
自作のパソコンに深刻な問題が発生してしまいました。電源を入れて起動させても、ファンなどは動いているのですが、ディスプレイになにも出力されずに、なにもできません。
ペンタブを使っているのですが、それも起動していないようです。光学式マウスの光は点灯してました。
しょうがないのでボタンの長押しで電源を落としました。
使っているパーツは
CPU : PhenomIIX4955
マザーボード : ASRock 870 Extreme3
グラフィックボード : msi N430GT Twin Frozr Mini 1G
電源 : ENERMAX ECO80+II 500w
HDD : HITACHI DESKSTAR 1TB
メモリ: 8G
こんな感じの構成です
また、マザボに搭載されている「Dr.Debug」という機能では「00、d1、d3、c7」が点滅してます。
「00」 = 「Passes control to OS Loader (typically INT19h).」
「d1」 = 「Perform keyboard controller BAT test.
Check if waking up from power management suspend state.
Save power-on CPUID value in scratch CMOS.」
「d3」 = 「if memory sizing module not executed,start memory refresh and do memory sizing in Bootblock code. Do additional chipset initialization.Re-enable CACHE. Verify that mode is enabled.」
「c7」 = 「Early CPU Init Exit」
と説明書に書いてありました。
2,3日前までには問題なく使えていたのですが、突然ブルースクリーンになってしまい、
「初めてこの画面が出た人はリセットしてください。何度もこの画面が出る人は以下のステップを踏んでください。・・・・・・・」
と日本語に訳すとこんな感じのことが書いてあったので、リセットボタンを押して起動しなおしたところ、キチンと起動して再びいつもどおりに使えました。
しかし、次の日に起動してみると、マザボのロゴがでるところまでは出たんですが、その後画面が真っ暗なまま止まってしまいました。
一度、電源ボタンの長押しで消して、再び電源を入れたところ、先に述べたような症状になってしまいました。
また、僕がケースの中を見た印象では、かなり微妙なんですが、ファンの音が2,3秒ごとに弱くなっている気がしたので、起動を繰り返しているのかなーと感じました。(あくまで見た目の印象です)
長文になってしまい申し訳ありません。読んでくださってありがとうございます。
1ヵ月前に作ったばっかりの初めての自作PCなので、非常に不安です。
どうかよろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
私も似たような経験がありますが、メモリーが原因でした。
メモリーを一度抜いて再度しっかりと差込んでみて下さい。
直るかもしれません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
ケースを開けて、全て接続しなおしてみました。
特にメモリは、2枚挿していたのですが、別の2ケ所に挿しなおしてみたところ、Dr.debugは起動直後、5秒ぐらいは「d5」となっていて、その後「d0」になりました。
「d5」= Bootblock code is copied from ROM to lower system memory and control is given to it. BIOS nowexecutes out of RAM.
「d0」= Go to flat mode with 4GB limit and GA20 enabled. Verify the bootblock checksum.
らしいです。
ただDr.debugの表示は変わったのですが、相変わらずディスプレイには何も出力されません。
スピーカーからWindowsの起動音もしませんし、ペンタブも起動してないままなので、ただ単に出力がされていないだけというわけではないはずなんですが・・・
すみませんがよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
>1ヵ月前に作ったばっかりの初めての自作PC
なら、全コネクタやソケットを一度抜いて、もう一度差し直しをしてみましょう。
特にメモリは強く押し込むようにしましょう。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
ケースを開けて、全て接続しなおしてみました。
特にメモリは、2枚挿していたのですが、別の2ケ所に挿しなおしてみたところ、Dr.debugは起動直後、5秒ぐらいは「d5」となっていて、その後「d0」になりました。
「d5」= Bootblock code is copied from ROM to lower system memory and control is given to it. BIOS nowexecutes out of RAM.
「d0」= Go to flat mode with 4GB limit and GA20 enabled. Verify the bootblock checksum.
