dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて自作PCに挑戦している所なのですが、
最小構成で起動しようとしてもファンすら回らず、
マザーボードのLEDランプもついたと思えばしばらくしたら消え、
電源を付けてもランプが点灯しない事が殆どです。

ついたりつかなかったりという事があるのでマザボの故障を疑っております。
奥まで刺さっていない等の接続問題に関しては何度も確認しているのですが、
なにしろ初めてなものですから見落とし等あるのではと思い質問させていただきました。

構成
マザボ:P8Z77-V PRO
CPU:corei7 3770K
メモリ:DDR3 PC3-12800
電源:帝力 SPTR-750P

ネットで購入したので直接店舗に持っていくというわけにもいかず困っております。
アドバイス等お願いいたします。

A 回答 (7件)

回答にはなっていませんが、自分の経験をお話しします。

参考になればと思い。

雑誌などで散々勉強して(これも楽しみ)、有名パーツ店でパーツをそろえました。
半日かけてじっくり組み立て(ここが楽しい)、いざWindowsのインストールに取りかかったら、途中でブルースクリーンが出て先に進みません。
冷や汗をかきながら、あれこれ配線をやり直しましたが、何度トライしても駄目。
夜が明ける頃、くたびれ果ててベッドに入りました。悔しくてなかなか寝付けませんでした。翌日しかたなくパーツを購入した店に持ち込みました。
二日ぐらいかけて親切にトラブルシューティングをしてくれました。もちろん無料サービスです。そこで分かったことは電源の初期不良(不良品)でした。
安物の電源だったので、コンデンサが悪かったらしく、電源投入時のラッシュカレントに耐えられなかったようです。不良品の電源は返品し、もう少し高い電源に買い換えました。持ち帰ってもう一度やり直したらあっさり成功しました。今も快調に動いていて、この回答を書いています。

取り付け配線のミスがないのであれば、どれかのパーツに初期不良があるのかもしれません。パソコンパーツは安価なものですから、しばしばあることです。トラブルシューティング用の予備機を持たない自作初心者は、不良パーツを突き止めるのは困難です。
もう一度初心に立ち返って組み立てをやり直し、それでも駄目なら信頼の置けるパーツ店に持ち込んでトラブルシューティングをしてもらったら如何でしょう。おそらく有償にはなりますが、それしか手はありません。
何と言ってもあれこれ苦労するのが自作の楽しみですよ。
    • good
    • 6

素直にPC修理サポートを歌っている自作PCショップに持ち込みで。


素人がその状態から復帰など出来ません。

下回答者さんがパソコン工房なら500円で見てくれますので、頼んでみてはどうでしょうか。
急がなければ連絡して、送って「動くようにしてくれ」と頼む。
たぶん2-3000円程度で済みますが、恩義を買って、電源位買ってあげましょう。

http://pc-support.unitcom.co.jp/
    • good
    • 2

初心者にありがちなCPU用12V電源ソケット差してないとかではないよね?


http://www.pasonisan.com/customnavi/z1012power/0 …
    • good
    • 2

どっかショートしてるか、電源の初期不良の可能性もありますね。



近くにパソコン工房というショップがあれば、ワンコイン診断に持ち込んでみるのも有りかも。
    • good
    • 3

とりあえず24ピンと8ピンはキッチリ刺さっていることを前提にですが



>>最小構成で起動しようとしてもファンすら回らず
最小構成で起動はケース内で組んでいるのなら帝力 SPTR-750Pの電源ボタンONにしてM/Bの右下のピンヘッダーにケースの電源ボタンから来ているPOWER SW(パワースイッチ)が間違えないで刺してあるかをもう1度確認してください。

ケース外なら帝力 SPTR-750PをONにしてM/Bのピンヘッダーには別売りのテスト起動用スイッチがきっちり繋いでるか確認してください。
ASUSのピンヘッダーへはアダプターが付いていますので間違えないと思いますが一応POWER SWがPWRとGround(ケース線なら赤線がPWR 黒線がGround)再度確認してください。
    • good
    • 2

電源の中のファンは回っているのでしょうか?



HDDをつながなくても、メモリを挿していなくても、、
つまり、電源とマザボ+CPUの2つだけで構成しても、CPUのファンは回り始めるのです。

初心に立ち返りましょう。
まずは、ケースはショートの原因があるので、 広いテーブルの上に電源とボードだけを置きます。
そして、ACにつなぎ、電源スイッチに繋がる2本のピンにドライバーの先を当ててショートさせます。
電源ボタンを押した。と言う意味です。
これでCPUファンがちゃんとまわるかどうか。もちろん電源の中のファンも。 第一関門です。
(マザーボードは100VではなくてDC12Vで動いてますから、感電死の心配はありません。)


あ、CPUファンはバネの圧力でかなり強く密着するように出来ていて、これが不十分だと目に見えないミリ単位で浮いてしまっていることがあるので、装着をもう一度確認しましょうね。

PC自作は最初からうまくいってしまうことはありません。こうして頭を抱えた時間が経験になるんです。
仕事じゃないでしょ??ホビー、楽しみ、遊びなんですから。 とほほな結果も喜びの1つだったりして。
それがDIY精神です。
いろいろなWEBで先人の経験談を見るのがいいですね。
    • good
    • 4

>>最小構成で起動しようとしてもファンすら回らず、


最小構成はCPUだけを乗せた状態です。これでもファンは回らないですか?

>>マザーボードのLEDランプもついたと思えばしばらくしたら消え、
>>電源を付けてもランプが点灯しない事が殆どです。
マニュアルを全部読んでいませんが電源コードは2ヶ所あります。
2ヶ所とも刺し込んでますか?

>>初めて自作PCに挑戦している所なのです
最初からネット通販はやり過ぎ!!
くだらないところで躓くから多少高くても有人店舗で購入し電話なり店に持込むなり出来る
ところで買うべきです。有人店舗なら誤った部品を買うこともありませんし評判も聞けます。

>>マザボの故障を疑っております。
初めて自作する人が言うことではありません。
マニュアルを隅々までよんで理解して組立てることです。

プロモデルを組立てるより易しいけれど誤ったことをすれば壊すこともあります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!