dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 今年4月に入社した新卒社員です。

 働き始めてから、環境の変化や理解出来ない慣習等に適応出来ないでいます。
特に驚いたのが、悪口が非常に多いということです。上司たちは、取引先の人が帰ってすぐに、その人の悪口を言ったり、同僚や別の課、別の支店に関して言っています。

 私のことも、どうやら言われているようです。嫌な気分にはなりますが、とにかく悪口を平然と言う人たちなので、何をしても言われるんだろうな、と気にしないように努めています。

 しかし、理解出来ないのが、直接私に対して何も注意をしてこないということです。入社してからこれまで、殆ど直接の注意はありませんでした。そのため、呆れられている、という理由では無いと思います。裏で言われるだけでは、改善の仕様もないですし、何について言っているのかも分からないままです。何やら小声でぶつぶつ文句を言っているのが聞こえてきたりしますが、はっきりは言わないので、実際私のことなのか、何に関して言っているのかも分かりません。
 このような状態では、凄く効率も悪いし、自分が表立って嫌われたくないから、言わないだけのように見えます。悪口だとただ嫌な気分を与えるだけで、何の解決にもなっていないと思うんです。

 私のいる課では、何故か上司全員が上記のような感じです。会社において、このようなことって普通なんでしょうか?今、これとは別に色々な要因があって、転職を考えているのですが、こういったことはどこにでもあるものなのか、気になったため質問させて頂きました。

A 回答 (6件)

どこでも会社や部署の「カラー」というものがあって、その部署にいると多かれ少なかれ染まってしまうものです。

そういう空気は、上司の持つ資質によっても変わります。

少なくとも、そこの上司が率先して言っているようでは、残念ながらその部署はそれが「当たり前」なのでしょう。

>会社において、このようなことって普通なんでしょうか?

これは会社による、としか言えないものの、少なくない確立でそういう会社も多いのは確かです。
私もいくつかの会社を渡り歩きましたが、そういうものが全くなく、パートも正社員も分け隔てなく自分の能力を発揮し、お互いを尊敬しあっている会社もあれば、同じ会社の別の部署では勝手に派閥争いをでっちあげて、敵対視し、常にギスギスした空気が流れているところもありました。
その多くはその場所で一番力がある人のもつカラーで決まる所があるように思います。
皆に目をくばり、分け隔てなく接する上司のもとでは皆が尊敬しあい、放任で下に目を向けなかったり、成績しか見なかったり、ましてや上司自らが「悪口」を平気で言い放つ場所で気持ちよく仕事ができたことはありませんでしたね。

なので、小さなグループではありますが、仕事場で私自身がリーダーになったときには、そういったところにとても気をつかっていました。その甲斐あって、その仕事場ではとても仕事のしやすい人間関係を作ることができたと思います。

もしもあなたが自分でグループをまとめることができる立場になった場合は、同じ轍を踏まないように、今の職場の悪いところをきちんと把握しておくのもひとつの勉強になるかもしれませんね。
そういった方々をどうコントロールしていけばいいか、自分にとって過ごしやすい人間関係にするにはどうすればいいのか、今の職場を変えることができなくても、そういったことを考えていければ、これからのあなたにはとても役にたつと思います。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

私には今回が初めての会社・部署だったので、u-lilyさんのご回答とても参考になりました。
転職が成功しても、しなくても、お互いを尊敬し合える関係が築ける会社で働けるように、
努力していきたいと思います。

そして、いつか自分自身が「カラー」を造る立場になった場合にも、このような想いを忘れないように
心がけていきます。

経験も交えて、親身になって回答して下さり、ありがとうございました!
とても勉強になりました。

お礼日時:2012/12/29 17:22

>直接私に対して何も注意をしてこない


そう忙しくもないから、悪口のネタにさえなれば満足なのでしょう。

>自分が表立って嫌われたくないから、言わないだけのように見えます。
これもありますね。
そこでは全てが悪口になるわけですから・・
だからこそネタを提供してくれる存在がいると安心する=自分は傍観者でいられる=解決したくないのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

sakura-333さんのおっしゃる通り、ただ解決せず傍観したいだけなのかもしれません。
悪口というのは、他人より優位に立ちたい行為にも感じ取れますしね…
そういう人たちの言うことに、心惑わされぬよう自分をしっかり持って、悪いことには染められないよう
頑張って行きたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2012/12/29 17:30

陰口を言われたら笑って吹き飛ばしちゃえば良いと想います!



何でも笑いに変えてしまえば面白味も増します!

指摘してくれている事に感謝していれば相手の人も悪口を言わなくなるでしょう!

もし転職してもポジティブに行きましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

今の私にはポジティヴさが無かったと気付かされました。笑
ちょっと頭固く考え過ぎていた面があったかもしれません。

転職先でもポジティヴにいけるよう、今からでも少しずつ心がけます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/29 17:25

まあ、社会(世間)とは大体そういうもんでしょうね。


貴方の会社だけがそうではないでしょう。

N0,2の方の意見に賛成です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

やはり社会はそういうものなんですね…
出来るだけ、そのような雰囲気じゃない会社に転職出来るように頑張りたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/29 17:08

元々日本人は否定的であまり他人のことをよく言いません。

一種のくせみたいなもので、治りませんね。
海外の人は教育を通して色々な人との差をほめるように教育されていますが、日本人は平均と違うと批判するようです。日本人は1ほめるが9けなす。でも外人はこの比がほぼ逆転しています。
大体どこに行ってもこの傾向はありますね。ただ、会社の雰囲気によってはあまり出てこないことがあります。それは、会社の業績が良くて会社が成長で潤っている場合です。
会社のビジネスがうまく行っている場合では、あまりそのような否定的な意見は聞きません。まあ、不満があると、日本人の性格が重なって、いろいろ否定するようになるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

日本社会は、基本的にそういった傾向が強いんですね…
日本は好きですが、働くことを考えるとあまり居心地の良い傾向では無いように感じてしまいます。
特に私はあまり、そのような文化に馴染めないようです。

転職する際には、会社の成長等も考慮に入れつつ、しっかり雰囲気等自分に合っているか見極めようと思います。

とても参考になりました!ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/29 17:06

解らないから気になるだけで、


はい?何ですか?今ナンて言いました?

って大声で聞いてみれば済む話でしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

内容というより、悪口という行為自体に嫌気が差してきています…
しかし、逆に聞き返してやるくらいの心持ちでいる方が、良いのかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/29 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!