らしいです。
ただDr.debugの表示は変わったのですが、相変わらずディスプレイには何も出力されません。
スピーカーからWindowsの起動音もしませんし、ペンタブも起動してないままなので、ただ単に出力がされていないだけというわけではないはずなんですが・・・
すみませんがよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- CPU・メモリ・マザーボード pcの質問です。電源を入れると起動してすぐ消え、その3秒後にまた起動するようになりました。 3 2023/06/10 19:49
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- 格安スマホ・SIMフリースマホ OPPOリノ3aですが時々、知らぬ間に画面が真っ暗になっている時があり、電源ボタンを長押しして再起動 1 2022/05/23 11:20
- 格安スマホ・SIMフリースマホ OPPOリノ3aですが時々、知らぬ間に画面が真っ暗になっている時があり、電源ボタンを長押しして再起動 2 2022/05/23 11:18
- CPU・メモリ・マザーボード マザボ故障?それともグラボ? 3 2023/01/30 16:39
- その他(パソコン・周辺機器) 呪われた様な.......様々な不具合について 2 2022/08/26 15:52
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- ビデオカード・サウンドカード メイン機とは別に、初自作としてpcを組みました。 pcスペック cpu ryzen5 5500 グラ 1 2023/05/15 12:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
初自作でファンが回らないです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
自作パソコンを組み立てたのですが、BIOSの画面が出ません・・・。
ビデオカード・サウンドカード
-
秋葉原でノートパソコンが安い店は?
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
USBから10Vの電源確保は可能ですか
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
自作PC 電源が入らない
BTOパソコン
-
6
MSIのパソコン、信頼できますか?
中古パソコン
-
7
BTOパソコンに自分でグラボを買って取付はあり?
BTOパソコン
-
8
パソコンの電源コードがない場合
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
自作PCの仮組について
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
[自作パソコン] HDDアクセスランプの交換・販売
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
パソコンの赤いランプについて
デスクトップパソコン
-
12
デスクトップパソコンのテレビ画面が緑色になります
ビデオカード・サウンドカード
-
13
自作PCのデータ引っ越し
デスクトップパソコン
-
14
自作PCの買い替え時、捨てるタイミングはいつ?
デスクトップパソコン
-
15
プリンターインクは自作できる?
プリンタ・スキャナー
-
16
自作電源の対応電圧は100~240V?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
PC自作後の起動エラーの対処について
デスクトップパソコン
-
18
パソコン用のウェブカメを車のバックアイカメラに!?
ルーター・ネットワーク機器
-
19
Gatewayのパソコンはダメか?
BTOパソコン
-
20
eMachinesのマザーボードを交換したいんです。
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作パソコンの故障について。...
-
パソコン修理の際、最小構成と...
-
パソコンが数秒起動し、すぐに...
-
ビープ音が6回 パソコンが起動...
-
ケースファンのDCとPWMの違い
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
eMachines N2040について
-
GPUのファン制御方法について教...
-
ギガバイトのFAN制御について
-
パソコンのCPUが壊れたりすると...
-
NEC LAVIE N15 N1575 にHDD増設...
-
ケースファンの分岐について
-
初自作PC 電源が入らない
-
SOTEC(M360)に内蔵HDDを追加し...
-
この分岐ケーブルを使って4台の...
-
9ピンのUSBについて
-
電源ユニットのコネクタのピン...
-
中古CPUの最低限の動作(正常)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グラフィックボードを差し直し...
-
パソコンが数秒起動し、すぐに...
-
PCが起動しない(ファンは回る)
-
自作PCでCPUやグラフィックボー...
-
自作PCの電源が入らなくなりま...
-
CPUファンの保護シールをはがし...
-
BIOSが起動しない
-
マザボの謎のエラーとパソコン...
-
起動しません
-
自作PC 起動しない 電源が入...
-
初めての自作でいきなりトラブル
-
PCが起動しない②(ファンは回る)
-
PCの電源入れても起動しないでC...
-
起動できずに、アラーム(Beep...
-
PCどこが故障なの?
-
予期せぬシャットダウンと再起...
-
新しいマザーボードのBIOSが起...
-
デスクトップPCが起動しなく...
-
電源起動時にぴぴぴと音がする。
-
起動しません。ファンが回るだ...
おすすめ情報