重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

近々、自分の店を作ろうとしております。
その際に、固定電話を設置して、そこから携帯電話へ転送出来るようにしようと思っています。

そこで質問です。

(1)電話転送にする為には、電話線は工事業者に引いてもらえるのでしょうか?それともNTT等に頼まないといけないのでしょうか?

(2)転送された電話がかかってきた場合の携帯液晶への表示は「親機転送 ***-***-****」のような形で表示されるのでしょうか?

(3)転送設定した携帯には「090」や「080」の番号も付くのでしょうか?

詳しい方、教えて下さい。
宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

>(1)電話転送にする為には、電話線は工事業者に引いてもらえるのでしょうか?


>それともNTT等に頼まないといけないのでしょうか?

NTTのお客様センター(局番なしの116)に電話し、
「ボイスワープを申し込みたいです」と言えばOK。

自宅やお店の回線工事は不要。

>(2)転送された電話がかかってきた場合の携帯液晶への表示は「親機転送 ***-***-****」のような形で表示されるのでしょうか?

電話をかけてきたお客様(A)→お店の電話(B)→転送された携帯電話(C)、ということなら、

転送された携帯電話(C)には、電話をかけてきたお客様(A)の番号が表示されます。

※電話をかけてきたお客様(A)→お店の電話(B)、の通話料は、お客様(A)のご負担となります。

※お店の電話(B)→転送された携帯電話(C)、の通話料は、
お店の電話(B)から、携帯電話(C)へかけたもの、として計算され、
お店の電話(B)の基本料や通話料と一緒に、まとめて請求されます。

☆お店の電話(B)で、「電話を転送したことを知らせる」に設定している場合は、
転送された携帯電話(C)で電話に出た時に、
「この通話は、<お店の電話(B)の番号>から転送されました」という音声ガイダンスが流れたあと、
相手との通話に切り替わりますが、

お店の電話(B)で、「電話を転送したことを知らせない」に設定している場合は、
転送された携帯電話(C)で電話に出た時に、そのまま相手との通話になります。

>(3)転送設定した携帯には「090」や「080」の番号も付くのでしょうか?

転送された携帯電話(C)は、普通に、ドコモ、AU、ソフトバンクと契約して、
「090」や「080」の番号をもらい、

お店の電話(B)から、NTTの転送電話センター(局番なしの142)に電話し、
もらってきた携帯電話(C)の番号を入力して登録する、という形になります。
    • good
    • 0

私も転送使っていますが、便利です。



(1)の質問ですが、使っている電話会社 red-wings3さんの場合はNTTのようですが、NTTに転送出来るように申し込みをするだけです。
それで、固定電話で「142」をダイヤルします、案内にそって操作するだけなので簡単です。
最初に転送先を入力してしまえば後は「1」「0」だけで転送したり転送停止したり自由にできます。
「142」をダイヤルするだけで、転送先も自由に変更できます。
(2)の質問は申し訳ありませんが確認したことがないので解りません、ただ固定電話の方は呼び出し音が鳴りませんので、たぶん何も表示されないと思います。
その理由として、かかって来た電話はNTT内部で転送してしまうから、そのかわり相手の電話番号が非通知になっていない限り携帯に転送設定していると相手の電話番号が携帯に表示されます、これ便利です。
(3)の質問の何が知りたいのか意味がよくわかりません。転送と「090」「080」は何もつながりが無いと思いますが・・・。
転送設定した携帯には何も付きません、転送されるだけ、携帯電話の番号はそのままで番号は変わりません。
    • good
    • 0

(1) 


端末での転送(電話機で転送)するなら、固定電話回線が2回線が必要です(着信用と、転送発信用)
そして、電話機の配線・厚生等や操作も複雑となります。

固定電話会社の交換機での転送なら、電話機の配線等は、すっきりとなります。

例えば、定電話会社の交換機での転送には、NTT東(西)のボイスワープがあります。
NTT東(西)のボイスワープは、アナログ回線・ISDN回線・ひかり電話のすべてに対応しています(ただし、転送操作が若干違いますし、出先からのリモコンも可能です。)
NTT東(西)のボイスワープの欠点は、マイラインを使っての転送が出来ないために、アナログ回線・ISDN回線での転送時の通話料が高くなります。(ひかり電話でのボイスワープは、転送通話料が安い)


(2) (3)
NTT東(西)のボーイスワープの場合です。
(NTT東(西)]以外の固定電話会社や、電話機転送については、番号表示の詳細は私は分かりません)
・ 発信者(電話をかけて来た人)が番号通知なら、その発信者の番号を「転送先へ表示」します。
・ 転送先がの番号受信機能によっては、発信者の番号と、転送元(ボイスワープを契約している番号)の両方の番号表示もも出来ます。ただし、転送元の操作によつて表示しない事もあります。
・ 転送元が、まず先に応答したあとも転送も出来ます(応答後転送という)。この場合は、転送元の番号だけを表示して、発信者の番号は表示しません。


注意。
転送元(ボイスワープの契約番号)が、電話とFAXとが共有番号(同じ番号)の場合は、別々の番号にすめことを薦めます。
理由は、電話とFAXとが共有番号(同じ番号)の場合は、転送がうまく出来ません。(NTT東(西)のボイスワープや、端末転送装置も、電話が来たのか、FAXが来たのかを、識別・分別できないためです)
    • good
    • 0

固定電話から携帯電話に転送する場合



言われる様に、もう一回線設置して端末側(質問者さんの自宅)で転送する事も出来ますが
2回線使うと月々の回線使用料が倍になるので経済的無い、転送装置が必要になる等の
デメリットがあるので
一般的には、網側(電話会社)のサービスでする事が殆どです。

NTTのサービスなら
ボイスワープが使いやすいです。

具体的には
予め転送先(今回だったら携帯番号)を登録しておいて
転送開始、転送中止をプッシュ信号でそのつど操作したり
遠隔で操作できたりします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!