完全に無給になってしまいます。
また、会社に休職規定が無い、もしくはそれに合致しない場合、有休その他の認められた休暇以外で欠勤する事は労務提供義務を怠る事になり、雇用契約に違反したと見なされます。1日や2日ならともかく、長期化した場合は解雇されても文句は言えません。
上司の発言はグレーゾーンでしょう。やさしくは無いですがガテン系だしそんなもんでは?
ひどい建設会社だと社員に生命保険かけて埋めちゃいますから。w
そんなこんなで、取りあえずは有休が無難です。
労災になったとしても、労災で休暇中は有休を使う意味がありませんし使えませんし、時効でどんどんなくなりますからいずれにしろ消滅します。結果としては同じ事です。労災の休業補償が有休より安い場合が多い事も考えれば、労災であっても、長期化する場合は有休を先に取った方があなたの利益になります。
治療費等は労災保険から出ます。会社の負担は原則ありません。労災隠しと認定された場合は一定のペナルティが課せられます。
退職の場合でも労災補償は継続します。ただし、当然に無期限ではなくたいていは1年半の時点で評価して、治らなければ後遺障害として一定の補償金が出て打ち切りになります。
ご回答ありがとうございます。
sebleさんのおっしゃる通り、会社都合の新人研修で2~3か月、週6日、1日10時間程度墨だし作業ばかりさせられていたため、徐々に疲労が溜り、故障になったのではないかと思っています。
医者も私の仕事の状態などの話から、それ(墨だし作業)が原因ではないか、と言われました。
その研修が始まるまで足に異変はなかったため、私傷病ではないと思います。
正直、この先の治療(靭帯移植・軟骨移植)は容易でないこと、完治までに時間がかかること等を考えるとどうしたものか…という感じです。
とりあえず上司からの電話も煩いため、今回は適当に有給・代休消化で手を打とうかと考えています。
(本来は傷病手当金が貰えるんじゃないのか?)
療養期間中に労基署に行って相談もしてみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
労災を申請するには「いつ」「どこで」「どのような作業をして」が本人、雇用者が共通の認識でなくてはなりません。
痛めたときすぐに病院に行ったのなら納得できますが、それをあなた自身どのように証明できますか?
働いていてというより実際生活行動の範囲における疾病と判断されるのではないでしょうか?
他の人も言っているように労災は会社負担ではなく、保険制度ですので会社は隠す必要もないし、損もしませんので労災隠しは考えにくいと思います。いずれにせよ労働監督署に相談してみた方がいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
そうですね、労基署に直接行って色々と尋ね相談してみたいと思います。
ただ、いつ・どこでなどが特定しにくい、加えて痛みが急に来たのではなく、徐々に蓄積されたものなので労災扱いにするにもグレーゾーンだな…という感じで困っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事故 派遣で工場でのバイト中けがをしました。労災方法と賃金の請求方法教えてください。 4 2022/12/15 00:07
- 労働相談 労災について教えて下さい 1 2022/03/29 15:35
- 会社・職場 2月末に仕事中に腰を痛めました。原因は障害者施設で100キロほどの利用者が突然床に倒れ込もうとしたの 1 2022/03/26 21:55
- その他(保険) 労災にならないなんてことはありますか? 日曜に労災事故に遭いました。翌日、事業者印を押した様式5号を 1 2022/07/27 10:37
- その他(災害) 労災 ダブルワーク 3 2022/05/27 20:34
- 労働相談 この場合、損害賠償を支払う可能性はありますか? 3 2022/08/12 14:40
- 訴訟・裁判 労基署に訴えられた場合、この場合裁判を受ける価値有りますか? 3 2023/04/04 00:02
- その他(保険) これは労災扱いになっているんでしょうか 3 2022/06/14 21:08
- 怪我 仕事中に怪我して休んだのに 労働の紙 様式8号書いてと言ったら 傷病手当になりませんか? って言われ 1 2023/06/30 23:10
- その他(悩み相談・人生相談) 十二指腸潰瘍と好酸球性胃腸炎になってしまい 体調崩して会社を休んでます。 社長に相談したところいつご 2 2023/03/28 12:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昼休みの荷物の受け取りは労働...
-
男性の上司や同僚から、 ハラス...
-
加害者です。私はどうすれば…
-
休憩時間中の社用車使用
-
腰を痛め急に退職を願い出た場...
-
お仕事、初日早退して3日やすん...
-
妻が職場で怪我を負わされました
-
労災を申請しようとしたら、病...
-
労災で胃炎は認められるんですか?
-
1回診察だけでの労災
-
仕事で腱鞘炎になりました。労...
-
休日の引越しでのケガは労災認...
-
労災の虚偽報告について教えて...
-
労災手続きについて
-
職場で右手人差し指を切断した...
-
ソルファインTMというはんだ付...
-
医師の診断書では休めなかった
-
通勤手当を支給されていますが...
-
労災で治療中なのに会社が経営...
-
社員の労災・保障について教え...
おすすめ情報