dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近甘い物をよく食べます。

砂糖を取り過ぎると危ないかなと思い調べてみると、「糖尿病、肝炎、皮膚炎、偏頭痛など、様々な病気の原因である」といった記述が多く見つかりました。

本当なのでしょうか?砂糖もお米も行き着くところブドウ糖だと聞いていたので、砂糖がそんな悪いものなのか疑問です。

糖分の取り過ぎとデンプンの取り過ぎとは何が違うのでしょう?
よくわからない質問ですが、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 糖尿病は現代日本では深刻な病気であり社会問題です。


 これは砂糖やブドウ糖などの糖を取りすぎることによって、体内で分泌され糖を分解処理してくれる「インスリン」に対して体内に抵抗ができてしまい、糖が分解処理しきれずに血中や尿中にあふれてしまい、体にさまざまな支障をきたす病気です。
 糖尿病が近代増加してきたのは、食品を効果的に保存する技術が開発され、たんぱく質や脂質などの栄養素が効果的に摂取できるように社会が進歩したのに、未だに糖や炭水化物を主食として重視している現代の食生活に問題があります。

 狩りで獲物をとって食べるだけのイヌイットに糖尿病は極めて少なく、動物の血とミルクを主食とするマサイも同様です。
 それでも彼らは狩猟に牧畜にと非常に活動的に生活し、そのタフで強靭な体は現代日本人の比ではないでしょう。
 人間には有史以前から、獲物のたんぱく質と脂質だけで必要なエネルギーを生成する生理的機能が予め備わっているのです。

 でんぷんは体内で酵素によって分解され糖質になりますから、砂糖と同じように血糖値を上げます。

 炭水化物と糖質は、良質なたんぱく質と脂質が摂取できない昔の世界では、文明社会の発展に大きく貢献しました。
 しかし保存技術の進んだ現代では過剰に供給され、人間を不健康にしているのです。
 なんという皮肉でしょう。
    • good
    • 0

人間が生きていくのにカロリー(エネルギー)が必要です。


しかしエネルギーだけでは健康を保てません。
ビタミン・ミネラルといった栄養素が必要です。

日常生活で必要なカロリーは、上限があり、過剰に摂取したカロリーは脂肪となって身につきます。
したがって、日々の食事では、この限られたカロリーの範囲内で必要な栄養素を確保しなければなりません。

この観点で見た場合、精製された砂糖というのは、カロリーのみを持ち、栄養素はまったく持ちません。
極端な話、砂糖のみを摂ると、短期間に健康を損ない、死に至ります。

単一の成分を過剰に摂るということは、過剰であるという害のほか、他の必須な栄養素の摂取が阻まれるという害もあります。

食事全体のバランスをとっている状態で、甘いものを食べているといえるなら問題ないかと思います。
    • good
    • 0

血糖値を上昇させる物は砂糖を含めた炭水化物(糖質)だから、特に砂糖だけの心配をしても、あまり意味はないと思います。



砂糖の主成分(ほぼ100%)はショ糖で、ショ糖はブドウ糖と果糖が結合しています。

このうち、ブドウ糖は速やかに血糖値を上げます。でん粉はブドウ糖がたくさん結合しており、消化を経てブドウ糖として吸収されます。

砂糖は「でん粉」と比べると消化が早いのでなので、敢えていうなら何十gとか大量に摂ると血糖値を上げやすいであろう、ということです。

少量の、例えばコーヒーに入れるスプーン1-2杯の砂糖で血糖値がビュンビュン上がったら既に病気です。

なお、砂糖のGIは60程度で米やパンよりも低い値です。これは果糖が血糖値を上げにくいことによります。

ブドウ糖のGIを100とした場合、同じ量なら砂糖から得られるブドウ糖量はその半分なのだから、砂糖のGIが100に近い、ということはあり得ません。

また、肉や魚介類など、炭水化物(糖質)を余り含まない食品のGIは調べることはできません。

:食品別に見る血糖変動の一例
:境界型糖尿病の人の場合、1カーボ=炭水化物(糖質)15g
http://www.dm-net.co.jp/kanshoku-file/catagoryda …
(↑砂糖と餅を比較した場合、砂糖は血糖値の上昇速度が早いものの、時間差で餅も砂糖と同じくらい血糖値を上げている。)
    • good
    • 0

低インシュリンダイエット GI値表


http://www.nice-body.jp/diet/insulin_diet/insuli …

砂糖は、GI値が高い。すなわち急激に血糖を上げるので糖尿病を誘発しやすいのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!