
大学一年生です。
線形代数でわからないことがあるので教えてください。
基底になるか?とか、張るかどうか?とかよく分かりません(--;)
実際授業で演習した問題ですが、解き方、教授の説明が全然分かりません。
[1]V=R^3を通常の加法とスカラー倍によって実ベクトル空間とみなす。
次の(1)~(4)のうちVを張ることのできるものを選べ。
(1)v1=(1,1,1) v2=(2,2,0) v3=(3,0,0)
(2)v1=(2,-1,3) v2=(4,1,2) v3=(8,-1,8)
(3)v1=(3,1,4) v2=(2,-3,5) v3=(5,-2,9) v4=(1,4,-1)
(4)v1=(1,3,3) v2=(1,3,4) v3=(1,4,3) v4=(6,2,1)
[2][1]で考えたベクトルの組は、それぞれR^3の基底になるかどうか判定しなさい。
基底・張るの定義もいまいちピンときませんorz
試験まで1週間切ったので焦ってます。
少しでも分かる方いましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベクトルで外積の逆演算、外商...
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
2つに直交する単位ベクトル
-
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
2次元における外積について
-
数Bのベクトルについて。 この...
-
線型空間 V の基底
-
ベクトルAとBに垂直なベクト...
-
「ノルム、絶対値、長さ」の違...
-
複素数の絶対値の性質について
-
高校数学の範囲外の知識は大学...
-
部分空間への正射影(大学レベル)
-
「任意」ってどういう意味?
-
行列:rankの問題
-
ナブラ、ベクトルの証明
-
ナブラ ラプラシアン
-
n次元ベクトルの外積の定義
-
線形関係式の問題
-
n次正方行列Aに関して次の[1]...
-
数Bベクトルの問題の解説をお願...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報