dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

障害児、障害者の福祉手当、年金について基本から詳しく述べられている資料はありますでしょうか。

本屋に行っても特にないのです。

社会福祉士の問題も細かく触れていないような?気がします。

唐突な質問で申し訳ありません。

宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

各手当の詳細



http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/huku …

各市町村の窓口とは「担当保健所」の事です。

年金関係

http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/nenk …

先の方の回答に市町村で支給額が変わるとありますが、支給額は障害の度合いで全国一律です。払ってくれるのは国ですので。

保健所の保健士、看護師に聞くのも手ですよ。勉強中であるむねを伝えて前アポさえ取れれば直接話もできますし、必要な冊子はいただけると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答をありがとうございます。

まず市の保健師の方に問い合わせてみようと思います。

本当にありがとうございます。

お礼日時:2012/12/13 21:21

障害児の福祉手当などは福祉課ではなく、各市町村の保健所が窓口です。



ですので詳しく知りたいなら保健関係の書籍がいいです。

ただ、障害の度合いで手当が違うのでこれは保健所の冊子で見ることが出来ます。役所の福祉課は保健所からの連絡で厚生労働省との橋渡しをするだけですので「どの疾患でいくらの手当てが出る」までは教えてくれません。実際に疾患を持つ子の親であれば別ですけど。そして、手当は厚生労働大臣名で直接患者さんの親の口座に振り込まれる仕組みです。

社会福祉士の問題は福祉課で十分ですけど、障害年金などは窓口が違うので間違いないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございます。

保健所なのですね・・。冊子があればそれをいただきたいほどなのですが、身内に関係しているとかではなくて、仕事上勉強しないといけない身ですが、それでも普通にいただける(OR教えていただける)ものなのでしょうか。。

質問ばかりですみません。

また、本屋さんで探してみたいと思います。

お礼日時:2012/12/12 22:57

在住の市町村の福祉課には、多分「福祉の手引き」的な冊子があります。

無料です。

また、冊子の意味がわかりにくい場合は、福祉課の職員に聞くこともできます。

特に「福祉手当」などは市町村により若干違いますので。

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございます。

市町村によって違いがあるのですね。

私は仕事上勉強しなければいけない身で、家族が関係しているわけではないのですが、それでも福祉課の方に聞けるのでしょうか。

お礼日時:2012/12/12 22:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!