
学校の課題でわからないところがあるので、教えて下さい!
世親の『浄土論』や曇鸞の『論註』に見られる五念門に関する所にある起観生信という語の意味が分かりません。
課題となっているのは、智光の『無量寿経論釈』にそれに相当する部分であり、それが以下の文になるのですが・・・
(1)観者是解、信者是行、然先有解、方能興行、行中以信為第一、故今挙信心
(2)言起観者、繋念一処、諦観彼国、言生信者、諸有衆生聞阿弥陀仏名、信心歓喜、乃至一念、皆得往生、唯除謗法、況復具修諸善功徳
なんとか訳せるのですが、意味がいまいち読み取れません。
なので、
(1)この文章の意味
(2)「起観」「生信」の意味
を教えて下さい。
よろしくお願いします(>_<)

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いろいろと訓読ができる、何とも危険な香りのする漢文ですね~。
(1)観者是解、信者是行、然先有解、方能興行、行中以信為第一、故今挙信心
「観はこれ解(げ・すぐれた理解:勝解)、信はこれ行。
しかれども先に解があり。
行をよく起こし(《方》はハテナ)、行中は信をもって第一となす。
故にいま信心を挙ぐ。」
とか読むのかね~。
意味はさっぱり分かりません(ポリポリ)。
《行》が何を意味するのかさっぱり分からないので、解釈のしようがないです。前後の文章があれば、文脈から推測することも可能なんでしょうけれども、これだけでは何とも。
ゴメンね~。
観は観想念仏のことなんだろうね、きっと。で、頭の中で阿弥陀仏の姿と阿弥陀浄土のさまを思い描くこと。
行は口称念仏なのかな(ハテナ?)。
(2)言起観者、繋念一処、諦観彼国、言生信者、諸有衆生聞阿弥陀仏名、信心歓喜、乃至一念、皆得往生、唯除謗法、況復具修諸善功徳
「起観は、しばしば一処(阿弥陀浄土なんだろう、きっと)を念じ、彼(か)の国(阿弥陀浄土)を諦観するを言う。
生信は、諸有の衆生の阿弥陀仏の名を聞くを言う。
信心、歓喜し、ないし一念(信心を持ち、歓喜し、以下省略して、一念する人は)、みな往生を得る。
ただ謗法(仏法をそしる者)は除く。
いわんや、また諸善功徳を具修は(諸々の善行、功徳を積んだ人はもちろん往生できる)。」
とか訓読するのかね~。
意味はさっぱり(ポリポリ)。
(2)の文は、どこで区切っていいか、まったく分からないです。
どこで区切るかによって、意味が変わるんでしょうね。
《起観》は、《繋念一処、諦観彼国》と定義されているんじゃないのかな。
で、
《生信》は、《諸有衆生聞阿弥陀仏名》、すなわち、阿弥陀さんの名(号)を聞くことなんじゃないのかな。
わたしは、漢文はチンプンカンプンなので、まったく間違っているかもしれません。
なので、参考程度に読んでくださいね。
《言起観者》は《言の起こす観は》、《言生信者》を《言の起こす信は》と読まないよね。
もしそうだったら、どうしよう(冷や汗)。
これはちょっと質問者へのアドバイス。
自分でできたところまで訓読や現代語訳を質問文中に載せて、質問した方が良かったと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます!
アドバイスして頂いた補足で、自分なりの書き下しになります。
(1)観はこれ解なり、信はこれ行なり。然れば先に解有り、まさに能く行を興し、行中信をもって第一と為し、故に今信心を挙げる。
(2)起観は言ふ、念を一処にと(繋)らえ、彼国を諦観す。生信は言ふ、諸有衆生の阿弥陀仏名を聞きて、信心歓喜乃至一念す。皆往生を得、唯だ謗法を除く。況んや復た具さに諸善功徳を修む。
因みに、色々調べたところ
良忠が『浄土論註記』の中でこの文を引用して
(1)起観を解とし、生信を行とする。
(2)起観を「諦観彼国」と行で解し、生信を称名としている
として前後の文が矛盾していると批判していたそうなので、こういった意訳になると思います。
仏教辞典を引いて調べたのですが、
「起観」や「生信」という言葉自体がなく、
結局この文の意味が完全にとれず、
矛盾点もいまいち分かりませんでした・・・(涙)
よろしくお願い致します

No.3
- 回答日時:
例によって、いい加減で、かつ危険な思いつきです。
智光は、五根・五力が念頭にあったのかもしれませんね~。
五根・五力:信・精進・念・定・慧
で、精進=行、念+定=観、慧=解とすれば、
《信は、これ行》、《観はこれ解》の図式が成立する。
《観者是解、信者是行》だと、この順序が逆転しているので、《しかし先に信がある》と但し書きを書いた。
この観点からも考察することが出来るのではないでしょうか。
回答ありがとうございました。
親身に考えて下さり誠にありがとうございます。
教えて頂いた訳を参考にして課題に取り組みたいと思います!

