
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
プラスチックと言っても、その種類は膨大で金とアルミどころではない違いかがあります。
何に使われているものかでおおよその見当は付きますから、それを教えてください。
もっとも強力な溶剤としては ⇒ジクロロメタン( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%AF% … )でしょうが取り扱いが面倒です。
また、乾燥したからと言って元に戻らない場合も多いです。作業上も突出したところよりも凹んだところが犯されやすいという問題が・・・
よって、基本的には刃物で削るかサンディングです。熱軟化性樹脂の場合は冷却を忘れないように・・
No.4
- 回答日時:
プラスチックを溶かせるものは、プラスチックの種類によって異なります。
例えば ですが、
http://www.shibuya-opt.co.jp/chart.pdf
をみれば、どのプラスチックが、どんな薬品によって溶けるかが分かります。
目的のプラスチックについて、このような表を見つけるとよいでしょう。
但し、デコボコを直すのに向いているかどうかは、別問題です。
No.3
- 回答日時:
火

No.2
- 回答日時:
>シリコーンオイルで、プラスチックの少々のデコボコは溶かせますか?
シリコンオイルというのは溶剤では無いので、プラスチックを溶かす効果はありません。
また、プラスチックを溶かせる溶剤を使ったとしても、ボコボコだけを溶かすのは無理です。
出っ張った部分・へこんだ部分・平らな部分、の全てが同じ様に溶けていくことになります。
特定箇所だけを溶かしたいのなら、綿棒などを使って塗るなどの工夫が必要です。
個人的には、溶剤なんかを使うよりもヤスリを使った方が無難な気がします。
棒ヤスリで大まかに削って、紙やすりで徐々に滑らかにしていけば、溶剤を使うよりも安全に表面と平らに出来ます。
溶剤を使っちゃうと、平らにするどころか溶かしすぎて凹ませちゃう可能性とかもありますし、人体に有害な物質なので危険もありますから。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/12/21 17:33
回答ありがとうございます。
ヤスリは持っていますが、それを使えば表面は溶かした時のようにツルツルにはならないので木材の時なら役に立てそうですね。
No.1
- 回答日時:
シリコンオイルは潤滑ようです、溶剤ではありません。
プラスチックといっても、種類はいろいろあります、有機溶剤といわれるものの中にある可能性があります。
ベンゼン トルエン アセトン トルエン系のシンナー、アセトンを除き、発がん性等のため入手は困難。
なを凸凹を溶かして補修はたぶん無理でしょう、程度にもよりますが、同じ材質を熱で溶かして盛り付け、削って修正が一般的と思います、または凸だけなら、最初から削る。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(アウトドア) 【至急】 押すと凹む程度のプラスチックの容器にベンジンを入れてもプラスチック溶けたりしませんよね? 6 2023/05/19 16:13
- その他(芸術・クラフト) プラスチックファイルに金具ボタンを取り付けたいのですがハンダゴテであまりのプラスチックを溶かして接着 3 2022/09/11 12:45
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 どうでもいい質問ですが、なんでカセットコンロの点火プラグは溶けないんですか?なんとなく気になりました 5 2023/08/10 12:01
- ドライヤー・ヘアアイロン ヘアドライヤー送風口のプラ溶け、危険ですか? 2 2022/11/18 13:51
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) DVDディスクの赤丸の部分の落書きを消したいのですが、除光液だと油性ペンが落ちるそうなので、アセトン 4 2022/06/01 11:49
- 環境・エネルギー資源 ああ、「リサイクル封筒」って、そういう意味か。 4 2022/06/09 20:51
- 電気工事士 【ケーブルの結束バンドでインシュロックタイではなく帯状になった柔らかいプラスチックに穴が空いていて、 1 2022/07/02 14:10
- 日用品・生活雑貨 プラスチック表面が、経年使用で粉吹きした状態になっている物があります。 例えば、屋外使用プラスチック 2 2022/07/30 16:57
- 日用品・生活雑貨 プラスチック表面が、経年使用で粉吹きしたような状態になっている物があります。 例えば、屋外使用の物の 6 2022/07/30 14:52
- 日用品・生活雑貨 プラスチックの板を折ってフックを作る方法について 3 2022/05/31 14:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無延伸フィルムの無延伸とは
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
『焼き飛ばす』を他の表現で言...
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
ビニール?ビニル?
-
プラスチックを溶かせる物
-
ABSとASの違いは?
-
【発がん性】スーパーの無料の...
-
プラスチック・発泡スチロール...
-
ABS樹脂を燃やしてしまいました
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
プラスチック射出成形で『クッ...
-
ポリエチレンはプラスチック?
-
柔らかくて元に戻る素材
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
セノール樹脂とポリプロプレン...
-
プラスチックにつけたらダメな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
食用の酢の容器に関する質問です。
-
アルトリコーダーが分割できな...
-
プラスチック・発泡スチロール...
-
プラスチックにつけたらダメな...
-
ビニール?ビニル?
-
ABSとASの違いは?
-
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
黄変したプラスチックの中では...
-
ポリエチレンはプラスチック?
-
樹脂白化の原因。傷か、結晶化か。
-
はんだの代わりになる接着剤の有無
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
ABS樹脂に鉱物油が付着しクラッ...
おすすめ情報