No.2
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆
~~~~~~~
良忠が『浄土論註記』の中でこの文を引用して
(1)起観を解とし、生信を行とする。
(2)起観を「諦観彼国」と行で解し、生信を称名としている
として前後の文が矛盾していると批判していたそうなので、こういった意訳になると思います。
~~~~~~
僕も、「信はこれ行」という言葉につよい違和感を覚えました。
伝統的な仏教の修行論では、(修)行と言えば、普通、《止観》を意味するので。
智光の論理に従えば、《生信》は、阿弥陀仏の名号を聞く、阿弥陀仏の名号を称える、あるいはもう少し拡大して阿弥陀仏を言葉で賛嘆すること。まあ、これを《行》と呼べなくもない。しかし、阿弥陀仏や往生の《信》が先行していなければ、この《行》は成立しない。どこかがおかしい。
なのですが、本当の信心は、その行によってはじめて獲得されると考えれば、矛盾を回避することも可能なのかもしれません。
実は、昨日、送信後に、この矛盾回避のための、いい考えが浮かびました。
(はっきり言って、ろくでもない思いつきです。ポリポリ)
「信はこれ行なり」の《行》を修行でなく、色~意蘊の《行(蘊)》の意味に解釈するというものです。
五蘊の《行・サンスカラーラ》は、意志(作用)もしくは(潜在的な)形成力・形成作用の意味。
これですと、
「信はこれ行」は、「信は意志」または「信は潜在的形成力」の意味になり、
「観はこれ解」や「起観者、繋念一処、諦観彼国」と矛盾しなくなります。
アビダルマや唯識的な解釈ですが、智光は奈良時代の奈良の学僧で、アビダルマ倶舎論を基礎知識として持っているはずなので、《行》をこの意味で使っている可能性も否定できないのではないかと。
アビダルマ倶舎論の著書は、浄土論の著書と同一人物の世親なので。この可能性は否定できない(笑い)。
《信》=《潜在的形成力》とすると、結構、意味が通るんじゃないですかね~。
信の重要性が出てきます。
信こそが《極楽往生》の決め手という線も出てくると思います。
☆☆☆☆☆☆
《起観生信》に関係するのは、世親の浄土論の
「論じていはく、この願偈はなんの義をか明かす。かの安楽世界を観じて阿弥陀仏を見たてまつることを示現す。かの国に生ぜんと願ずるがゆゑなり。」
という箇所のようですね。
観は《阿弥陀仏を見ること》、具体的には三つの荘厳を観ずることとなるようですが、
《生信》という言葉は出てきせんね。それでも、あえて関係する箇所を引き出すとすると、《かの国に生ぜんと願ずる(こと)》が該当するようです。
すると、《生信》は「阿弥陀浄土に生まれるという信」の意味になるんですかね。
そして、《起観》は、「その信によって起こる観」という意味なのかしら???
全部、いい加減な思いつきですよ。
☆☆☆☆☆☆
まったく参考にならないと思いますが、華厳の方で、縁起観、性起観なる観法があるそうですよ。
「華厳教学においては、学解と観法とを裁断区別していないのが一大特色である。学解即観法とされ、学解のままが観法でなければならない。いわゆる「知行合一」に通じる立場である。ただし、単なる学解のみに止まれば、知解であって、結局戲論の徒に過ぎないことは言を俟たない。」
http://homepage3.nifty.com/huayan/doctrine/kanmo …
この論理に従うと、「観はこれ(学)解」ということになるんですかね~。
そして、レポートの課題の《起観》は《信起観》となったりして(笑い)。
全部、いい加減な思いつきですので、あくまで参考程度にこの回答を読んでくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 親鸞再考――吉本隆明の〈非知〉に触れて―― 22 2022/12/10 09:25
- 哲学 親鸞再考――吉本隆明の〈非知〉に触れて // 併せて 人びとの《井戸端会議》へ―― 7 2023/04/18 23:40
- 哲学 カルト宗教の批判は 成り立ちませんか? 129 2022/10/26 05:12
- 哲学 カルトに憤りを込めて:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 4 2022/09/06 14:38
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 7 2023/03/13 04:59
- 哲学 神論です:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 2 2022/06/09 08:58
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 1 2023/04/18 13:41
- 哲学 神論のエセンスは これだ 5 2022/07/19 04:39
- 哲学 神は 普遍神である――この一文で世界は変わる 18 2023/01/20 07:03
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
55x+23y=1 を満たす整数解をす...
-
因数分解 数字を早く見つける方法
-
なんでx軸と接しているところが...
-
2次不等式X^2+MX+M<0が実数...
-
小学生の時(40年前)に、18÷...
-
二次不等式2x²−3x+m+1<0を満た...
-
4次方程式の4つの解α_iに対して,
-
2次方程式でX^2-3x+2k=0 が...
-
数学I
-
ベクトルと行列
-
「二つの2次方程式があり、一方...
-
対称行列同士の積は対称行列?
-
2次方程式の照明の問題で
-
-a(a-1)>0の解が0<a<1になる途...
-
どうして2をかけるんですか?
-
ここで平方完成し0より大きいこ...
-
2曲線C.Dが必ずしも 重解<=>接...
-
二次方程式x^2+2(m-1)x+1=0が異...
-
係数に虚数を含む2次方程式で、...
-
xの方程式x^2+2x+8=2a(x-2)が虚...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高1の数学でこんな感じに解の公...
-
画像の表の中での○・×ってあっ...
-
なんでx軸と接しているところが...
-
共通解の問題についてです。こ...
-
2次方程式x^2-x-1=0の2つの解を...
-
小学生の時(40年前)に、18÷...
-
異なる4つの解
-
なぜ「異なる2つの実数解」と書...
-
解なしと実数解なしのちがいは...
-
Excelで3次方程式を解く方法
-
判別式はyにおいても使えますか...
-
二次方程式の解の書き方
-
八阪神社 戀愛籤 解籤
-
「解せません」という表現
-
2次・3次方程式の共通解に関...
-
2次方程式でX^2-3x+2k=0 が...
-
2次不等式X^2+MX+M<0が実数...
-
二次不等式2x²−3x+m+1<0を満た...
-
3次と2次の方程式の共通解
-
日本冰川神社解籤
おすすめ情報